富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

カルロス・ゴーン 2019年12月30日 日本脱出!!

2020年12月30日 | 竹中平蔵を市中引き回しの刑に!

刑事被告人のカルロス・ゴーンが¥36億円も使い、

箱の中に隠れ、日本から逃げ出したのは2019年12月30日でした。

わずか1年前の出来事ですが、話題にもなりません!!

 

森友事件の公文書改ざんで、誰も責任をとらないように、

カルロス・ゴーンの逃亡も、誰も責任をとりません。

 

日産の非正規社員の年収は200万円前後なのに、

逃亡したカルロス・ゴーンの年収は¥20億円でした。

こんな馬鹿な収入格差を法律改正で作り出したのが ”竹中平蔵” です。

 

知人の結婚式のシャンペンタワーに感動した竹中平蔵が、

小泉純一郎内閣で取り入れたのがトリクルダウン政策でした。

 

富の一極集中を図れば、自ずと富が滴り落ちてくる、

滴り落ちてこないトリクルダウン政策で富の一極集中を図ったのです。

法人税をはじめ、高額所得者の所得税、住民税を減額し、

その上、金融資産に対する税も一律20%の分離課税にしたのです。

累進税率を破壊し、税の再分配機能をぶち壊したのです。

 

富裕層に集中した富は滴り落ちてくるどころか、

所得格差が拡大するばかりです。

富裕層に対する税を減額し、その穴埋めに5%だった消費税を10%に引き上げたのです。

 

知人の結婚式のシャンペンタワーに感動した竹中平蔵が、

小泉純一郎内閣で取り入れたのが ”トリクルダウン政策” でした。

 

自己責任の格差社会を作り出した小泉純一郎と竹中平蔵!!

 

 

 

自己責任の格差社会を作り出した小泉純一郎と竹中平蔵!!

 

菅内閣の経済ブレーンも竹中平蔵です。

 

人材派遣会社パソナを経営し、派遣社員から年間1億5千万円も搾取する竹中平蔵です。

竹中平蔵を市中引き回しの上に、火あぶりの刑に!!

 

 

竹中平蔵を市中引き回しの上に、火あぶりの刑に!!

 

 

竹中平蔵を市中引き回しの上に、火あぶりの刑に!!

 

 

 

コメント

日本を暗い国にした ”小泉純一郎元総理”

2020年12月30日 | #デタラメ政治

2013年10月11日にアップした記事です。

お気に入りのアップ記事です。

 

 

「非正規雇用」と「格差」と「シャッター商店街」を生んだ元凶!!

日本を暗い国にした ”小泉純一郎元総理”

「人口減少国家」を作り出した小泉純一郎元総理!!

 

 

 

2013年10月11日にアップした記事です。(下記)。

今日は朝から土砂降りです。ネガチィブ・ブログをアップ。

日本を暗い国にした【小泉純一郎】・いいタイトルです。

週間新潮の見出しタイトルです。

 

小泉・竹中・御手洗の改革で、日本が暗い国になったのは間違いありません。

昔々、【どうして、国民は小泉を支持するんですかね?小泉改革は金持ち優遇政策ですよ】・私。

先輩の答え、【小泉改革は、間違っていない。】でした。

【そんなに、金持ちの国民が多いんですかね?】・私。

先輩の答え、【一所帯の平均貯蓄額が2000万円あるからな!】

当時は、国民の85%が支持する小泉改革でした。

 

国民が指示した小泉改革で、年収200万円以下の労働者が増え、

生活保護受給者も増え続けています。

一方、金持ちの資産も増え続けています。

小泉が取り入れた竹中平蔵の経済政策、自己責任の新自由主義です。

週間新潮が、【日本を暗い国にした・小泉純一郎】の見出しを初めて使いました。

 

日本の労働者を守る為には、小泉、竹中、御手洗が改悪した労働法、税法を

小泉改革以前の法律に戻すことです。

【限定正社員、解雇特区、日雇い派遣の解禁】とんでもない法律です。

200万円以下の年収では、結婚も出来ず、益々少子化が進むばかりです。

 

小泉・竹中・御手洗、批判をブログにアップすると、ネガチィブ・ブログの烙印を押されます。

阿部内閣の【産業競争力会議】の竹中平蔵が、格差を広げる政策ばかり発言しています。

 

マスコミは、小泉、竹中、の罪をもっと、報道するべきです。

マスコミが小泉批判を唱えれば、日本も少しは明るくなります。

国民の85%が支持した小泉改革で、日本は暗い国になった。

 

庶民は早くから、小泉改革が元凶だと、気がついているのに誰も言わない。

小泉改革で、非正規社員になったと、誰も言わない。自己責任と思っている。

2020・tokyoが終わると、このままでは格差が益々広がっていく。(断定)

 

産業競争力会議から、竹中平蔵を追放しましょう~!

遣会社最大手のパソナグループの会長職に専念してもらいましょう~!

 

 

 

週間新潮の吊り広告。

 

 

 

 

 

 

コメント

天草・太郎丸岳 次郎丸岳 登山 2006年1月29日

2020年12月29日 | 九州の山歩きと山野草
次郎丸岳登山
(熊本県 天草)
 
 

標高
太郎丸岳・・281m
次郎丸岳・・397m
倉岳・・682m

(天草最高峰)

次郎丸岳山頂   太郎丸岳山頂

【日時】2006年1月29日・単独
【時間】登山口発:11時30分→太郎丸分かれ→次郎丸岳山頂着:12時30分→
    →太郎丸分れ→太郎丸岳山頂→登山口着:15時



 次郎丸岳・太郎丸岳(熊本県天草)に初めて登ってきました。

 いい山でした。お勧めの山です。3時間30分の山歩きでした。

 登山道に、昭和48年新登山道完成記念の記念碑がありました。
 昭和48年=1973年に出来た登山道でした。歩きやすい登山道です。



 熊本市内から57号線を天草(松島)に向けて走ります。
 天気予報は快晴でしたが、どんよりとした天気でした。
 不知火海の向こうの雲仙普賢岳も全く見えません。
 天草松島の海も、どんよりとしています。



 今日は曇り空ですが、春を思わせるような陽気です。
 ドライブ中は、窓を全開にして、潮風を取り込んで走りました。
 磯の香もいいですね。

 たまに磯の香を嗅ぐと強烈過ぎますが・・香が。
 登山口に11時過ぎに着きました。
 着込んでいたシャツを1枚脱ぎ、準備を整え、11時30分に登山開始です。



 駐車場から小さな集落の中を通ります。

 コンクリート道路がしばらく続きます。
 自然林の中に入ると素敵な登山道になります。私好みの登山道です。
 登山道に、遠見平・いなずま返し・長寿の湧水・

 次郎落とし・等の標識が付けて有ります。



 遠見平からは次郎丸岳の山頂が間近に望めました。
 いなずま返しとは、ジグザグの坂道のことでした。
 また、大きな岩がそのまま登山道になっていました。
 驚きました。登れるようにロープがついています。



 次郎丸岳山頂まで約1時間で着きました。

 山頂からの展望は雲っていましたが抜群です。
 山頂では大勢の登山者のみなさんが、楽しそうにお弁当を開いておられました。
 感動的な風景(不知火海)が目の前に広がります。その中でのお弁当です。
 私のはコンビニ の弁当ですが美味しかったです。
 日本茶は自分で入れてきましたがこれも美味い!です!

 家で飲むのと一味違います。



 次郎丸岳から登山道を引き返し太郎丸岳にも登ってきました。
 太郎丸分かれから太郎丸岳までは岩山を一つ超えて行きました。
 太郎丸岳の山頂からまだ先の方まで踏み跡がありましたが、
 これは大変なヤブコギの山道でした。
 歩くのは太郎丸岳山頂までですね。山頂までは綺麗な登山道でした。
 登山道も私好みで展望も良く、またまた最高の山歩きとなりました。



 下山後、倉岳の山頂まで車で登ってきました。天草最高峰です。
 山頂まで車道が出来ていました。

 (阿蘇の杵島岳より悪趣味だ・・と思います)

 倉岳登山は車道歩きしかないようです。

 

 平成3年に山頂まで車道が完成しています。
 平成3年?平成に なってからも山頂まで・・・

 自然破壊の開発道路??だと思っています。



 立派な車道完成記念碑が建っていました。???と思いました。
 僕は、個人的に、山頂までの道路の完成で登山者は減ったと思います。
 山頂には若い人が二人だけでした。

 次郎丸岳には大勢の登山者でしたが・・・・?
 次郎丸岳登山の写真レポートです。
 写真から 次郎丸岳の魅力を 読み取ってくださいね。

 gangee 拝

 

釣り舟の先に雲仙普賢岳が・・

全く見えません

藍より青い海が・・・どんより
 
次郎丸岳&太郎丸岳

駐車場・・・私の車で満車でした。

運が良かった

登山道 登山道(大きな岩が登山道に) 枯れていました
 
次郎落とし? 登山道(大きな岩が登山道です)
 
次郎丸岳の山頂(397m) 山頂の方位版
 
山頂からの展望

山頂からの展望

(太郎丸岳が見えます)

 
太郎丸岳方面の展望 倉岳方面の展望

この突き出た岩に、登山者が立っている写真が、

アチコチのHPでUPされています。
私もこの岩の上に立ってきました。

右画像は、天草で一番高い山の倉岳です。
次郎丸岳登山のあと、倉岳の山頂を踏んできました。

山頂まで車で行けます。

 
 
太郎丸分かれ(右の道は太郎丸岳へ) 次郎丸岳(登山道から)

次郎丸岳(登山道から)

次郎丸岳(太郎丸岳山頂から)
 
天草最高峰 : 倉岳の山頂 倉岳山頂からの展望

【HPトップ表紙に戻る】   【画像山行記に戻る】

 

 

 

コメント

阿蘇・根子岳の樹氷 2009年 1月15日

2020年12月29日 | 九州の山歩きと山野草

阿蘇 根子岳の樹氷

【山行日】2009年1月15日 単独
【コース】大戸尾根登山口→東峰山頂 (ピストン)・・ちょっとばっかし縦走路。
【時間】登り約1時間30分、下り約1時間でした。

朝から、青空が広がっています。
山間部・チェーン携行の電光掲示板が、道路のあちこちに点滅しています。
昨夜の冷え込みで、又、山は雪のようです。


スタッドレスタイヤは、注意して運転すると、

ある程度の凍結道路は走れそうです。
先日、九重まで走って、そう思いました。案外、走れると。

再度、雪道を走り、根子岳に登ってきました。

ノーマルタイヤはチェーンが必要です。
阿蘇山(中岳、高岳)の山頂は、真っ白です。

お隣の根子岳は、白くなっていませんね。
どちらの山に登るか、迷ったつもりですが、

車が、勝手に、根子岳に向かって走りました。

大戸尾根登山口に着くと、車が一台停まっています。
根子岳、独り占めはできないようです。

お二人の足跡が雪の上に残っています。
6本爪のアイゼンで歩かれているようです。

遠くから眺めると、雪は見えませんが、登山道には雪が残っていました。
では、根子岳の樹氷観賞登山の画像レポートです。

 

 

 

雪の月廻り温泉広場から(左:高岳、右:根子岳)
   月廻り温泉から眺める高岳は、山頂が真っ白になっています。
   根子岳のギザギザの山頂は、雪がないようですね~!
   高岳に登ろうかなぁ~!とも思ったのですが・・・・。車が・・・。

 

 

 

登山道から 登山道から

大戸尾根の駐車場に、熊本ナンバーの車が1台停まっていました。
雪の上の足跡は、お二人さんみたいです。

nanriさん、ご夫妻の姿が目に浮かびました。
落葉樹の葉っぱが完全に落ち、展望がまた少し違います。

展望が開けています。

 

 

 

天狗峰(登山道から) アイゼンにかんだ氷

樹木の葉っぱがすっかり落ちています。

陽当たりのいい登山道の雪は溶けていました。
黒土と雪が、アイゼンに凍りつきます。歩きにくいです。

何度も休憩を兼ねて、アイゼンの氷を落としました。

 

 

 

天狗峰(登山道から) 祖母傾山系(登山道から振り返ります)
登山道を振り返ると、祖母傾山系が、真っ白になっています。
南外輪山の上の九州脊梁山地も真っ白になっていました。

 

 

 

天狗峰と高岳(登山道から) 東峰山頂から

山頂近くまで登ってきました。阿蘇・高岳の山頂は真っ白です。
根子岳の北斜面も、樹氷で真っ白でした。

眼下に、素晴らしい風景が広がっていました。
感動の風景が広がっていました。素晴らしい樹氷の花です。

 

 

 

東峰山頂から 東峰山頂から

山頂で、風景を楽しみながら、ご夫婦が昼食をとられていました。
風も無く、ぽかぽか陽気です。贅沢なお昼のひと時です。

至福のひと時のご夫婦は、やはり、nanriさんご夫妻でした。
nanriさんとは、4回ほど根子岳でお会いします。
nanriさんが70回、私が30回ほど根子岳に登っていま~す。(笑い)

初めてお会いした時に、nanriさんからお聞きしました。
【雪の時期には、さすがの根子岳にも、野の花は咲きませんね~?】と、私。
【雪の時期には、樹氷の花が咲きますよ。

四季それぞれ、根子岳には花が咲いていますよ】と。
雪の季節にも、野の花が咲いていました。樹氷の花です。

 

 

 

東峰山頂から高森町方面 登山道から(→は縦走路)

山頂から、360度の大展望をしばし楽しみました。
九重山群も真っ白になっています。

硫黄山の噴煙も立ち昇っていました。
南北外輪山、九州脊梁山地、祖母傾山系、九重山群、いい風景が広がっていました。
一番の感動は、東峰山頂から見下ろす北斜面の樹氷でした。
おみごと!!大感動!!綺麗な野の花です!!

 

 

 

登山道(縦走路) 縦走路

縦走路を少し歩いてみました。誰も歩いていない縦走路でした。
ヒザまで雪が積んでいました。

足跡一つ無い縦走路をラッセルしてきました。
満足、満足でした。(笑い)

 

 

 

縦走路から 縦走路から
縦走路から 縦走路から

 

 

 

東峰山頂(縦走路から) 東峰山頂(縦走路から)

縦走路から東峰山頂を振り返ります。

東峰山頂直下は樹氷で覆われています。
北斜面の素晴らしい樹氷を目に焼きつけ、

心行くまで樹氷の花を楽しみ下山しました。
下山はnanriさんご夫妻と一緒になり、野の花の事を教えて頂きました。


色々と、ありがとうございました。又、お会いしたいですね。【おわり】


【追伸】樹氷のスライドショーを作成しました。スライドショーも見てね~!

【再度おわり】


【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページトップに戻る】





 
コメント

雪の阿蘇山(烏帽子岳・杵島岳)2011年 1月22日

2020年12月29日 | 九州の山歩きと山野草

雪の阿蘇山登山(烏帽子岳・杵島岳)

【山行日】2011年1月22日(土)  【単独】


【コース】草千里駐車場→烏帽子岳→草千里駐車場→杵島岳→草千里駐車場


【時間】草千里発:10時→烏帽子岳山頂着:11時10分→

             草千里着:11時50分→杵島岳山頂着:13時20分→

    →お鉢廻り:(30分)→草千里着:14時25分 

(約4時間30分、雪と遊んでいました)

雪の阿蘇烏帽子岳・杵島岳に登ってきました。山登りは雪山ですね。

山歩きをしていない頃は、

雪山に登る人は余程の事情のある人だと思っていましたが・・・

違いましたね。 山歩きは雪山です。感動します。

では、感動した雪山歩きの画像レポートです。
初心者の単独雪山歩きは危険です。遭難しま~すよ。

 

草千里駐車場に車を止め(有料:410円)、烏帽子岳と杵島岳に登ってきました。

駐車場に着いた頃は晴れていたのですが、雪の草千里で遊んでいるうちに、曇ってきました。

天気予報を信じて、ガスの中を登ってきました。天気予報が当たりましたね。
雪焼けして、益々色が黒くなりました。(笑い

 
   

烏帽子岳&草千里駐車場 阿蘇山の噴煙(草千里から)
草千里ヶ浜の有料駐車場(¥450円)も綺麗に除雪されています。
朝早くから大勢の観光客のみなさんです。、GDP世界第2位の国のみなさんでした。
私も、しばらく草千里ヶ浜で遊んでいました。

 

 

 

烏帽子岳&草千里ヶ浜 登山道&登山者
草千里で遊んでいると、にわかにガスがかかってきました。
烏帽子岳も杵島岳も高岳、中岳、噴火口もガスの中でした。
最短距離で烏帽子岳に登ろうと思いましたが・・・・雪が深い!(笑い)

 

 

 

ガスの登山道 ガスが取れた登山道

ガスが出たら、動かない方がいいです。路迷い遭難をおこします。
私はガスの中、山頂を踏もうと登りましたが。

天は私を見捨てませんでしたね。(笑い)
山頂が近づくにつれ、ガスが取れてきました。

 

 

 

登山道を振り返ります 草千里&杵島岳 (烏帽子岳山頂から)
登山道を振り返ると、真っ白な草千里ヶ浜、ガスに煙る杵島岳が見えます。
山頂に立つと、360度の大パノラマです。しかも、山頂一人占めです。
雪を被った九重連山、北外輪山、鞍岳、八方ヶ岳、素晴らしい展望が広がっていました。

 

 

 

阿蘇山噴火口(烏帽子岳山頂から) 噴火口&九重連山(下山道から)
山頂から、登ったことのある山々を眺め、一人悦になっていました。
誰も登ってきません。ガスがかかっていましたから、当然ですね!
山頂独り占め、青空一人きり、雪の上に大の字になって青空を眺めてきました。(笑い)

 

 

 

噴火口(下山道から) 草千里ヶ浜(下山道から)
杵島岳もガスが取れてきました。 草千里ヶ浜に下り、白い杵島岳に登ります。
グリーングリーンの草千里もいいですが、真っ白な草千里もいいですね!

 

 

 

草千里ヶ浜(下山道から) 草千里ヶ浜(下山道から)
草千里に下りると、面白い遊びがあっていました。何と言う遊びなんでしょう?
初めて見ました。この人はGDP世界第3位の国の方のようでした。
草千里は、団体さんも家族連れも、GDP世界第2位の国のみなさんのようでした。

 

 

 

杵島岳(登山道から) 噴火口(登山道から)
白い杵島岳を目指します。コンクリートの登山道も今日は歩きやすいです。
大嫌いなコンクリートを雪が隠してくれます。
杵島岳登山は、雪の登山道か、自然の登山道ですね。
コンクリート登山道以外にも、自然の登山道(踏み跡)があります。
野の花が咲く登山道です。見つけましたが(内緒)です。

 

 

 

杵島岳(登山道から) 噴火口(杵島岳山頂から)
杵島岳山頂からも360度の大パノラマが広がっていました。
お鉢廻りの登山道は自然の登山道です。杵島岳に登られたらお鉢廻りをしましょう!
お勧めの登山道です。花の時期は特にいいです。

 

 

 

杵島岳のお鉢&噴火口(登山道から) 杵島岳のお鉢&噴火口(登山道から)
雪がたっぷり残っている登山道を一人占めでした。
登山者と会いませんね。真っ白い九重連山に行かれているのかも?

 

 

 

噴火口&噴火口跡(登山道から) 烏帽子岳&草千里ヶ浜(下山道から)

烏帽子岳の登山道で、(たまさん)、栃の木温泉から登ってこられた単独行の人、
草千里登山口で、Sさんと愉快なお仲間さんと会っただけでした。
雪道、雪山、青空、一人っきり・・・の雪山歩きでした。【おわり】

 


【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページ・トップに戻る】

 

 

 

コメント