はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

トレーラーハウス

2016-09-18 10:45:03 | 日記
みなさんこんにちは。

ハリケーンは人の名前の様な名前がついていますよね。

台風にも名前がついているそうです。

ではそれはどのように付けられるのでしょうか。

日本を含むアジアの国々でイメージしやすい名前を付けるそうです。

で、400の名前が既に決まっていて、それを順番にあてはめていくのだとか

一巡すると頭に戻って最初の名前からまた順番に、だそうですよ。

日本が付けた名前は5つで星座にちなんだ名前となっています。

さて、トレーラーハウスをご存知ですか?

キャンピングカーの巨大バージョンで電気ガス水道も引けます。

まさに移動できる家ですね。

そんなトレーラーハウスのことを書きます。

実は固定資産税がかかりません。

さらに車であるにも関わらず自走できないので自動車税もかかりません。

価格も一般的な戸建てに比べれば格安です。

更地にすぐ戻せるという利点もあります。

さらに通常は住宅が建てられない市街化調整区域や農地にも設置できます。

おぉ…なんだかいいこと尽くめでは

注意点を書いていきます。

運搬費に50~100万円ほど必要です。

運搬ができるのは深夜のみで、申請書の提出もいるため時間がかかりますし、狭い道や障害物があるときには、重機を使用するケースもあり、相応の費用が要ります。

設置場所に運搬可能かどうかもあらかじめ確認が必要です。

また相当な重量があるため、コンクリートで地盤改良をしないと沈んでしまうこともあります。

税制上のメリットは未来永劫続くという過信は禁物です。

普及してくるとトレーラーハウス税なんてものが出てくるかもしれません。

あまり馴染みのないトレーラーハウスですが家族構成の変化などにより少し部屋を追加したいという場合には候補の一つとして考えてみるのもいいのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のはち

2016-09-18 10:24:07 | 日記
みなさんこんにちは。

雨のなか地鎮祭を執り行いました。

なんと、お施主さんと神主さんが同級生

雑談の中で他にも同級生の地鎮祭を行ったことがあるか?の話題となり依頼を受けたことあると…

旧知の仲からか安くしてねなんて言われることもあるとのことで神様も値切られる時代になったのだなぁ…と顔を見合わせ苦笑いです

地鎮祭のあとは近隣に工事の挨拶回りです。

無事地鎮祭を乗り切ったはちですが、あいさつ回りに一歩足を踏み出した途端腰からお尻にかけて激痛が

数十メートル歩くのが今日一の難関になるであろうことが容易に想像つきます。

早く治らないかなぁ

そして今日はこの後労金さん主催の住宅セミナーに行ってきます。

15社ほど集まって家造りの悩みの相談に乗るとの趣旨だそうですが、何をすればいいのか全く分かりません

とりあえず現場に向かい流れとその場の空気に身を任せましょう

こんな感じのスケジュールです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする