みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

アジサイ見っけ ヾ(≧∇≦)〃

2005年06月25日 22時29分43秒 | 草木をめでる
マンションの植え込みにアジサイの花を見つけました。あっちにもコロン、こっちにもコロンと丸くてかわいい☆

hydrangea00.jpg: アジサイの花

最近あまり雨が降ってませんが、アジサイは元気に咲いてます。

今年の梅雨は雨が少ない感じがします。梅雨の季節といえば昨日も雨、今日も雨で洗濯物が乾かないというイメージがありましたが、今年は洗濯物がカラッと乾きます。こんなに雨が少なくて大丈夫? 真夏に水不足にならなきゃいいなぁ。

びわの葉茶を作る・2 (葉を洗って干す)

2005年06月24日 23時33分13秒 | デイリーお気楽グルメ
びわの葉茶の作り方の続きです。最初に、びわの葉茶の作り方をおさらいしておきます。

  1. 葉を干すハンガーを作る

  2. 葉を洗って干す ←今回はここ! ヾ(≧∇≦)〃
    中間報告: 葉の乾燥状況

  3. 葉を細かく砕く

  4. 飲み方



前回、葉を干すハンガーを作ったので、今回はいよいよびわの葉を洗って干します。

びわの葉茶に使用する葉は、古く (緑色が濃くごわごわと硬い) 大きなものがよいようです。葉をとる時期は、(あくまで私の個人的な考えですが) 実を収穫した後、梅雨から夏にかけてがよいと考えます。びわは真冬に花を咲かせ、梅雨の時期まで長い時間をかけて実を育てます。冬から梅雨までの時期は、実を育てるための栄養がたくさん必要になるはずです。栄養を蓄えるには光合成をしなければなりません。光合成には葉が不可欠ですから、実の収穫が終わるまでは葉を刈らないのがよいと思います。

びわの葉はそのままではお茶として飲めません。表面に細かい毛がありますし、泥などで汚れているので、念入りに洗います。

biwa024.jpg
洗いおけに水をためます。

biwa025.jpg
たくさん泥が付いているので、念入りに洗います。今回はナイロンたわしを使って洗いました。亀の子たわしで洗ったことはありませんが、亀の子たわしでもいいと思います。

biwa026.jpg
水を替えて、さらに洗います。

洗った葉は、前回作ったハンガーに突き刺します。ハンガー1本で、びわの葉を20枚くらい干せます。あまりたくさん突き刺すと風通しが悪くなるので、ほどほどにね。

しばらく水がポタポタ落ちますが、そのまま水切りできるのもこのハンガーの利点です。

biwa027.jpg

葉を陰干しします。ハンガーに突き刺してあるので簡単に持ち運べますし、風が吹いても葉が飛んでしまうことがなく、場所も取らずに干せます。あとは乾燥するのを待つだけです。

o(∂_∂)o わくわく♪

びわの葉が乾燥したら、細かく砕けば出来上がりです。その前に乾燥状況をお知らせしますね。

次のステップ → 2a. 中間報告: 葉の乾燥状況

(2013年5月31日追記) びわの葉茶に使用する葉や、葉をとる時期について追記しました。



びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわの葉茶を作る・1 (葉を干すハンガーを作る)」 ← 前のびわの実レポート
次のびわの実レポート → 「びわの種の炊き込みご飯


制作:
モデル (手タレ): みぃ母
撮影: みぃ

びわの葉茶を作る・1 (葉を干すハンガーを作る)

2005年06月23日 23時42分41秒 | デイリーお気楽グルメ
実家でびわの実を収穫したとき、たくさん枝を切ったので、葉もたくさん穫れました。びわの葉と種の利用法についていろいろ調べましたが、まずは以前も作ったことがあるびわの葉茶を作ることにしましょう。ここでは、以下の順に作り方を説明していきます。


  1. 葉を干すハンガーを作る ←今回はここ! ヾ(≧∇≦)〃

  2. 葉を洗って干す
    中間報告: 葉の乾燥状況

  3. 葉を細かく砕く

  4. 飲み方



びわの葉はそのままではお茶として飲めません。表面に細かい毛がありますし、泥などで汚れているので、念入りに洗う必要があります。びわの葉を洗った後、そのままベランダに広げて乾燥させてもいいのですが、せっかく洗った葉が風で飛んでいってしまっても困るので、葉を乾燥させるための道具を事前に作っておくと便利です。

びわ葉干しハンガーの作り方



1. 材料と工具を用意します


hanger00.jpg
用意するもの

  • クリーニング屋さんでもらえる針金のハンガー数本。
    用意するハンガーの数は、びわの葉の枚数を20で割った本数を目安にしてください。例えば、びわの葉を100枚用意した場合はハンガーを5本ほど用意します。

  • ペンチ2本。
    ペンチが2本ない場合は、ペンチ1本とプライヤー1本でもOKです。ハンガーの針金は意外と太いので、ラジオペンチはお勧めしません。



2. ハンガーを切ります


hanger01.jpg
ペンチを使って、片方の肩の位置でハンガーを切ります。切る場所は、ハンガーをかけたときに一番下に来る水平部分の端です。今回使ったハンガーは針金が太くて、かなり力を入れないと切れませんでした。これでもかというくらいに力を込めてようやく切れました。手が痛くなっちゃった。

3. ハンガーの肩の部分を曲げます


hanger02.jpg
ハンガーの肩の部分をU字型に曲げます。「くいっ」とリズミカルに曲げてください。一度曲げ始めたら途中で止めずに最後まで一気に曲げてしまうときれいに曲がります。ビーズ細工などで針金を曲げた経験のある人はコツもつかみやすいでしょう。針金は意外と太いので、かなり力が必要です。ハンガーの上の部分 (物干し竿に引っ掛けるループ) を別の人に持っていてもらうと作業しやすくなります。

※ 画像ではハンガーをプライヤーで固定してペンチで曲げていますが、実際に作業したところでは、ハンガーをペンチで固定してプライヤーで曲げたほうが楽に作業できました。

hanger03.jpg
先端をU字型に曲げると、ちょうど安全ピンのように針金が引っかかるようになります。びわの葉を洗った後、この「ピン」に相当する針金に葉を突き刺しておくと、風が吹いても葉が飛んでしまうことがなく、場所も取らずに干せます。このハンガー1本で、びわの葉を20枚くらい干せます。突き刺そうと思えばかなり大量の葉を突き刺せますが、あまりたくさん突き刺すと風通しが悪くなるので、ほどほどにね。

4. このようなハンガーを必要な数だけ作ります


hanger04.jpg
今回は5本作りました。あ~、手が痛くなっちゃった。でも、とっても楽しいの。

次回はびわの葉を洗います。

次のステップ → 2. 葉を洗って干す



びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわの葉と種も有効利用」 ← 前のびわの実レポート
次のびわの実レポート → 「びわの葉茶を作る・2 (葉を洗って干す)


制作:
モデル (手タレ): みぃ母
撮影: みぃ

びわの葉と種も有効利用

2005年06月21日 23時35分55秒 | デイリーお気楽グルメ
実家でびわの実がたくさん穫れました。以前、実家でびわの葉をお茶にしたことがありました。たくさん枝を切ったので、びわの葉茶を作りましょう。葉っぱもこんなにたくさん穫れたしね。これで全体の1/5くらいの量です。きれいで大きめの葉っぱだけを選んで残しておきます。

びわの実って、周りの果肉よりも中の種のほうがたくさんあるような気がします。この種を捨てちゃうのももったいないので、何か利用法がないかな~と探してみました。

「びわ 種」でGoogle検索してみると、いろいろ出てきます。

今まで知らなかったのですが、びわの葉や種にはビタミンB17 (アミグダリン) が含まれていて、これがガン予防にいいとか、免疫力や自然治癒力を高めるとか言われてます。ただし、あまり多量に摂取するとアミグダリン中毒を起こすこともあるようなので、食べ過ぎないようにね。

アミグダリンの薬効はともかく、私は自然の恵みを無駄なく活用したいだけなので、健康うんぬんの話は置いときます。 (∂_∂)ノ 三□ ぽいっ!

代表的なのがびわ種酒のようで、たくさん見つかりました。一番詳しかったのが「foodios.com」に記載されていた「びわ種焼酎漬け」です。作り方や効能など、ここが一番分かりやすいかな。

一般家庭でも簡単に作れるみたいです。 → びわ種酒 (「もぐもぐ日記」より)

ただ、私はお酒が飲めないので、びわ種酒はアウト。Google検索の結果には、びわの種を粉末にした健康食品もたくさん出てきますが、一般家庭でも作れるのかな? いろいろ探してみたら……

見っけたぁ! ヾ(≧∇≦)〃

びわの種の粉の作り方 (「田舎の便り」より引用。一部表記を変更しました)

  1. 種を1日、日干しにして乾燥させる。

  2. ミキサーにかけ細かく砕き、フライパンなどで最初は強火で、水分が少なくなってきたら弱火にして焦がさないように加熱し、水分を飛ばす。

  3. パラパラになったら目の細かいふるいでふるう。

  4. ふるいに残った粒の大きいものを再度火にかけて煎り、ミキサーにかけて細かくし、ふるいにかける。

  5. (4) の工程をもう一度繰り返して終了する。出来上がりの粉末2グラムが種2個分です。


粉末にする際は粉が飛び散り、周りを汚します。新聞紙などの敷物でガードなさることをおすすめします。

飲用のほか、水を加えてペースト状にして塗布することもできます。

種は生でも冷凍のものでもかまいません。種は冷凍での長期保存が可能です。


なるほど、なるほど。そのほか、こんな食べ方も紹介されていました。

(同じく「田舎の便り」より引用。一部表記を変更しました)

※ 京都府船井郡で開業医をなさっている先生から教えていただいた種の摂取方法です。

種の皮をむいてご飯と一緒に炊きます。

我が家でもやってみましたが、ご飯に違和感はほとんどなく、種はポクポクとしていて栗のような食感です。粉にする手間がいらず、美味しく召し上がれる素晴らしい方法だと思います。お試し下さい。


これもやってみる! ヾ(≧∇≦)〃

(∂_∂)ゝ びわの葉茶、びわ種粉、びわ種の炊き込みご飯については、追ってレポートします。

(6月23日追加) びわの葉茶の作り方を連載してます → こちら
(6月26日追加) びわ種の炊き込みご飯を作ってみました → こちら
(6月29日追加) びわ種粉を作ってみました → こちら



びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわの実レポート・6 (収穫本番)」 ← 前のびわの実レポート