近未来通信が破綻したということで、多くの出資者が損害を被っているということですね。
近未来通信は本業の通信事業収入がわずかしかなく、新規投資家の資金を別の投資家の配当にあてる自転車操業状態だったと報道されています。
こうした事件はあとを絶たないです。企業自身の詐欺行為等の違法な実態があればそれは糾弾されてしかるべきですが、同時に出資者の方の自己責任というのも問われるだろうと思います。
そもそも、その時の金利水準等からして異常に高い利子、配当、分配金等が出るということは、なにかしらそうしなければいけない事情、そのようにして資金調達をする必要性や意味があるわけで、そこには当然高いリスクがあると考えなければならないのは当然の事です。
自分自身、今後、何らかの事業に許容範囲で出資をする可能性はないとは言えませんが、それは金融資産の増大、つまり「儲ける」ためというよりは、その事業を支援するという意味でのものになるでしょう。
金融商品の場合は、やはり公正な形で流動性が確保されているという事が重要だと思います。
なので、証券会社との相対でしか売買できないような商品もあまりよくないと思います。
さて、今後ですが、とりあえず注目は現段階で2口取ったREIT森ヒルズ。京都銀行が転換社債を出すようなので、これも悪くないかと思います。できれば取りたいです。
近未来通信は本業の通信事業収入がわずかしかなく、新規投資家の資金を別の投資家の配当にあてる自転車操業状態だったと報道されています。
こうした事件はあとを絶たないです。企業自身の詐欺行為等の違法な実態があればそれは糾弾されてしかるべきですが、同時に出資者の方の自己責任というのも問われるだろうと思います。
そもそも、その時の金利水準等からして異常に高い利子、配当、分配金等が出るということは、なにかしらそうしなければいけない事情、そのようにして資金調達をする必要性や意味があるわけで、そこには当然高いリスクがあると考えなければならないのは当然の事です。
自分自身、今後、何らかの事業に許容範囲で出資をする可能性はないとは言えませんが、それは金融資産の増大、つまり「儲ける」ためというよりは、その事業を支援するという意味でのものになるでしょう。
金融商品の場合は、やはり公正な形で流動性が確保されているという事が重要だと思います。
なので、証券会社との相対でしか売買できないような商品もあまりよくないと思います。
さて、今後ですが、とりあえず注目は現段階で2口取ったREIT森ヒルズ。京都銀行が転換社債を出すようなので、これも悪くないかと思います。できれば取りたいです。