旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

本日の売買、買い買い売り買い買い買い

2008-10-10 22:19:01 | 株式投資・資産運用
本日の売買は以下のとおり。
約定したもののみで、注文はこの倍ぐらい出していました。
栗田なんか、この地合いで大きく戻していました。意外感。

右側が本日の終値。ということで、PFの方は放置しており、これが-60万程度となっているため、まさに焼け石に水的状況ではあるものの、形としては悪くはないです。

プロパスト    16750円 1株  買→18000
関西電力     1950円 100株 買→
関西電力     2000円 100株 売→1919
阪急REIT  350000円 1株  買→362000
東宝       1482円 100株 買→1551
三井海洋     1376円 100株 買→1465


プロパストは本日四半期決算発表。減益減配ながら、内容は比較的「まとも」には見えます。配当は減配で年間1500円の予想ですが、これでも株価から見ると8%。

プロパストはIRに載っている資料の中で新興デベロッパーは1/10程度まで淘汰・縮小と書いています。自社は1/10の方に残るということですが・・・。まあ、本当に生き残り、利益を出せる体質でいければ、株価は当然のことながらこんなところに留まっていることはないでしょう。ただ、この市場の環境ではなにがどうなるのかわかったものではないのも当然です。

関電は結果デイトレになっています。確定利益は4500円ほどでしょう。終値はまた安いです。年間配当50円として、資金100万までで値幅を刻んで売買すれば、まあ、さほど負けないと見ていますので、下落は買いの方針です。

阪急REITは直近、売却したものを買い戻した形です。44.1万買い→46.8万売り→35万買い。
ここは「平成20年11月期(第7期)予想分配金 投資口1口当たり分配金 金15,000円運用期間は、平成20年6月1日から平成20年11月30日までです。」半期の分配金利回りで4%を超えています。物件は素人目には非常にまともなように見えますし、REITの中では値動きの傾向は相対的にはまともなようにも見えます。

東宝は順調に買い下がっています。将来的に1000株保有に持っていきたい銘柄ですので、まあ、この調子でいいです。大きく戻せば1つ売りという、ちょっと長い目で見た売り上がり買い下がりでいいかと考えています。まあ、不動産は堅いですし、映画も松竹とか東映よりは強いでしょう。

三井海洋は事業内容の独自性などから注目していた銘柄でIPO時に売買経験があります。
ただ、利益水準に対して、株価は割高感がありました。ここにきて、さすがにそれも緩和された感じがします。1800-1900円ぐらいのレンジで細かく売買していたので、その頃よりも安い水準です。
戻せば利益確定でいいかと思っている銘柄です。

さて、来週はどうよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重銀行 120%コール付 2回CB劣後特約付

2008-10-10 21:36:03 | 株式投資・資産運用
丸三で注文していたCBが買えていました。

実際の注文は下記のようになっています。

このCB、償還は2011/10/31。で、最近のCBはクーポン(利率)は0のものが多いのですが、これは1%のクーポンがあります。利払いは3月末と9月末ですが、保有期間に応じたクーポンが受け取れる形になります。このため、直前の利払いから約定までの期間のクーポン分は買った側が一度支払うという形をとるわけです。で、次の利払い日にはクーポン分が受け取れますので、つまりは保有期間に応じたクーポンが受け取れるという形になるわけです。

売買手数料は下限の1050円になっています。

で、強の売買を見ると、朝方に92円で約定しており、13:55の90円というのが私の買いという形になれます。

債券として見れば、これは満期まで約3年強。ここまで保有すれば、企業が破綻するなどのことがなく無事償還ということを前提にして、100円戻ってきます。90万で買って100万、あと、年率1%のクーポンが加わるという形になのますので、これは4.5%程度では回るという計算になるわけです。

転換価格は505円ですので、今はこれは関係ないですが、償還までの期間で株価がこれを超えて大きく上昇するようなことがあれば、CBの価格が100円を超えて上昇する可能性がないとは言えません。

つまり、これは505円で100万円分ですから、2000株弱を保有しているのと同様の意味もあるわけです。

ちなみに地銀では規模は小さいですが、格付けは比較的高いところです。
ここ。

株価の全般にわたる強烈な下落からすれば、このCBの保有による利益はわずかですが、株式とは性格の異なる比較的安定度の高い商品として保有するという面からは、この買いはとりあえず想定どおりということになります。

CBは他にも3%程度では回るものは最近多くなっています。国債を100万持つなら、CBの方がいい(リスクは国債よりも高いでしょうが)という考えもあると思います。CBはそもそも上場されている銘柄が少ないですし、上場していてもほとんど売買が成立していないものもありますので、売買対象銘柄は調べればそんなに多くないことがすぐわかると思います。



8374 三重銀行 コールOP
02-00 東京 現物買
一般 100万円
90円00銭 13時55分
経過利子350
売買手数料 1,050
支払金額901,400


[東証] 銀行業
83749.2/T 三重銀行 120%コール付 2回CB劣後特約付

(08/10/10)
現在値 90.00・(13:55)  -  -
始値 92.00 (09:25) 売買高 100 十万円
高値 92.00 (09:25)
安値 90.00 (13:55) 株価 343↓ -35  (15:00)

前日終値 - パリティ 67.92 円
乖離率 32.51 %
年初来高値 116.00 (08/05/15)
年初来安値 90.00 (08/10/10) 直利 1.111 %
終利 4.764 %
複利 4.558 %

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、買い買い買い

2008-10-10 06:53:00 | 株式投資・資産運用
またもNYが大きく下落しております。

今日もストップ安付近であれこれと売買注文を入れておきました。

さて、買えるのかどうか?。

うーん、またもわくわく感が・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする