旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

9405朝日放送 株主優待 アタック25谷原章介QUOカード

2015-06-26 18:31:27 | 株式投資・資産運用
9405朝日放送 株主優待 アタック25谷原章介QUOカード

 大阪の朝日放送ですが、今回の優待QUOカードはパネルクイズアタック25の司会者谷原章介のものでした。
 2枚届いています。1つは既に売却済みですが、今の株価は売却時より下なので、買い戻すかも。
 できれば1000円以下が望ましいです。




 うーん、これはどうだろう、額面以上で売れるでしょうかね。微妙・・・・。

 まあ、とりあえずオークションに600円で出してみましょうか。切手と交換だったら、いけるかも。

 パネルクイズアタック25といえば、いわずと知れた児玉清さんですが、朝日放送のアナウンサーの浦河さんは悪くなかったと思うのですが・・・。

 谷原章介さん、先日、ちょっと見たけど、正解かどうか伝える時、ちょっとためすぎ、気を持たせすぎ。
 「そこはもうちょっとスパッといきましょう」と思ってしまった。改善されるでしょうか?。

 別にこの番組をいつも見てるわけでもないですけどね。でも、クイズ番組としては長寿ですし、ゲーム的要素も含めてよくできているとは思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムティ・レジデンシャル 成売は避けて、分割売買がよいかと

2015-06-26 06:52:13 | 株式投資・資産運用
サムティ・レジデンシャル 成売は避けて、分割売買がよいかと

 ここに書くのも、公募がはずれると完全スルー、取れると急にあれこれ考えて書き出すというわかりやすい伏見の光です(^_^;)。

 ここは数の多い少ないはあれ、かなりの個人が複数単位の割当があったようですね。
 私はなかったですが、繰り上げ当選の報告も多数。

 初値については基本P+からP-的な評価は変わらないですが、
 売買戦略としては、いきなりまとまった数量での成売は避けるのがよいでしょう。
 これは初値を高くするにはそれなりに意味がある対応だと思います。

 ただ、初値売りについては初値の水準によります。寄り付き前の気配を見られない場合は、納得できる水準で売りの指値をしておくのはよいかと思います。
 私自身、一部はこの対応になりそうです。

 板、気配を見ていて、予想以上に高くなりそうな場合は、全数量を一括売却で、納得できる利益が得られれば、それはそれでよし。
 あと、さらに高騰しても、あれこれ考えないこと。「ありがとうございます」で終了でよし。

 ただ、対公募比で1割ちょっと程度の上昇の場合は、とにかく早く利益を確定したい場合でも、
少なくとも初値後一瞬は待って、その後の上昇のところでの売却を考えたいです。

 あまりに初値水準が高い場合は、様子を見ていた公募組の一気の利益確定売りに押されるナイアガラ展開も予想されますが(←ますない)、
そうでない場合、そんなに高い初値でない場合は、少々じっくりいった方が利益が増えそうに思われます。

 まあ、これが常識的な見方かと。

 中長期視点の場合、分配金利回りを考えて、初値水準がさして高くない場合は、細かく買い増しするというのもひとつの方法です。
分配金を非課税にするという意味でNISAの活用もよいかもしれません。

 複数単位の割当があった場合、一部をさして値幅は取れなくてもとりあえずの利益確保で売却し、一部は中長期保有で残すというのも考えられます。
 私自身、このような対応を検討しています。

 さて、実際どうなるか、それを見て、この対応がよかったのかどうか検証してみましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(7)

2015-06-25 22:26:13 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(7)

朝です。


昨日の食事の時はかなり強い雨でしたが、朝は小雨模様。
そもそも梅雨ですが、標高1000メートル以上の高原、山の天気は変わりやすいです。

この斜め後ろからのスタイルは好きです。真正面からは嫌い。


ホテルの裏にはこんなアスレチックの施設が。「森の秘密基地」という感じで、子どもらは嬉しいでしょうね。








雨に濡れて緑が鮮烈です。




旧の小海線。今はなんていうのだったか・・・。


断続的に雨が強くなったりします。
さて、朝食を食べたら出発です。この日は奥さんの希望もあって、八ヶ岳倶楽部へ。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7481尾家産業 優待 喫茶店のカレー?

2015-06-25 22:16:22 | 株式投資・資産運用
7481尾家産業 優待 喫茶店のカレー?

優待が届きました。ここは夫婦で1単位ずつあるので、優待は2つ。

レトルトカレー3パック☓2セットです。

毎年同じものです。

で、これが、そこらの町の喫茶店で出てくるカレーの味です。
実際、業務用的ですから、そういう用途なのかなと思います。

そんなにおいしいということはないけど、実用的ではあります。

株価の方は900円強。
この銘柄は高いところで売買しており、平均買いコストは825円ぐらいです。
実際は配当+優待分があるので、コストはこれよりも低くはなります。

売る意味もないので、保有は継続します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(6)

2015-06-25 20:19:44 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(6)

リゾナーレ八ヶ岳のディナー。

なかなか凝ってますわ。

ミネストローネ。普通ですけど、ちょっと生姜の風味が強すぎです。これなら職場の給食で対抗できます。


いろんな野菜とか小魚とかがきれいに並べてあります。
お皿が大きく、これは見て楽しい。野菜そのものもおいしい。これはここの「名物」みたいです。




これは層が分かれてますが、いずれも由来はとうもろこし。下につぶが入っていて、これが甘くておいしい。
当たり前だけど、缶詰のつぶつぶとは違います。上の泡もとうもろこしでできたもの。


なに、この黒い丸いものは?。


リゾットをイカスミの衣で揚げたものということらしいです。まあ、おいしい。


パスタ2種。ゆでぐあいはちょうどいいです。味の濃さもgood。




鰆です。まあ、普通。給食対抗レベル。「給食対抗レベル」というのは、必ずしもけなしているわけではないです。


ナイフがこってます。形も切れ味もよし。有名なメーカーのものみたい。



鴨肉。柔らかい、皮もおいしいです。


デザート。さくらんぼのムースだったかな。


これは甘夏・・・のデザート。黒いお皿で、きれいに見えます。


割るとこんな感じです。


これはティラミス。しつこさがなく、いい感じです。


最後、これ。かわいいし、おいしいことはおいしいのだけど、
「ここまでいらんのと違う?」というのが同行者のコメント。確かにそうかも。


ということで、ここの食事は「見て楽しむ」要素が多くて、いろいろ工夫されてます。
料理そのものの味も全体として悪くないですが、まあ、一度経験すればいいかなという感じでもあります。

つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(5)

2015-06-25 19:10:58 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(5)

ということで、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳

へ向かいます。

白州からは15分くらいかな。近いです。

星野リゾートは、これまで「界」という名前のつく施設に、いくつか泊まってきました。
コンセプトとしてはどれも共通しており、昔の日本旅館を改装したようなところが多いです。

行ったのは、松本、浜松、加賀、出雲、アルプス(大町)の5箇所。

リゾナーレはこれらとはコンセプトが違います。

端的に言って「若い人向け」「女性向け」という感じです。

お部屋も食事も、とても「おしゃれ」で、ショッピングプロムナードなどもあり、このお店も女性向けの
ところが多いです。

また、小さい子どもがいる人も安心できるような工夫があれこれあって、若い家族向けでもあります。

一度行ったてみたかったのでいい経験になりましたし、ベタベタの日本旅館なんかよりはずっといいのですが、
ここは「おじさん」にとっては少々場違いではありますね。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城切手 4集

2015-06-25 18:26:15 | その他
 オークションの落札品発送等で郵便局へ行くと、つい、切手を購入してしまいます。

 いろんなのを出しすぎですが、いろいろ、面白いのや、きれいなのがあります。

 今回は上から、ヒロ月、金沢、姫路、福山、福岡です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村からトヨタ新型株の案内

2015-06-25 18:25:18 | 株式投資・資産運用
野村からトヨタ新型株の案内





 野村から葉書が届きました。野村とはほとんど取引はないので、珍しいです。

 野村としても、この商品はちょっと読みにくいのかな。

 これ、100株単位で、今の株価の1.3倍ということだと108万ぐらいですか、1単位で。

 やはり株式というよりは、変則的な条件付き転換社債というイメージです。

 これは株式としてというよりも、社債の代替として、十分に投資する意味なり価値はあるかな思います。

 ちょっと支店の方に問い合わせてみましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムティ・レジデンシャル 初値予想 補欠繰り上げはどうなの?

2015-06-25 18:18:05 | 株式投資・資産運用
サムティ・レジデンシャル 初値予想 補欠繰り上げはどうなの? 

 そこここで当選の声を聞き、自分のところにも多めに来ているサムティ・レジデンシャルですが
さすがに補欠繰り上げはありませんでした。←3口座分。

 逆になんか多少安心したりしますが。

 今日のIPO銘柄はどれも強かったですね。
 P+的な雰囲気だったメニコンも、かなりぶっとんでますし。

 自分自身は公募が取れなかった銘柄は無視が原則なので、セカンダリーはスルーです。

 比較的広く行き渡っているサムティについては、このような展開はちょっと想定はしずらく、
初値予想はやはりP+程度の水準か?。

 但し、高い分配金利回りが下支えし、初値形成後は需給がしまり、初値後はそこそこ堅く推移すると見ています。

 とりあえずの初値予想を公募10.2万に対して11.8万としておきます。

 個人的にはちょっと高めに指値はして仕事に行くと思いますが、いきなりの初値売却ではなく、少しゆっくりめに対応しようかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(4)

2015-06-25 07:07:19 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(4)

ツアーの時間になりました。天然水のコースと蒸溜所のコースがあります。今回は蒸溜所のコースで。

案内のお姉さん、スラスラと上手に説明してくれます。

以下は山崎でも同様のウィスキーづくりの最初の過程です。
中は何かムッとした熱気と独特の香りがあります。アルコールに弱い人はこれだけで酔ってしまうかも。




蒸溜釜の形状はそれぞれちょっと違います。これができあがるお酒の味にも影響するそうです。


で、バスで樽の貯蔵庫へ。




金属製のフレームがあって、何かメカニカルな印象。このあたりは山崎とは雰囲気が違います。


バスはEV、電気自動車です。乗っているのはわずかの時間。








で、試飲の会場へ。写真、左上が甲斐駒ケ岳だと思います。


ドライバーは飲めないので、水とジュース。ここからホテルまでだけ運転を交代してもらい、私はハイボールをもらいました。


うすいんだけど、これがおいしい。このあたりは山崎の時も同じように感じましたが。
まあ、水も温度等も雰囲気も、すべてベストに近い条件なんでしょうから、それも当然かもしれません。
日頃はウィスキーはほとんど飲まないのですが。


ナッツ類の袋。


ガラス越しに外の森を見ます。


ホワイトバランスをわざと電球色にすると、なんか「ノルウェイの森」みたいな雰囲気に(イメージね)。


ということで、ちょっとおみやげを買って、星野リゾート、八ヶ岳リゾナーレに向かいます。

なかなかいい初日でした。これで旅の目的の半分は達成。この白州のあたりはまたゆっくり訪ねたいです。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(3)

2015-06-24 21:15:14 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(3)

公園からサントリー白州工場へ向かいます。国道を少し小淵沢の方へ戻ります。
10分ぐらい、国道からすぐのところに工場の入り口があります。

 工場にはウィスキーの醸造所と天然水の工場があります。
 いずれも、ガイドツアーがあります。あきがあれば、当日とびこみでも参加可能ですが、
事前に予約しておいた方が無難です。満員だととびこみでは参加できませんので。
 サントリーの工場見学のサイトから予約できます。

 なお、サイトのクイズに解答し、その修了証を持っていくと、ポケットアルバムをくれます。


 ガイドツアー出発まではミュージアムを見学します。

 パンフレット。




森のなかなので、鳥もいろいろいるようです。よくいろんな鳴き声が聞こえました。


ミュージアム入り口。


展示例。サントリーのウィスキーづくりの歴史だけでなく、世界のウィスキーづくりについての展示もあります。




上に行くと展望室があります。曇っていましたが、こちらが甲斐駒ケ岳方面。
この山に降った雨がしみこみ、やがて湧き出すということでしょう。


サントリーの醸造所といえば山崎が有名です。山崎には3回ほど行きました。
ウィスキーの蒸溜所だけとれば白州と山崎はさぼと規模は変わらないのかもしれませんが、白州は天然水の
工場も併設しており、敷地は広大で背後には南アルプスの山々が連なります。

「そりゃ、ここはいい水が出るでしょう」と思わされる場所です。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムティ・レジデンシャル 投資戦略 基本発想

2015-06-24 20:36:50 | 株式投資・資産運用
サムティ・レジデンシャル 投資戦略 基本発想

ここの特徴は、まずは高い分配金利回り。
これは対公募価格比でということ。
巡航で4%後半でまわるという金融商品は、あまりないです。
無論、リスクの取り方とか商品によりますが。

そして、1口の金額が小さい。

中身としては、地方の住居中心の組み入れ。

そして、スポンサーの知名度、信用度が相対的に低い。

全体の規模としては小さめ。


ということで、ここは利回りを考えて、取得全口の保有を継続してみるというのもあります。
NISAを利用すれば、分配金も無税ですし。

で、時価で大きく値上がりするようなことがあれば順次売り上がり。
下落すれば買い下がり。買う場合は売買手数料が安い会社にする。

現状では公募割れは想定していないですが、公募をわずかに上回る、なんとか売買手数料をまかなえる程度
の初値だった場合、そこで売る意味というのをあまり感じません。

口数が多かったとはいえ、REITはこのもらった分ぐらいの金額は資産全体のポートフォリオからは加えても
いい程度でもありますし(が、ずっと保有継続は個別銘柄としては過大)。

公開の6/30は仕事のため、朝からのリアルの板の状況を見ることができません。

まあ、当選はかなり幅広く行き渡っているようですし、個人からの細かな利食い売りは出て、穏当な+10%程度
の初値を想定。そこからは需給がしまって、とりあえず売りたい人は初値で売ってしまうので、価格はやや上昇
するというようなイメージです。

まあ、ETFとかREIT指数がらみのパッシブ運用の買い需要というのもそこそこふるのでしょう。
ここはあわてずにのんびりとかまえてもいいかもしれません。

が、想定より上昇するようなところがあれば、そこは順次売却が基本です。

思いつきでばらばらと書いてますので、もう少し、きちんと考えてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人向け国債ころがし 購入実行

2015-06-24 18:19:37 | 株式投資・資産運用
個人向け国債ころがし 購入実行

ちょっと前に「個人向け国債ころがし」という記事を書きましたが、


本日、購入の方を実行しました。

1000万をSBIから出して、JNBへ。で、それを大和へ。この資金移動はコストはかかりません。

で、この資金で10年変動の個人向け国債を購入。

7月第二週ぐらいになれば、保有している個人向け国債を売却してもキャンペーンの対象にはなります。
なので、その時期になったら、売却して、資金をSBIに戻す。

SBIに1000万戻せば、その分、抽選枠でのIPOブックの資金にまわりますので、当選確率は確実に
高まる、というか、元には戻ります。だからといって、当たるのはなかなか難しいですが。

この個人向け国債ころがしというか、ロールオーバーの売買で、利益は2.7万ほどあるはずです。

金利が現在の水準と同等で、証券会社の方も現在と同等のキャンペーンを継続すると仮定すれば、
同様の手法は、あと1000万個人向け国債ほ保有しているので、また8月にも使えることになりますし、
今回買ったものも1年たてば換金可能ですので、また来年に同じ形での「ころがし」が可能かもしれません。

これはSBIでのIPOブック資金の減少というデメリットはややあるものの、
基本、ノーリスクで利益が出るので、しないよりはした方がいいと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3459サムティ・レジデンシャル まとめてドン!

2015-06-24 11:23:14 | 株式投資・資産運用
3459サムティ・レジデンシャル まとめてドン!

REITのサムティレジデンシャル、大和ネットで1つ当選していましたが、
支店の方では、まとめてドンと来ました。

そこそこまとまってくると思っていましたが、その予想以上です。

詳細は公開後に(^_^;)。

REITの多くは東京中心のオフィス関係などですが、
ここは親会社のサムティが大阪本社ということもあるのか、
地方主要都市のレジデンスが中心です。

これがいいか悪いかというと微妙です。
ただ、既にあるREITとは違う特色がややあるとは言えるかな。

弱いのは親会社が3244サムティで、大阪本社の新興系の不動産会社である点。
業績は堅調とはいえ、知名度は低く、東証一部大手系と比較すれば、安心感という点では弱いです。

よいのは予想分配金利回り。
2016.1は1400円弱ですが、これは設立当初の費用等が影響。
2016.7は2500円弱で、これが巡航的な利回りと考えて良い。

ということだと、当初の1年だと4000円として4%弱
以降の巡航レベルだと5%弱ということになり、これは現在公開されているREITの銘柄の中では
ほぼトップということになります。

さて、どういう戦略でいきましょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(2)

2015-06-24 07:09:27 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(2)

 諏訪湖から白州工場周辺へのルートは以下のようになっています。
 関西からだと、八ヶ岳や山梨県の白州(北杜市=ほくと)は遠いという印象が強いですが(私はね)、
実際は岡谷からだと、松本や安曇野へ行くのと時間的にはほとんど変わらないです。


 中央道を小淵沢ICでおりて、国道20号線を少し進むと、もう山梨県、白州です。
 工場見学の予約時間よりも少し早く着いたので、周辺の道の駅や公園に行ってみました。


 この白州の水は環境庁選定「名水百選」に選定されています。
 平成の名水百選も含めれば、この北杜市は3つ、該当の名水があるという、いい水の出る場所です。

国道沿いの道の駅。





道の駅としては規模は大きくないですが、水が出ていて汲めるようになっています。
思わず、隣のスーパーで5リットルのポリタンクを買って、水を汲んでしまいました。お持ち帰り用。

ここから車で数分のところに白州尾白の森名水公園べるがという施設があります。



渓谷沿いに作られた公園で、温泉もあり、宿泊も可能です。
川あそびもできますし、いろいろなワークショップ、工作教室なども行われているようです。
子どもにとっては、楽しめる施設になっていて、なかなかよいです。


木々の緑がしみます。


尾白川沿いの堰堤。子どもがあそべる水すべり台も設置されていました。




空も明るくなってきました。気温もそんなにあがらず、気持ちいいです。
写真の右下部分に少しすべり台がうつっています。










尾白川沿いをさらに奥に進むと、キャンプ地があったり、滝があったりします。
盛夏の川遊びなど、気持ちいいでしょうね。国道からも近く、わりと気軽に行けるのもよいです。

このあたりは、機会があったらまた来たいです。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする