D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=7.1, SS=1/800s), ISO200, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
出港直前の帆船「海王丸」。甲板で体操を終えた実習生がマストに登ってあいさつする登檣礼 (とうしょうれい) を行います。緊張の表情を浮かべる面々。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=7.1, SS=1/800s), ISO200, WB=Sunny (+0), f=60mm (35mm-equivalent: 90mm)
先端に立つリーダーが右手で帽子を振りながら、のどが潰れるんじゃないかと心配になるほどの大声で「ごきげんよう」と別れのあいさつ。それに合わせて、ヤード (帆桁) に展開した実習生も「ごきげんよう」と声を張り上げます。船乗りの基本は大声です。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=7.1, SS=1/800s), ISO200, WB=Sunny (+0), f=29mm (35mm-equivalent: 43mm)
海王丸は汽笛を鳴らし、船体を大きく右に傾けて岸壁を離れていきました。
港のスピーカーからは「蛍の光」が流れています。この曲のおかげで、妙にさみしい気持ちに沈んでしまいました。孤立無援の海上で自分たちの力を頼りに航海する船乗りを送り出すのですから、特に今回は実習に励む学生を送り出すのですから、もっと明るく威勢のいい曲で見送りたいものです。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=7.1, SS=1/640s), ISO200, WB=Sunny (+0), f=60mm (35mm-equivalent: 90mm)
マストが豪快に傾きます。
あれれ? 船が曲がるときには船体がカーブの外側に傾くはずなのですが、なぜか内側に傾いています。右舷からタグボートが引っ張っているようです。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=7.1, SS=1/800s), ISO200, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
海王丸の船影は、あれよあれよという間に小さくなっていきました。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/8000s), ISO200, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
後には、いつもの名古屋港が残りました。海面で光の粒が踊ります。この日は、真夏のように強い日差しに視界が白く脱色される日でした。出港には最高の日和だったことでしょう。撮影するには逆光が厳しい天気でしたが、そんなことよりも、この天候に恵まれて海王丸が出港できたことが嬉しい一日でした。
帆船「海王丸」関連記事の目次は → こちら
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年11月2日の記事は → 「鳴門・高松旅行記・17 (鳴門の渦潮)」 2004年11月2日の記事は → 「移動中に携帯を使えないなら……」 【みぃのつぶやき】 移動中に携帯電話を使えないならPHSでも十分なのですが、利用可能エリアが狭いのが難点。最近では無料で有線・無線LANが使えるホテルも増えてきました。そうなると、PHSをLANに接続したくなります。画面が広くてフルキーボードを備えた端末なら、旅先でブログを書いたり情報を集めたりするのも楽です。それがPHSで可能なら最高。いくら小型軽量化が進んだとは言っても、ノートパソコンはまだまだ重くてかさばりますから。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |