[東京 13日 ロイター] 東京電力<9501.T>の賠償スキームに関する枝野幸男官房長官の発言が大手銀行を揺るがしている。枝野長官が13日午前の会見で、銀行団が債権放棄を行わなければ東電に対する支援は実行できないとの趣旨の発言をしたためだ。
同日決まった賠償スキームでは、株主も含めたステークホルダーのすべてが免責されるというのが銀行団の理解だっただけに、政府サイドの意図を読みかねている状況になっている。
13日は午前中に政府が賠償スキーム案を正式発表し、午後には大手銀行の2011年3月期決算発表が相次ぐタイミングだった。決算会見に出席し、東電への対応を聞かれた各行首脳は言葉を慎重に選びながら対応。「枠組みが決まる前なので検討を開始していない。従って現時点で債権放棄は念頭にない」(みずほフィナンシャルグループの塚本社長)と述べるのが精一杯だった。
枝野長官は、記者が発した「(銀行から)債権放棄がなされない場合でも国民の理解を得られると思うか」との問いに対して、「国民の理解の得られるかといったら、得られることはないだろう」と回答。直接、「債権放棄」という単語は発していないが、債権放棄を求めている内容と受け取るのが自然だ。
この発言を受けて、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、みずほFG<8411.T>など大手銀行の株価は急落した。
東電の銀行からの借り入れは、震災後の緊急融資で1.9兆円。震災以前の分は約2兆円ある。枝野官房長官は、「債権放棄」について震災前と後を分けて考える必要があるとの認識を示しているが、大手行のエクスポージャーは決して小さくはなく、市場の動揺を誘ったといえる。
--------------------
昨日、日本株が後場急落し、何事かと思ったら、枝野幸男官房長官の発言を受けたものでした。
枝野官房長官は、弁護士でもあるので、法的な理解に欠けたり、勘違いされることもないだろうという安心感があるのですが、昨日の枝野発言は、私には非常に違和感があるものでした。
株主が免責されるのに債権者が免責されないのは、順番としておかしいのではないか。
銀行の債権放棄を言うなら、その前に東電の経営責任や株主責任に言及すべきだと思います。
枝野発言に訂正が入ると期待しますが、訂正が入らないで、突き進んだりすると怖いですね。
国民の感情のことを聞かれたと枝野さんは思ったのか?まさか、そんなわけないか?
記事にある通り、銀行の債権放棄を求めている内容と受け取るのが自然です。
同日決まった賠償スキームでは、株主も含めたステークホルダーのすべてが免責されるというのが銀行団の理解だっただけに、政府サイドの意図を読みかねている状況になっている。
13日は午前中に政府が賠償スキーム案を正式発表し、午後には大手銀行の2011年3月期決算発表が相次ぐタイミングだった。決算会見に出席し、東電への対応を聞かれた各行首脳は言葉を慎重に選びながら対応。「枠組みが決まる前なので検討を開始していない。従って現時点で債権放棄は念頭にない」(みずほフィナンシャルグループの塚本社長)と述べるのが精一杯だった。
枝野長官は、記者が発した「(銀行から)債権放棄がなされない場合でも国民の理解を得られると思うか」との問いに対して、「国民の理解の得られるかといったら、得られることはないだろう」と回答。直接、「債権放棄」という単語は発していないが、債権放棄を求めている内容と受け取るのが自然だ。
この発言を受けて、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、みずほFG<8411.T>など大手銀行の株価は急落した。
東電の銀行からの借り入れは、震災後の緊急融資で1.9兆円。震災以前の分は約2兆円ある。枝野官房長官は、「債権放棄」について震災前と後を分けて考える必要があるとの認識を示しているが、大手行のエクスポージャーは決して小さくはなく、市場の動揺を誘ったといえる。
--------------------
昨日、日本株が後場急落し、何事かと思ったら、枝野幸男官房長官の発言を受けたものでした。
枝野官房長官は、弁護士でもあるので、法的な理解に欠けたり、勘違いされることもないだろうという安心感があるのですが、昨日の枝野発言は、私には非常に違和感があるものでした。
株主が免責されるのに債権者が免責されないのは、順番としておかしいのではないか。
銀行の債権放棄を言うなら、その前に東電の経営責任や株主責任に言及すべきだと思います。
枝野発言に訂正が入ると期待しますが、訂正が入らないで、突き進んだりすると怖いですね。
国民の感情のことを聞かれたと枝野さんは思ったのか?まさか、そんなわけないか?
記事にある通り、銀行の債権放棄を求めている内容と受け取るのが自然です。