Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/9夜 火星と月が大接近

今朝の富士山(2023/11/22)

2023-11-22 08:25:17 | 富士山

邪魔な雲が無く、スッキリ見えてます。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:3.5℃  富士山:-6.9℃

今日は全国的に平年より高めの気温となる見込みで、ウチの地域では予想最高気温が20℃となってます。
季節が逆戻りしそうで、調子が狂ってしまうかも・・・


今朝の富士山(2023/11/21)

2023-11-21 10:26:57 | 富士山

雲が前面を通過しているところを撮影。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:2.0℃  富士山:-6.0℃

アメダスの最低気温を前日比で見ると、八王子では1.7℃低かった一方で富士山では7.7℃高くなってました。
この調子だと下の方の雪はまた消えていってしまうんでしょうかねぇ。


今朝の富士山(2023/11/20)

2023-11-20 07:30:00 | 富士山

西側に雲が張りついてました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:3.7℃  富士山:-13.7℃ 

今週は概ね晴天が続く見込みで、日中の気温は高めに推移するとの予報が出てますが、
ウチの地域の今日は北寄りの風が強まるらしく、外出時の体感温度はあまり上がらないかもしれません。


富士山への月没をタイムラプス撮影(2023/11/18)

2023-11-19 16:07:01 | 

1か月前に三日月が富士山の東斜面に沈むところを撮りましたが、薄雲の妨害でイマイチな感じでした。
昨夜、またチャンスが巡って来て再チャレンジ。今回はタイムラプス動画で狙ってみました。
得られたのがコレです。

んー、またしても雲に邪魔されてリベンジならず。まぁ、雲の動きが面白い映像にはなりましたけど・・・
で、富士山に接近したところのフレームを切り出すと・・・

月の明部に対しては露出オーバーですが、地球照が分かりやすいイメージになってました。
でもやっぱり雲の妨害が残念ですねぇ。


今朝の富士山(2023/11/19)

2023-11-19 07:00:00 | 富士山

朝日を浴びて紅く染まった姿を撮影。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:1.8℃  富士山:-15.4℃

雪化粧が進んだので、久々に紅富士を狙ってみました。露出アンダー気味で、赤味がかなり強くなった感じ。
今朝は冷え込んで、八王子アメダスの気温が5日ぶりに1℃台を記録しました。
富士山東麓の山中湖ではマイナス3.9℃まで下がった模様。周辺は路面凍結してるかなぁ・・・


今朝の富士山(2023/11/18)

2023-11-18 09:45:07 | 富士山

下の方まで真っ白に雪化粧した姿がクリアに見えてます。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:3.9℃  富士山:-19.0℃ 

富士山は本格的な冬の装いになった感じで、登山道のジグザグ模様が肉眼では確認できなくなりました。
ただ2週間予報によると、明日から月末まで晴れ基調のようなので、雪化粧がまた消え気味になるかもしれません。


地球に接近したレモン彗星(C/2023 H2)

2023-11-17 10:38:07 | ほうき星

小型双眼鏡で見えるレベルまで明るくなると期待されてきたレモン彗星を13日の宵に撮影。


【レモン彗星(C/2023 H2)11/13】
 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×,F3.8,ISO3200,StarScapeフィルター,
 総露出時間28分(2分×14コマ,加算メトカーフコンポジット),タカハシEM-200Temma2M赤道儀,
 口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,解像度変更・トリミングあり,静岡県東伊豆町にて

9月末頃に撮影した際には明け方の北東天に見えてましたが、現在は夕方の南西天に見えます。
地球最接近は11日で、その日の光度は6等台前半だった模様。当日は天気が良くなくて、出撃を断念。
ようやく撮影チャンスが巡ってきた13日は光度が若干落ちたようですが、6等台中盤程度だったと思われます。
残念ながら肉眼では確認できませんでしたが、手持ちで観望可能な口径5cmの双眼鏡で眺めた際の印象は、
同じ空に見えていたM33銀河(眼視光度6.7等)と似たような明るさでサイズ的にも同等って感じでした。
写真では大きく広がった頭部コマから左斜め上方向に薄らと尾を伸ばしているように見えますけど、
天の川のほとりに位置していたせいかバックにたくさんの星があり、しかも彗星の移動スピードが速くて
彗星基準でコンポジットすると背景の星が長く伸びて写ってしまって、肝心の尾がよく分からない始末。
そこで、コンポジット方法をσクリッピングってヤツに変えて処理すると・・・

背景の星の光跡が目立たなくなって、尾が少し確認しやすくなりました。でも淡いですねぇ。

さて、この彗星の今後についてですが、地球からは足早に離れて行ってしまうため、急速に暗くなる見込みで、
月末には10等台まで光度が低下するとみられます。また、天空上では南下していくので、国内での観測条件は
日毎に悪化すると思われます。
なお、この彗星の軌道要素から算出される周期は3000年以上で、もう2度と見られない類の長周期彗星のようです。


しし座流星群2023

2023-11-16 14:50:35 | 天文現象

16日未明にあたる時間帯に、結構明るくて比較的経路の長い流れ星を捕捉。

しし座流星群のものと思われます。

使用機材はCMOSカメラと広角レンズSigma 20mm F1.4で、
EFマウントーマイクロフォーサーズマウント変換兼0.71倍レデューサー併用。
計算上はF0.99の明るさ、画角は35mm判換算で焦点距離28mmレンズ相当になります。
先日のおうし座群の流星を捉えた時と同じように動体自動検出+動画キャプチャーで記録されたファイルを元に
フレームの比較明合成で静止画化してます。
動体自動検出機能を働かせて3時間ほど放置撮影したら、流星が20個くらいキャプチャーされてて、
その中で一番映えるヤツを選んだのでした。ってことでリアルタイムでは実物を目撃してません。

ちなみに、今年のしし座流星群の極大日は18日と予想されてます。
出現数は5個/時程度とみられ、活動は低レベルでしょう。


今朝の富士山(2023/11/16)

2023-11-16 10:36:52 | 富士山

良く晴れていて綺麗に見えてます。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:4.4℃  富士山:-13.4℃

富士山の冠雪は解け気味で、下の方で山肌が早くも露わになってきてますが、
明日は降水が予想されているので、週末には白さの増した姿が拝めそうです。


昼下がりの富士山(2023/11/15)

2023-11-15 15:50:00 | 富士山

14時台に雲間から頭が見えてきたところを撮影。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:9.2℃  富士山:-15.0℃ 

今朝の八王子アメダスの最低気温は昨日より約8℃も高くなりました。
日中は陽射しが無かったせいか気温はあまり上がらず、最高気温は午前10時台に記録した14.2℃でした。
月明かりのほとんど無い今夜は晴れる見込みで、星見日和となりそうです。