goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

「指揮者の知恵」

2016-10-18 10:48:04 | 合唱

沢山の指揮者に出会い。

沢山の事を学んだ。

今でも、週に2,3回ほど指揮者から指導を受けている。

そんな時、指揮者について、興味がわいてくるし、

指揮について、色々しりたくなる。

 

第1章

指揮者とオーケストラの基礎知識

 

第2章

リハーサルで、指揮者がすべきこと

 

第3章

オーケストラを「一つの生き物」にするために

第4章

指揮者のカリスマ性

 

第5章

コンサートが始まり、指揮者は「瞬間」に生きる

 

 

誇り高き音楽家が、指揮者や他の音楽家の能力に対する葛藤を内に秘め、主張と妥協を繰り返す。

オーケストラを動かすのは、「指揮棒」ではなく「楽曲への想い」

音符の羅列を「音楽」にする演奏家たち

オーケストラが一つの生き物になる

カリスマとは「迷わないこと」

オーケストラを乗りこなし、演奏に命を吹き込む

楽譜からだけでは、読み取れないものもある

「妥協はするな、しかし柔らかくあれ」

心配や罪悪感を捨て、「今、このとき」をコントロールする

演奏も人生もリセットできない

自らの使命を全うすることで、全体に奉仕する

不完全さの中にこそ、「使命」が潜む

 


 

指揮者の知恵

藤野栄介

学研新書

ISBN978-4-05-404701-3


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。