鉢植えの「ハイビスカス」を買って来て、5年に成るだろう。
今年も、咲いております。
今日の絵日記の絵は(今日も)開花した「ハイビスカス」である。
春頃に、用土を代えた。
鉢も一回り大きなものに代えた。
元気に咲き続けてくれることが嬉しい。
鉢植えの「ハイビスカス」を買って来て、5年に成るだろう。
今年も、咲いております。
今日の絵日記の絵は(今日も)開花した「ハイビスカス」である。
春頃に、用土を代えた。
鉢も一回り大きなものに代えた。
元気に咲き続けてくれることが嬉しい。
「切っても良いよ!」と、許可を頂いていた。
雨もあがった事から、竹林に向かった。
そして「此れが良いか・・?」と定めて、切り倒した。
自動車(軽四)に載せられる寸法にカット・・!
帰宅し、寛いでいると”LINE"に入電があった。
「(カットする竹は)今年のモノ意外だったら、どれでも良いよ!」との注文があった。
時すでに遅し・・!
竹の皮が残るモノは避けたつもりではあったが、持ち帰った”竹”が今年の新竹?であるかは分らない。
直接・お逢いし、お断りをしなければ、と思っている。
そして「今年・生えた竹以外・・」との理由についても後学の為にも知っておきたい。
ウイカさんが気掛かりと成っていた。
調べた・NETを通じて・・・
本名は「堂島 初夏」さんとおっしゃるらしい。
出身は、大阪市との事であった。
ドラム演奏のテクニックは、高校生の頃に「吹奏楽」で培った事が判った。
そして「吹奏楽の旅」で、演奏テクニックを披露している。
音楽的な”感性”は理解できたが発した「フレミングの法則」についての根拠は、解明できなかった。
彼女(堂島さん)の履歴の中で「工業高校」出身・・と、言う様な記述(履歴)を探したが無かった(検索出来なかった)。
やはり、解明したい!
彼女が発した「フレミングの法則」は、何故だった!について・・・
一夜にして”ファン(気掛かりな人)”になった様です・・?
TV(番組)の「笑ってコラえて・・」を観ていた。
その中で「吹奏楽の旅」での出来事が、今日の日記である。
番組の進展の中で、片手を挙げ声援?をおくる場面があった。
それは、手の三本の指をたててのシグサをしていた。
其処で「ウイカ」成る女性(タレント?)が、「フレミング(右手?)の法則・・?」と、生徒たちに尋ねたのである。
「この人は・何者!?」と思った。
レアな言葉(電気理論)である。
TV番組の中で”唐突”と思う発言であったと思った。
普段!声援?の動作の中で、三本指(親指・中指・人差し指)をたてた動作で「フレミング(右手)の法則・・」って聞く・・!?
違和感もありつつ”親近感”を覚えた。
加えて、音楽的なセンス(ドラム演奏)も、相当なものと感じさせられた。
早速・人物像をNETで検索した。
詳細は分らなかったが、気にかけて行こうと思った。
普段の生活の営みで「フレミングの法則」は、必要ないもの・・ね!
唐突と思える言葉を発した”人物”に、興味をいだいた事であった。
今日は7月12日・・朝食を頂きながら、ニュースを観た。
其処で知った!
今までにない「コロナ感染者数」であった。
「やはり(予防接種)受けようか・・・?」と、思った。
しかし、迷いもあった。
近親者で”、肝臓障害”に至った人の進言があった。
「4回目は止めたら・・!」と言う・・・
感染拡大の現状に鑑み、意を決し・接種の予約をする。
16時頃に至って、薄曇りで風もある。
「ウォーキングしよう・・!」と、準備を整え出発する。
歩き始めて、右膝に違和感を感じ始めた。
「無理はいけない! ショートカットで帰ろう!」と思った。
体力維持のプログラムを考えなければ成らなくなった。
今日のウォーキングの結果は、歩数:4,200歩 距離:3.3Km 速度:5.4Km/時 時間:35分
今日の絵日記の絵(写真)は、我が家の”メダカ水槽”である。
気が向くままに”メダカ元気”なる餌を与えている。
餌を投入すると「食事だよ!」と、水槽を指でピンピン!と、シグナルとしている。
そうすると、今までにない行動・・「食事だ!」と思うのでしょうか?形相を一変する。
動きが激しくなるのである。
メダカ個体の性格なのでしょうか、水面近くで”食事”するモノ・・
水面から落ちて来たモノを食するモノ・・・
やはり、メダカにも”個性”がある様です。
朝食を頂き「行くか・・!」
投票券を持って、自転車で投票所に向かう。
投票券を提示(渡して)し、投票行為は始まった。
選挙区に続き、比例区での投票を終え、帰宅する。
私の歴史の中で、投票を覇権した記憶はない。
細やかではあるが”(高い)税金”を払い続けているから、せめてもの代償が欲しいと思っている。
参議院選挙も終わった。
政変が起きなければ、暫くは執行は出来ない権利である。
ネットで「奈良県警は(犯人の言う)宗教団体名を公表し、宗教団体も記者会見をすべき・・!」との投稿があった。
投稿者は”弁護士”とあった。
共感を持って拝読した。
犯人が言う母親の異業?に導いた事の真偽が、知りたい。
しかし、此処の至るまでに解決の方法は、無かったのだろうか・・?
事件を起こすまでに、用意周到に準備して来たことが判って来た。
どの程度”銃”の知識が有れば”製造”出来るのか知らないが、社会生活を営みながら”殺傷”できる「銃」が出来る(製造?)様である。
昨日の「日記」ではないが「安全な日本!」と言う神話?は消え失せたと、思った。
パソコンをしながら、テレビも点けていてる。
突然・テロップが流れた。
「元首相・選挙応援演説中に撃たれる!」と言う内容であった。
驚きをもって、テレビに集中した。
先日も、他国で「独立記念の催し中に、銃・乱射・・!」と言う事件があった。
そのニューを観ながら「日本は良いなぁ・・!」と、思った事であった。
ニュースの進展(時間的)で、犯人は銃に知識があり「造った銃」が使われたとの、報道があった。
(日本も)安全について、手放しで喜べない様である。
幼少期より親しんだ”七夕さん”
七夕の主人公「織姫・彦星」・・諸説あるが、天の川を挟んでの「悲恋物語」である。
今日は”天の川”は見えるだろうか・・?と、期待した。
しかし、夕暮れ迫る頃・海水温が高いのか、海面と陸地が”ガスって!”いて、区別できない。
「駄目か!?(天の川が見えること)」と、思った。
時間の経過と伴に、夜空を見上げた。
昔(幼少期)店頭に、親父が設えた”笹の枝”に、願い事(定番ではあった)を短冊に書いて、奉納した事が思い出される。
娯楽も無かった時代、親父の配慮であったことが”親”と成って理解出来る。
それにしても、今・思うと、親父は”ハイカラ”だったのでしょう・・・
何はともあれ、残念な(天候的に)2022年の「七夕さん」であった。
3日・右足の関節に”痛み”を感じた。
「あれ・・!?」 「何で・・?」と思った。
しかし、翌朝には”痛み”は無かった。
それで「まぁ!良いか・・」と、思ってはいたものの「何かあっては・・!」と、整形外科を受診した。
レントゲン撮影に始まり、診察が始まった。
要するに「軟骨部分の加齢(経年)に伴う消耗と、”骨”の異形?との診断であった。
又しても”加齢による・・”と言う病名が着いた。
そして「ウォーキングの1万歩は負担が大き過ぎる・5千歩程に留めて下さい!」との指導があった。
それにしても、感じの良い”先生(医師)”で、受診して良かった!と、思った。
歩数や速度を気にせず(制限して)体力維持に、努めたいと思います。
台風4号(2022年)は、九州(長崎県)に上陸し、途中・熱帯性低気圧になったとは言え、日本を縦断した。
そして、国内で大きな”災害”を齎した。
半面・降雨を待ち望んだ我が住む地域では”恵の雨”に及ばなかった。
引き続き、給水制限が維持された。
自然と言うもの・儘ならいモノである。
生命財産を奪う地域と、降雨を願う地域に、万遍に”与えて(降雨を)”くれれば良いのにと思うのである。
30年程の昔・・この地に我が家を!と定めた直後(歴史的に)、干ばつが襲った。
義兄にお願いして、井戸(打ち抜き)を掘ってもらった時の事を、想い出した。
3m程・打ち抜いたとき、水が出た。
鉄分と思われる”水質”で、更に10m程を”打ち抜いた”ところで、鉄管(水道管)が無くなった。
水質は「飲料水」には敵わぬものであった。
海に近く、塩分も含まれていた。
今は、使っていない。
しかし、生活の為に復活させなければ成らない事に成るのだろうか・・?
何卒!恵みの雨を・・!
降雨を願う私を差し置き、災害を受けた(地域の)人達に、お見舞いを申し上げます。
通常なら何ら違和感もない”来評者”である。
朝・8時過ぎ、来訪者を知らせるチャイムが鳴った。
応対すると。お隣さんであった。
「すみません! 携帯電話・使わせて・・!」
そう! 異常と思える要件での来訪であった。
通信障害が、身近な人達にも及んでいる様であった。
”元気で居る事を知らせたい”との事であった。
通信手段もこの、半世紀で大きく様変わりした。
当たり前の様に使われている事が、使えなくなる。
パニックになるのでしょう・・・!・・?
しかし・社会インフラ化されているシステムには”工夫”が必要なのでしょう。
通信他社のシステムを”予備化”する等の工夫である。
人類は、また一つ教訓を得た。
金曜日(30日)起床して、体調の不良を感じた。
翌・一日に病院に行った時、併せて診察を受けていた。
お陰で、体調も復調してきた。
体調のの話しはさておき、果実「ゴーヤ」の苗を二株・植えていた。
遮光用に!との思いからから・・・
支え棒より大きく成長してきた。
「ネットを張らなければ・・・!」と、思って作業をした。
そして、出来た!(と・思った)ネットが、今日の絵日記の絵(写真)である。
植え付けが遅かった! 梅雨明けが早過ぎた! ために、日除けに成るまで成長しないと思われるが、大きく育って欲しいと願うものである。
また・報告(日記に)します。
勝れない体調ではあったが、目覚め・一日が始まった。
トイレに行った序でに”挿し木”したトマトを見舞った。
何とか!生息している様子であった。
そして、赤く咲く花が観えた。
「えぇ!この時期に・・・?」と、思った”絵”が今日の絵日記の絵(写真)である。
そうです!「木瓜の花」である。
ひっそりと・可憐に二凛・咲いていた。
思わず「(この時期に)ボケたか・・木瓜よ!」という印象であった。
異常気象の性で、農作物に異変が起きている。
樹木にも影響しているのかと、深刻さを思った今日の「日記」であった。