唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
なかなかイイ所でした

今日から2泊3日の出張に来ています。出張とは言っても中身は研修で、三浦半島の先端に近い山の頂上にある研修施設におります。どんな山の中か思って来ましたがなかなか良いところでした。宿泊する部屋が何故かツインのシングルユースだったりしてチョイVIP待遇(^^)。
PHSでInternetに接続していますが「放題」ではないので皆さんから頂いているコメントやTBへのRe:は帰宅後となりますことをお許しください。ではでは、また。
今日の写真は宿泊している研修施設近くの公園での1枚です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
JRバス 白棚線(はくほうせん)
「白棚線」とはJRバス関東(東北なのに何故か「関東」)が運行する、JR東北本線白河駅とJR水郡線(茨城県の水戸駅と福島県の郡山駅を結ぶ超ローカル線)の磐城棚倉駅間を走るバス路線である。
この白棚線、実は鉄道愛好家の間では結構有名な存在。現在はJRのバス路線となっている白棚線だが、歴史を遡るとかつては鉄道だったのである。
白棚線は水郡線の磐城棚倉駅と東北本線の白河駅を結ぶ鉄道として1916年に白棚鉄道(はくほうてつどう)によって建設されたが、1932年に水戸から延びてきた水郡線(水郡南線)が磐城棚倉駅に乗入れるようになると乗客はそちらに流れ経営不振に陥ってしまい、1938年から救済のために当時の鉄道省が借入営業することになったが1941年には買収され正式に国有鉄道(鉄道省)の路線となる。
しかし、太平洋戦争の激化とともに1944年に不要不急線としてレールなどが軍事物資として供出され運行が休止されてしまう。それ以降はバスにより代替輸送が行われるが、戦後は鉄道としての復活を断念し1957年になり軌道跡を国鉄バス専用道路に転用してバス路線として運行されることになった。鉄道の歴史についてはまったく疎い郷秋<Gauche>であるが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%A3%9A%E7%B7%9A を参考にまとめると以上のような成り立ちであることがわかる。
なぜここで白棚線について書くのかと言えば、先日来4回にわたって連載した「遠い記憶」に登場する父の実家に行くのにこの白棚線を使ったからなのである。
鉄道が廃止された後にバスで代替の輸送をするのは珍しいことではないが、白棚線が取り分け愛好家の間も有名なのは、その廃軌道がそのまま当時の国鉄バス専用道路(専用、つまり現JRバス以外の人車は乗り入れできない)として使われたことによるようだ。なお、正式な名称は国鉄バス白棚線だったと思うが、地元では「高速バス」と呼んでいた。通常のバスが3、40Km/h程度で走っていた当時、専用道路を60km/hで疾走していたのがその名の由縁である。
私が乗車した当時の記憶は多くないが棚倉駅とほぼ中間にある金山(かなやま)の停留所が、バスの停留所というよりはやはり「駅」の趣を強く持っていた記憶がある(これはあるいは父からかつては鉄道であったと聞かされていたからなのかも知れないが)。
鉄道当時単線であった所を道路にしているから道幅は大変狭く大型のバスがようやく走ることが出来るほどの広さしかない。当然対向するバスとのすれ違いは出来ないので、その時間になると最寄のバス停あるいは待避所で対向するバスの通過を待つことになる。単線の鉄道と同じ運行方式である。
この白棚線に興味を持つ愛好家がいかに多いかは、「白棚線」をキーワードに検索してみると良くわかる。たとえばhttp://explorer.road.jp/rail-road/busway/hakuhou_busway.html を見ると、掲載されている写真からかつては鉄道であったことの特徴をいくつも見つけることが出来る。
まず、道路の幅が狭い。これはさきに書いたようにもともと単線鉄道の幅しかなかったからであり、バス専用道路となってからも同様、単線運行であった。また幾つかの写真からカーブが少ないこと、勾配が緩やかであることに気が付かれることだろう。カーブや勾配を緩やかにするために切り通しが多いもまた鉄道ならではの特徴であろう。
最後に白棚線に乗ったのはいつのことだろう。考えてみれば白河から郡山に転居してからは郡山始発の水郡線(水郡線の正式な起終点は東北本線の郡山より1つ東京寄りの安積永盛駅だが、安積永盛駅折り返しの列車はなく、列車運行上の起終点はすべて郡山駅となっている)の列車を使い、その後はクルマだから白河にいた最後の年、小学校の3年生の時が最後ということになる。そういえば水郡線の列車が出る郡山駅のホームも、他の線のホームの先にあって何だかうらぶれた感じだったな。
関連記事
遠い記憶(その一)
遠い記憶(その二)
遠い記憶(その三)
遠い記憶(その四・最終回)

記事本文とは関係ないけれど、なんとなく懐かしい風景を白黒で。
[ 撮影:すみよしの森 ]
この白棚線、実は鉄道愛好家の間では結構有名な存在。現在はJRのバス路線となっている白棚線だが、歴史を遡るとかつては鉄道だったのである。
白棚線は水郡線の磐城棚倉駅と東北本線の白河駅を結ぶ鉄道として1916年に白棚鉄道(はくほうてつどう)によって建設されたが、1932年に水戸から延びてきた水郡線(水郡南線)が磐城棚倉駅に乗入れるようになると乗客はそちらに流れ経営不振に陥ってしまい、1938年から救済のために当時の鉄道省が借入営業することになったが1941年には買収され正式に国有鉄道(鉄道省)の路線となる。
しかし、太平洋戦争の激化とともに1944年に不要不急線としてレールなどが軍事物資として供出され運行が休止されてしまう。それ以降はバスにより代替輸送が行われるが、戦後は鉄道としての復活を断念し1957年になり軌道跡を国鉄バス専用道路に転用してバス路線として運行されることになった。鉄道の歴史についてはまったく疎い郷秋<Gauche>であるが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%A3%9A%E7%B7%9A を参考にまとめると以上のような成り立ちであることがわかる。
なぜここで白棚線について書くのかと言えば、先日来4回にわたって連載した「遠い記憶」に登場する父の実家に行くのにこの白棚線を使ったからなのである。
鉄道が廃止された後にバスで代替の輸送をするのは珍しいことではないが、白棚線が取り分け愛好家の間も有名なのは、その廃軌道がそのまま当時の国鉄バス専用道路(専用、つまり現JRバス以外の人車は乗り入れできない)として使われたことによるようだ。なお、正式な名称は国鉄バス白棚線だったと思うが、地元では「高速バス」と呼んでいた。通常のバスが3、40Km/h程度で走っていた当時、専用道路を60km/hで疾走していたのがその名の由縁である。
私が乗車した当時の記憶は多くないが棚倉駅とほぼ中間にある金山(かなやま)の停留所が、バスの停留所というよりはやはり「駅」の趣を強く持っていた記憶がある(これはあるいは父からかつては鉄道であったと聞かされていたからなのかも知れないが)。
鉄道当時単線であった所を道路にしているから道幅は大変狭く大型のバスがようやく走ることが出来るほどの広さしかない。当然対向するバスとのすれ違いは出来ないので、その時間になると最寄のバス停あるいは待避所で対向するバスの通過を待つことになる。単線の鉄道と同じ運行方式である。
この白棚線に興味を持つ愛好家がいかに多いかは、「白棚線」をキーワードに検索してみると良くわかる。たとえばhttp://explorer.road.jp/rail-road/busway/hakuhou_busway.html を見ると、掲載されている写真からかつては鉄道であったことの特徴をいくつも見つけることが出来る。
まず、道路の幅が狭い。これはさきに書いたようにもともと単線鉄道の幅しかなかったからであり、バス専用道路となってからも同様、単線運行であった。また幾つかの写真からカーブが少ないこと、勾配が緩やかであることに気が付かれることだろう。カーブや勾配を緩やかにするために切り通しが多いもまた鉄道ならではの特徴であろう。
最後に白棚線に乗ったのはいつのことだろう。考えてみれば白河から郡山に転居してからは郡山始発の水郡線(水郡線の正式な起終点は東北本線の郡山より1つ東京寄りの安積永盛駅だが、安積永盛駅折り返しの列車はなく、列車運行上の起終点はすべて郡山駅となっている)の列車を使い、その後はクルマだから白河にいた最後の年、小学校の3年生の時が最後ということになる。そういえば水郡線の列車が出る郡山駅のホームも、他の線のホームの先にあって何だかうらぶれた感じだったな。
関連記事
遠い記憶(その一)
遠い記憶(その二)
遠い記憶(その三)
遠い記憶(その四・最終回)

記事本文とは関係ないけれど、なんとなく懐かしい風景を白黒で。
[ 撮影:すみよしの森 ]
コメント ( 0 ) | Trackback ( )