永年の”転勤生活”に耐えて家具や家電・・我が家の新築に伴って買い揃えた家電製品が、我が生活を助けてくれている。
昨日、ウォーキングを終え、入浴を果した。
汗の下着(シャツ等)を、洗濯機に投入する。
洗剤を入れ・水量を設定し、あとはお任せである。
此れが、何時もの”スタイル”であった。
しかし、今日の”洗濯機くん”は、御機嫌が悪かったのか?水量を設定しても、満水まで補水する。
水量センサーの不具合なのでしょうか・・?
その兆候はあった。
風呂の残り水を洗濯機に入れるが、排出してしまう事象はあった。
今・悩んでいる事がある。
入浴は、銭湯が安いのでは・・?
洗濯は(洗濯機を買うより)コイン・ランドリーが安いのでは・・?
冬季となって、プロパン・ガス料金が・約5,000円である。
入浴には水量が伴い、水道料が加わる。
二日に一度・温浴施設を利用しても、7,500円である。
温浴施設には、サウナと言う付加価値もある。
付加価値部分の価格換算を、如何にするか?
洗濯のため、コインランドリーを体験したいと思っている。
過去・長期の「北海道ツーリング」で、コインランドリーを利用したが、価格や”ルール(やり方)”の記憶ない。
洗濯機を買うにしても”初期投資(機器の購入価格)”は伴う。
現有の洗濯機は、30年程・利用(一度のメンテを含め)した。
私の存命(自力活動が出来る)期間での、コストパフォーマンスは・・?
何はともあれ、一度・コインランドリーでの、少量の洗濯物は如何なものか検証したいと(洗濯機に御機嫌が悪い事で)思った。
何はともあれ、残された”人生を精一杯・考え”楽しみたいものです。
今日は、1月7日・・
令和5年の、新年をお祝いする”儀式”を終えた。
しめ縄等は、地域が実施する・14日の「どんと焼き」で払いし、今年の日常に戻る事になるだろう・・?