ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

Top of the World: Japan wins Baseball Classic

2006-03-21 18:43:58 | Weblog
日本、WBC初代王者に…決勝でキューバ破る
 
【サンディエゴ(米カリフォルニア州)=小石川弘幸】野球の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」は20日(日本時間21日)、決勝が行われ、日本は10―6でキューバを破り、初代王者に輝いた。

日本は一回に押し出しと今江(ロッテ)の適時打で4点先制。八回に1点差とされたが、大塚(レンジャーズ)が好救援。九回に追加点を挙げて、世界の頂点に立った。

(読売新聞)
------------------------------------

泳ぎに行ってたので、自宅に帰ってからパソコンを立ち上げてネットで試合結果を知りました。少しどきどきしました。日経のトップページで・・・日本が勝ってた!

世界一、やりましたね。おめでたい!!!

午後4時半からテレビ朝日のニュース番組で試合をダイジェストで見ました。

監督として世界一になった王監督、弱いマリナーズにいて優勝とは無縁のイチローの世界一、うれしいです。

"This," Ichiro said, "is probably the biggest moment of my baseball career."
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな人参食べたこと無い

2006-03-20 21:48:48 | Weblog
今日は会社の人から自宅(家庭菜園)で収穫された人参をいただきました。この人参は、無農薬、有機野菜。

「生で食すべし」ということでしたので、夕食を自宅で、お寿司ときんぴらごぼうとともに、人参を食べました。

採りたての新鮮な香りがしました。果物のような甘さ。こんな甘くて美味しい人参、今まで食べたことがありません。

いただいた3本のうち、はやくも2本を食べてしまいました。もう1本は、明日にしよう。

私の契約農家になってもらってもいいと思ったほどです。トマト、ブロッコリー、大根など数多くの野菜を自宅で作られているようです。

わざわざ人参を持ってきていただき、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本、WBC決勝進出

2006-03-19 20:03:44 | Weblog
日本、WBC決勝進出・韓国を破り、キューバと対戦
 【サンディエゴ(米カリフォルニア州)18日共同】米大リーガーが初めて本格的に参加した野球の第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は18日(日本時間19日)、サンディエゴのペトコ・パークで準決勝を行い、王貞治監督(ソフトバンク)が率いる日本は今大会2度負けていた韓国に6―0で雪辱し、決勝に進出した。

(出典:日本経済新聞社)
--------------------------------------------

お昼東京体育館プール(本日は2,200m)の後、テニススクールに行ったら、1Fのロビーのテレビで、日本が韓国に6-0で勝っている状況で雨のため試合が中断されていました。

試合結果を知ったのは、結局夕方自宅に帰ってから。インターネットと7時のNHKニュースでした。逆転されてた、なんていうのはないと思っていましたが。

イチロー3番や福留代打など、王監督の采配が光りましたね。

キューバとの決勝戦、みんなで応援しましょう。

祝日の火曜日、ランチタイムに日本テレビの中継ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シリアナ』

2006-03-18 23:01:22 | Weblog
解説: アカデミー賞に輝く『トラフィック』のスタッフが集まり、アメリカ当局とアラブの王族、イスラム過激派テロリストの石油をめぐる黒い関係を描いた問題作。体重を増やしてベテラン諜報員にふんしたジョージ・クルーニーをはじめ、マット・デイモンら主演級クラスのスター俳優が顔をそろえる。元CIA工作員による全米ベストセラーのノンフィクションの原作からヒントを得た、世界的な陰謀を炙り出す衝撃のストーリー展開に驚かされる。

ストーリー: CIAのベテラン諜報員ボブ・バーンズ(ジョージ・クルーニー)は、長年にわたり中東で活動を続けていた。しかし、息子の大学進学を契機に諜報員の職を引退し、残された日々をデスクワークに専念しようと決心する。

(出典:Yahoo! Movies)
---------------------------------------

「シリアナ」とは、CIAが実際に使ってると言われる、イラン、イラク、シリアの三国がひとつの国家になるという事態を想定した架空の国のコードネームです。

午後空き時間ができたので、映画を見ようと新宿の金券ショップを見て廻り、ちょうど開始時刻がぴったりだった「シリアナ」の鑑賞券を650円で入手。

映画のストーリーについていけませんでした。予習が必要な映画。だいたい、見ているその場で理解できない映画というのも珍しいものです。

見終わってからすぐに自宅に帰り、ネットで「シリアナ」を調べて、復習しました。映画館では一部話についていけなかったですが、ストーリーを理解すると社会派のいい映画かもしれないと思います。主役級の人が多すぎです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC 日本の準決勝進出が決定!!

2006-03-17 23:56:16 | Weblog
米国がメキシコに敗れる 日本の準決勝進出が決定!!
日本が、準決勝進出決定!! ワールドベースボールクラシック(WBC)の2次リーグ・プール1、メキシコvs.米国の一戦が17日(日本時間)、米国のエンゼル・スタジアムで行われ、メキシコが2-1でアメリカを下した。これで2次リーグは、日本、アメリカ、メキシコが通算成績1勝2敗で並び、大会規定の失点率で日本の準決勝進出が決まった。(スポーツナビ)
-------------------------------------------

WBCのことなど忘れていました。日本の準決勝進出は100%ないと思っていたので、驚きました。

米国はメキシコに負けてしまいました。米国チームのバッターは初めての投手の研究が不足、球数制限もありなど、研究不足、調整不足、WBCルールへの対応不足などが敗因と思われます。

日本は同じ韓国相手に3連敗はできませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁酒記録更新/タパス&タパス

2006-03-16 23:52:56 | Weblog
20歳の頃から酒を飲み始めて、過去の禁酒記録は1年以上前に記録した31日でしたが、このたびの禁酒では今日が32日目となり、記録を更新しました。

前回は1ヶ月禁酒した後、我慢も限界という感じでワインを飲んでしまいました。

今回はワインを飲みたいという気持ちが全くありません。しばらく記録更新が続きそうです。

本日は銀座のイタリアンレストラン「タパス&タパス」で、テニス仲間3人でディナー。銀座中央通りのメイン、四丁目交差点を見下ろせる窓際席があります。各テーブルにキャンドルがともる店内。

前菜、パスタ、ピッツァ、ウーロン茶など。女性のIさんがアルコールを飲み、男性のNさんと私がアルコールなしでした。パスタ、ピッツァの種類が多く、お奨めです。ノンアルコールのソフトドリンクが定額飲み放題です。

久しぶりの楽しい食事会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸線

2006-03-15 23:55:01 | Weblog
朝8時過ぎの大江戸線、数十分運休となりまして、9時前にぎりぎり会社に到着しました。

自慢じゃないですが、というより、自慢しちゃいますが、現在勤務している会社に入社してから10年近く経ちますが、一日も遅刻したことがありません。今日は8時57分でした。危ない、危ない。

遅刻しないからといっても、それは当然であって、周りから高く評価されることでもないのですが、私は朝だれもいない会社のエレベータに乗るのが好きなのです。

線路に下りたひとがいたために電車遅延となったのです。なんでも、人が線路内に下り、トンネル内に入り込んだため、捜索中とのこと。他人に迷惑だから、ふらふら線路に下りたりするなと言いたいです。人それぞれ、事情があるのでしょうけど、別のやりかたを考えてくださいと言いたい。

私の部署はフレックスなので遅刻という概念はないのですが、私としては8時を定時と自分自身のルールとしており、因みにフレックスでない部署は9時スタートです。

このところ8時半頃に出社する日が多く、私としては遅刻が続いています。

今朝出かけるときにコンタクトレンズを忘れていたので、電車が止まっている間に自宅に取りに戻りました。

想定外のこともあるので、8時までに出社しようと思います。そのためには早寝早起きですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学も格差…子どもへの期待や費用、所得で開き

2006-03-14 23:03:12 | Weblog
家庭の所得によって、子どもの進学への期待や習い事にかける費用に格差が出ていることが、「こども未来財団」(東京都港区)の調査で明らかになった。

調査は昨年10月、20~44歳の既婚男女約2400人に行い、回答者の家庭所得を年収「200万円未満」から「1000万円以上」まで6分類した。

1000万円以上の家庭では89%が子どもに大学・大学院進学を希望しているのに対し、200万~400万円未満は44%、400万~600万円未満は60%。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」と答えた。

第1子に習い事をさせる割合や平均月謝額も所得に“比例”。1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っているのに対し、400万~600万円未満と200万~400万円未満の家庭では、それぞれ52%、約1万2000円と38%、約9600円だった。

調査にかかわったお茶の水女子大の坂本佳鶴恵教授(社会学)は「子どもの教育費は『かかる』というよりも『かける』ということが明確に表れた。所得差が教育格差につながりかねない。子育て世帯への教育費の支援が今後の課題になる」と話している。

(読売新聞) - 3月14日14時38分更新
---------------------------------------

習い事をさせる割合や平均月謝額が所得に“比例”というのは別に驚くことではありません。

私には子どもどころか家族もいないので、いくらかかるのか知りませんでした。ですから、数字には非常に興味がわくのです。

>1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っている。

共働きなら、1000万円以上の家庭は珍しくないでしょう。約2万7000円の月謝・・・・。私の習い事・トレーニング(テニス、水泳)の月謝よりも高いではないかと言ってみても、子供たちにもお金がかかるのですね。子どもたちも英語、ピアノ、塾、テニスなどいろいろやってみたいでしょう。

「こども未来財団」なんてあるのかと思って、ホームページで他のレポートを読んだら、妊娠・出産と0歳児の子育てコストの合計が100万円で、1歳児から6歳児まで、子育てコスト(食費、衣料、幼稚園、習い事など全てを含みます)は年間60万円という調査結果がありました。

私の甥たちも、兄(小1)、弟(保育園4歳)ともに最近ピアノを習うようになったと聞きました。たいした金額ではないでしょうけど。

所得差が教育格差につながるのは中学・高校でしょう。試験に頭の良し悪しってあまり関係ないのではないか、要は問題を解く技術だと思うわけでして、その技術の習得には特別なトレーニングがあって、私立の方が圧倒的にメソッドをもっているということではないでしょうか。

鳥取の公立高校出身の私には、体験したことのない世界なのですが・・・。

ここまで調べたので、私立高校、それも開成高校のホームページで月謝を調べました。すると、諸費用を含めて月5万円近くもかかることがわかりました。この他にも受験のための予備校、その他があるでしょうから、月10万円近くはかかるのでしょうか。

今後、もっと知りたいのは、どんな気持ちで親が月謝を払っているかということ。

子供がいる人には、こんなことも知らなかったのかと言われそうですが、月謝のことを調べて、少し勉強になりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者の本音 ブログから収集

2006-03-14 00:02:00 | Weblog
ブログや掲示板への書き込みを分析し、新製品の開発などに役立てるサービスが相次ぎ始まった。

ニフティは、4月からブログを網羅的に調べて分析する企業向けサービスをはじめる。
膨大なネット上のほぼ全ブログの書き込みを分析。新製品のCMやキャンペーンがネット上でどのように受け止められ、書き込み数がどう増減したかなどを調べる。
特定の企業や製品に対する印象を分析したり、書き込みが好意的か批判的かなどを分析するソフトウェアを開発した。キャンペーン効果の測定ができるという。
競合製品との比較や、口コミ情報の広がりが分かるようになる。

シーエーシは1月末から「ブログクチコミサーチ」の試験提供を開始。毎日自動収集するブログ記事をもとに、新製品など特定のキーワードの出現件数や、どんな言葉と一緒に書かれたかを分析できる。現在2000万近い記事を網羅しており、今後有料サービスを目指す。

ブログの情報分析の強みは、速さと低コストである点。本音が出やすい点もポイントだ。デジタル製品など商品の開発サイクルが短い分野で、ブログの良さを生かせるケースが多そうだ。

(日本経済新聞社)
-----------------------------------------------------

シーエーシーの「kizasi.jp」見ました。

企業の製品開発のヒントに活用とのことですが、現状では口コミサイトやWeb調査には敵いませんね。

有料化するには分析手法のカスタマイズが必須。

収益モデルの検討も必要でしょう。付加価値は何か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタランチ

2006-03-12 19:58:50 | Weblog
カゴメのトマトソースがあったので、昨日、今日と二日連続で、ランチにパスタを茹でました。

デュラム セモリナ 100%というパスタです。

デュラム:「硬い」=「硬質小麦」
セモリナ:「粗挽き」

軟質小麦というものもあり、パン・うどん・菓子類に使われます。「こし」の強さは硬質小麦の方にあるそうです。

イタリア産のパスタの原材料は全て「デュラムセモリナ100%」とのこと。

パスタのパッケージを見て、これはすごいものかしらと思ったのですが、そうではないらしい。ふつうです。

パスタソースのバリエーションがあるので、毎週パスタを楽しめそうです。

水泳やテニスで、パスタ効果があって、体力が続きました。

パスタマシンで手打ちパスタという人もいますが、私にはまだまだ千里の道ですね。

次回はぺペロンチーノを作ってみます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする