娘(2歳5ヶ月)が女の子らしくというよりは、男の子のように強く元気に育ってほしいという願望を込めて、私は娘を「○○坊」と呼ぶことがあります。(○○は名前)
「○○坊、おはよう。」「○○坊、朝ご飯は何を食べる?」というような感じです。
最近、娘を保育園へ妻と一緒に迎えに行くと、2週間に一度くらいの頻度で、保育士さんから「○○ちゃん、今日は~があって、私たちの不注意で・・・ごめんなさい。」というような話を聞くことがあります。
娘がほかの子とおもちゃの取り合いになることが原因であることが多いのですが、娘が友達を噛んでしまったり、爪で引っかいたりして、相手をけがをさせてしまいます。
けんかの後、娘は反省した表情を見せるそうです。
保育園では誰とけんかしたかということは明かしてくれませんが、昨日の場合、友達の男の子の顔に絆創膏がはってあって、相手が誰であったかがわかりました。
娘は、逆に友達から噛まれたり、つねられたりすることが少ないのでしょう。けがをして家に帰ってくることがほとんどありません。
「○○坊」と私が娘を呼んでいるのは、友達の男の子とけんかして勝つという意味ではありません。
家でも、娘が怒ると、妻や私に噛みついたり、つねったりする癖があるので、直させる必要があります。
「○○坊、おはよう。」「○○坊、朝ご飯は何を食べる?」というような感じです。
最近、娘を保育園へ妻と一緒に迎えに行くと、2週間に一度くらいの頻度で、保育士さんから「○○ちゃん、今日は~があって、私たちの不注意で・・・ごめんなさい。」というような話を聞くことがあります。
娘がほかの子とおもちゃの取り合いになることが原因であることが多いのですが、娘が友達を噛んでしまったり、爪で引っかいたりして、相手をけがをさせてしまいます。
けんかの後、娘は反省した表情を見せるそうです。
保育園では誰とけんかしたかということは明かしてくれませんが、昨日の場合、友達の男の子の顔に絆創膏がはってあって、相手が誰であったかがわかりました。
娘は、逆に友達から噛まれたり、つねられたりすることが少ないのでしょう。けがをして家に帰ってくることがほとんどありません。
「○○坊」と私が娘を呼んでいるのは、友達の男の子とけんかして勝つという意味ではありません。
家でも、娘が怒ると、妻や私に噛みついたり、つねったりする癖があるので、直させる必要があります。