旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

2014年末のアセットアロケーション(外国株・その他)

2015-01-02 23:02:31 | 株式投資・資産運用
2014年末のアセットアロケーション(外国株・その他)

とりあえずこんな感じで、9月末で+10万ぐらいかな。
円安効果かと。


インドはまあいいのですが、他の部分はポジジョンが細かすぎます・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年すること すぐすること パソコンルーム コックピット化

2015-01-02 22:36:34 | インターネット・パソコン・デジカメ
今年すること すぐすること パソコンルーム コックピット化

とりあえず、年末に買ったブルーレイのレコーダーをパソコンコーナーに設置。

23インチのモニターをテレビとして使用。無論、パソコンのモニターに切り替えることも可能。


このレコーダーは、居間のレコーダーのデータ整理が終了し次第、入れ替えることになると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年末のアセットアロケーション(外国株・中国株) えらく上昇

2015-01-02 19:28:28 | 株式投資・資産運用
2014年末のアセットアロケーション(外国株・中国株) えらく上昇

外国株については中国株の個別銘柄のポートフォリオの割合が高く、
それ以外では台湾、イタリアの個別銘柄がちょっとあり、
他はETFの1680 上場インデックスファンド海外先進国株式が300口ほどあるというだけで、
バランスもなにもない状態です・・・。

ここは課題としてはETFなどでもう少しバランスを整えていきたいところではあります。

で、中国株の方を今日の時価で見てみました。
これでわかりますか?。


時価評価で720万程度です。

万科企業など、今日も個別でかなり上昇している銘柄がありましたが、
なんと、これは2014.9比で+230万ほどになっていました。

これは日本株と違ってほぼ放置モードで、株価のウォチも日常的にはしていませんが、
うーん、どういう対応がいいのだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年末のアセットアロケーション(REIT・不動産)

2015-01-02 16:57:43 | 株式投資・資産運用
2014年末のアセットアロケーション(REIT・不動産)

不動産のセクターはREITを保有しているのみ。

日本のREITが中心で、時価評価額は400万程度。
日本のREIT、指数は高値圏になってますね。

これ以外では、香港市場に上場している
00823 The Link REITを1500口保有。

これ、取得が10.4HK$→時価は48.5HK$
と5倍弱程度値上がり。

時価評価は113万ぐらいでで90万弱の含み益。
実際は分配金がありますので、まあ、100万程度の時価評価損益か。

ということで、これを含めると500万強ですが、組み入れ比率としては、これは小さすぎるのです。

ただ、家計の資産全体ということで考えるのであれば、自宅の土地・家屋に加えて、
今年からは相続の関係で実家の土地・家屋が私の名義になります。

自分の家はともかく、実家の方は保有しているだけではなんの収入も産まず、単に固定資産税を支払い続ける
だけになります。ということで、ここは実際に実家を使用し居住している親族から、固定資産税相当以上の
「家賃」をとるようなことも考えておかないといけません。

この自宅+実家の不動産の時価評価がどれだけなのかよくわからないですが、これを考えれば
家計全体の資産の中での不動産の占める割合というのは「適正」「なのかもしれません。

あ、実家はそんな大邸宅とかではないですよ、普通の小さい住宅です。建物はもう古くてボロボロで価値はないですし。

なお、日本のREITについては
3290SIA不動産投資法人を2口保有しています。新規公開以来、公募以下に沈んでいた時期も長かった銘柄ですが、今は全体の上昇に合わせて公募は回復し、分配金も含めて多少は含み益になっています。

ただ、REITは別に個別銘柄ではなくてETFでもいいと思っているので、これを一つ売却して、ETFにふりかえて
いくような形もよいかもしれません。

なお、REITの新規公開については、とりあえずは積極的に取得し、株式のIPOと同様に短期で利益を確保する形をめざしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の万福寺 2

2015-01-02 16:32:14 | インターネット・パソコン・デジカメ
雪の万福寺 2
















下の方におりてきました。


この左右に蓮の鉢が出されます。



お経の版木の収納庫です。






ということで、日中は晴れ間もみえ、雪はどんどんとけました。日陰にはまだちょっと残ってますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の万福寺 1

2015-01-02 13:21:59 | インターネット・パソコン・デジカメ
雪の万福寺 1

朝、雪はあがりましたが、まだ路面にはかなり残っています。
道は凍結でガリガリの状態のところも多いです。

ということで、カメラを持って万福寺へ行ってみました。

うちのお墓は万福寺の敷地内の墓地なので、こんなのをくれます。拝観料は通常500円です。
あ、実際は朝の8時前ということで、まだ拝観料徴収のところには人はいませんでした。
門はあいているので、自由に入れました。


近くの保育園のサクラの木です。どうだろう、15センチぐらいは積もったのかな。


お寺の入り口です。時々、私と同様にカメラを持った方を見かけましたが、人は少ないです。
「山門不幸」という立て札があります。意味がわからなかったのですが、帰って調べてみると、お寺の住職さんなどが亡くなった時の告知ということらしいです。


それでも少し正月らしい飾りがしてあったりします。


右側で拝観料を払うのですが、まだ誰もいません。


これは蓮の鉢です。それぞれ種類が違うようで、名前の札があります。花が開く夏の朝はいいですよ。


この石の上は歩いてはいけないところです。



階段の上から、ふりかえったところです。



トイフォトです。



七福神ののぼり。ここは布袋さん。



有名な魚梛(かいばん)ですが、うまく雪の雰囲気が写り込みません・・・。









つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋高島屋名コンシェルジュに学ぶ人の心を動かす「気遣い力」

2015-01-02 10:25:21 | 映画テレビメディア
日本橋高島屋名コンシェルジュに学ぶ人の心を動かす「気遣い力」 (実用単行本)
クリエーター情報なし
小学館


 図書館本。

 書かれていることのほとんどは、その一つ一つだけ取り出せば「当たり前」のこと。

 しかし、それらが合さって、また徹底して実行されているというところがすごいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年末のアセットアロケーション(日本株 その3 課題)

2015-01-02 09:29:40 | 株式投資・資産運用
2014年末のアセットアロケーション(日本株 その3 課題)

日本株運用の基本は前述したような形でいいと思っています。

ポートフォリオ部分については、株価が上昇すれば順次、細かく、値幅を刻みながら売り上がっていく形になりますし、逆に下落すれば、買戻し、あるいは新規銘柄の場合は分割して買い下がっていくような形になります。

買いのポジジョンしかないわけですから、株価は中長期的には上昇してくれた方が当然よいわけですが、
短期的には別に上昇しようが下落しようが、どちらでもよいような感じです。

課題としては

・記録をノートにきちんとつけて、申し込み忘れ等がないようにする。
 去年、事情はあったとはいえ、SBIポイントをぶちこんでとった有望銘柄の申し込みを忘れるという失態がありました。毎年のように、こういうのはあります。なかなか根絶するのは難しいですが、投資ノートへの記録等はきちんと、こまめにするようにしましょう。

・下の娘のNISA口座開設及び代理人登録更新
 年末には証券会社店頭にいけず、下の娘のNISA口座は開設できていません。早めに本人と一緒に証券会社の店頭に出向かないといけません。


・優待クロス、オプション
 優待クロスは、話を聞くだけで自分は実践できていません。
 オプションはリスクヘッジ的に活用できればと思っていますが、これも実際の売買経験がないので、イメージができません。
 これらを実践してみること。SBIでも一般信用が始まるようですしね。

・銘柄研究
 「雰囲気ファンダメンタルズ」でなく、財務諸表の読み方について、きちんと学習しておきたいところです。
 全体の株価が上昇していく局面で積極的に買おうとは思わないですが、バリューの視点での銘柄研究はしておきたいです。

 といったところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする