今日は霞んでる上に、手前に雲があります↓
ここまで来たら、1週間連続で見たいなぁ。
今日は霞んでます↓
これで4日連続の朝撮りになりました。いつまで続くやら?
今日の日没後の西空に、こんな光景が見られました↓
右端に写っている月の左上で3つの明るい星が綺麗な正三角形を形作ってます。
それらはちょうど一週間前、ほぼ縦に並んでいた土星、火星、スピカなのでした。
7日間経って火星が東(左)に大きく移動し、こんな並びになりました。
画面左下には富士山も写ってます。構図を欲張り過ぎてちょっと収まりが悪いかな?
先週販売分のBIG1000で4等が当りました↓
6月以来の当せんです。
どうも当るのはBIG1000ばかり。miniBIGはもう買うのやめよっかなぁ・・・
夕方になって天候が回復し、撮影できました↓
未明から朝にかけて雨が降り、金星食は見えずじまい。
次は51年後だって。生きてたら見てやるぞ!
メジャーな天文現象が続くので、星屋さんは連日眠れません。
14日の午前2時台から「金星食」が全国で見られます。
これは金星が月に隠される現象で、国内では1989年12月2日以来23年ぶり、
次回は51年後の2063年5月31日というので、かなり珍しい現象です。
東京では2時44分30秒に金星が隠され始め、その19秒後に姿が見えなくなります。
金星は半月状の面積体として見えるので、全部隠されるまで少し時間がかかります。
その時の月の高度は約14度というので、東の空が開けている場所で見る必要があります。
月の反対側から金星が出始めるのが3時29分19秒、月から完全に離れるのが3時30分45秒。
観測地によってそれぞれの時間は異なりますので、詳しくはこちらで確認を↓
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120814-lunar-occultation/about.html
肉眼でも見えますが、双眼鏡があるとさらに楽しめるでしょう。