あら、ユーロMMF償還
大和からユーロMMF償還のお知らせが来ていました。サイトにも載っています。
外貨MMの償還って、聞いたことがない。
理由を見ると、金利低下とともに「高い流動性を保ちつつ収益を確保する、という適正な運用サービスを提供しつづけることが難しい環境にある。」と書いてあります。
つまりどういうこと?。
欧州、国債買い入れ云々でちっょと落ち着いているようですが、今後、またなにがどう出てくるかわからないし、根本的な問題解決に向かっているわけでもないと。
となると、なにか「えらいこっちゃ」状態がここからさらに起こると、債券が暴落、金利上昇、売るに売れない、運用利回りが低くてもとりあえずプラス(米ドルMMFはこうなってますが)どころではなくて、損失が出る。
元本保証の商品ではないから、そういう可能性はあるわけだけど、そうなると、それはMMF,マネー・マネージメント・ファンドの名前に値しないような状況に陥る可能性もあると。
だったら、そういう可能性が相当程度あるような状況で運用を継続するのは適当でないと、そういう判断だということかと。
というような話を大和のお兄ちゃんと電話でちょっとしました。「まあ、そういうようなことでしょう。」とのコメント。
で、これ、どうなるかというと、とりあえずユーロで償還。円転してもいいのですが、あえてそうする意味がわからん。為替手数料もかかりますし。
大和からのお知らせには、年内にユーロの外貨預金の取扱も開始するということが書いてあったので、こちらにふりかえるという形かなと思います。
大和からユーロMMF償還のお知らせが来ていました。サイトにも載っています。
外貨MMの償還って、聞いたことがない。
理由を見ると、金利低下とともに「高い流動性を保ちつつ収益を確保する、という適正な運用サービスを提供しつづけることが難しい環境にある。」と書いてあります。
つまりどういうこと?。
欧州、国債買い入れ云々でちっょと落ち着いているようですが、今後、またなにがどう出てくるかわからないし、根本的な問題解決に向かっているわけでもないと。
となると、なにか「えらいこっちゃ」状態がここからさらに起こると、債券が暴落、金利上昇、売るに売れない、運用利回りが低くてもとりあえずプラス(米ドルMMFはこうなってますが)どころではなくて、損失が出る。
元本保証の商品ではないから、そういう可能性はあるわけだけど、そうなると、それはMMF,マネー・マネージメント・ファンドの名前に値しないような状況に陥る可能性もあると。
だったら、そういう可能性が相当程度あるような状況で運用を継続するのは適当でないと、そういう判断だということかと。
というような話を大和のお兄ちゃんと電話でちょっとしました。「まあ、そういうようなことでしょう。」とのコメント。
で、これ、どうなるかというと、とりあえずユーロで償還。円転してもいいのですが、あえてそうする意味がわからん。為替手数料もかかりますし。
大和からのお知らせには、年内にユーロの外貨預金の取扱も開始するということが書いてあったので、こちらにふりかえるという形かなと思います。