いつも時代劇「大岡越前」を見ています。ところが、その時間に特番が入り込んで、再放送されない日が何日か続きました。毎回ビデオに録画して見ますが、見た後はすぐに消してしまうので、同じ話をもう一度見ることはできません。
久しぶりに「水戸黄門」を見ましょうか。出演者もずいぶん変わっていることでしょう。
変わりすぎていました。
以前は悪党と戦った後に黄門様が一段高い場所をささっと占領し、その両側に格さん、助さんが並んで印籠 (いんろう) を出す、という流れでしたが、今回見たのは黄門様が高い場所に上がらない状態で印籠を出す形でした。
別に印籠の出し方はどっちでも構いません。気になったのは、格さんと助さんが喉を押さえつけたような無理な声の出し方をしていること。迫力や威厳を出そうとしているのでしょうか。しかし、ギューギューしぼり出すような声なので、チンピラが騒いでいるみたいです。腹の底から響く声でないと、三つ葉葵 (あおい) の印籠を出しても悪党に「なんだこいつら」と言われてしまうでしょう。以前再放送されていた回の黄門様 (佐野浅夫さん) や助さん (あおい輝彦さん) はもっと声が通っていたのに、がっかりです。
やっぱり越前殿がいいわー。
久しぶりに「水戸黄門」を見ましょうか。出演者もずいぶん変わっていることでしょう。
変わりすぎていました。
以前は悪党と戦った後に黄門様が一段高い場所をささっと占領し、その両側に格さん、助さんが並んで印籠 (いんろう) を出す、という流れでしたが、今回見たのは黄門様が高い場所に上がらない状態で印籠を出す形でした。
別に印籠の出し方はどっちでも構いません。気になったのは、格さんと助さんが喉を押さえつけたような無理な声の出し方をしていること。迫力や威厳を出そうとしているのでしょうか。しかし、ギューギューしぼり出すような声なので、チンピラが騒いでいるみたいです。腹の底から響く声でないと、三つ葉葵 (あおい) の印籠を出しても悪党に「なんだこいつら」と言われてしまうでしょう。以前再放送されていた回の黄門様 (佐野浅夫さん) や助さん (あおい輝彦さん) はもっと声が通っていたのに、がっかりです。
やっぱり越前殿がいいわー。