goo blog サービス終了のお知らせ 

みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

七草がゆ

2006年01月07日 22時13分35秒 | デイリーお気楽グルメ
青菜大好きの私、1月7日は迷わず七草がゆです。今年はちゃんと7種類入ってました。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

草を見てもどれがどれだか分かりませんが、とりあえず名前だけは覚えました。

この七草も昔は近所で摘んできたのでしょうが、都会ではまず見つからないのではないでしょうか。今では農家が1月7日に合わせて栽培し、農協経由で出荷しているようです。




蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年1月7日の記事は → 「七草がゆ

【みぃのつぶやき】 去年の七草、買ってきたパックにはどう見ても6種類しか入ってないような……。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この一年無病息災 (ばぶばぶ)
2006-01-08 22:39:13
七草かゆを改めて語源を調べ、昔からの習慣を絶やさないようにしたいなぁーと感じました。結構栄養満点の身体にやさしい食べ物なんですね。みぃさんの、この一年が無病息災でありますように。
返信する
> ばぶばぶさん (みぃ)
2006-01-08 23:29:15
昔からの習慣にはそれなりの意味が込められていますね。現代っ子の私は、意味など知らずに青菜が好きというだけの理由で食べてたりしますが、無病息災を願う昔の人の気持ちがしみじみと伝わってきました。何事も健康が基本ですから。
返信する
打倒!新七草かゆ (特急 あさしお)
2006-01-09 09:30:21
どっかのブログをみていたら、新七草かゆを発見。へぇ~ブロッコリーやラデッシュやサトイモなど入るんだね。昔ながらの方がいいなぁー。いまは、七草かゆのレトルトや盆栽みたいに食品売り場にうってるものもあるけど、なるべく自家製の天然ものがいいね。無病息災であるように、お祈りしま~す。
返信する
> 特急あさしおさん (みぃ)
2006-01-09 22:39:06
理想的には自家製の天然物ですね。それも現代では難しそう。昔は自分たちで七草を摘んできたのでしょうが、現代では七草そのものが身近な世界から消えてしまったので、自分たちで手軽に入手できる素材を新しい七草にする気持ちも分かります。どんなしきたりでも形式より気持ちが先にあったはずだから。ただし、新七草でもこの時期の野菜を入れたいな。白菜とかね。ブロッコリーも入れるの? どれどれ……調べてみたらブロッコリーの旬は冬と初夏なんだって。知らなかった。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。