唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
譜面台を小型化改造
【ご案内】
コンパクトな譜面台を必要とされる方が多いようで、掲載から7年を経てもなお多くのアクセスを頂いております。
改造方法の詳しい説明(写真入り)を掲載くださったblogなどへのリンクを設定した新しいページをご用意いたしましたので、ぜひそちらもご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/b101d80acaa75baa4457572dec246554
-----これ以下がオリジナルの記事です-----
楽器と共に持ち歩く機会が多くなりそうな予感がしていたので、昨年末に出来るだけ軽量・コンパクトなものを探して新たに購入しておいた譜面台なのですが、いざバッグに入れてみると、入るには入るけれど斜めにしか入らない。他の物が入れにくくて仕方がないのです。と云う訳で、愛用のショルダーバッグの底面にきちんと入る大きさまで小型(短小)化改造してみました。はい、ちゃんと愛用のバッグの底にきれいに収まるようになりました。なかなかGoodです。と、自画自賛。
写真はちょっとカメラバッグに見えない、郷秋<Gauche>が街撮りの時に愛用している標準ズームレンズ付きのD800も収まるショルダー型のカメラバッグ。その手前が短小化改造済みの二分割された譜面台。一番手前のケーキ皿(径195mm)の上のノギスの手前にあるのが切り落とした25g分のパーツ。これだけ切り落とし、分割可能にすることで65mmの短小化を達成。
改造の基となった譜面台は、コスモM・SテクノのF30Eと云うアルミ製で620g、折り畳み時415mmと、譜面台としてはかなり軽量・コンパクトなモデルですが、重さはともかく、バッグにきれいに収めようとすると男性用ビジネスバッグくらいの大き目のものじゃないと入りません(縦型バッグに縦に入れると云う選択肢もあるれど)。
F30Eはメインポールが3段式で、オリジナル状態だとポールが抜けないようになっていますが、まずは分解して二段目と三段目のポール下部のストッパーを切り落とし工具なしで分割できるようにしました。更に一段目の上部も15mm程切り落としました。これで街撮りの時に愛用しているカメラバッグの底に寝かして収納すことができ、その上に一眼レフと交換レンズを入れることも出来るようになりました。もっとも、譜面台とDSLRを一緒に持って出かけるようなシチュエーションが実際にあるのかどうかは判りませんが(^^;
以上の改造の結果、オリジナルの620g、415mmから595g、350mmへと軽量・短小となりました。伸ばした時の全高は多分30mmくらい低くなっていると思いますが、チェロの場合には低い位置で使いますのでまったく問題はありません。折り畳み時の寸法が小さくなった分、収納ケースも余る(不必要に長い)ことになりますので、本体側のベルクロ(マジックテープ)の位置を70mm下方にずらして、余った分をきれいに折りたためるようにしました。
ちなみに、必ず座奏(イスに座って演奏)するチェロ専用と考えた場合には、センターパイプを切り取って更なる軽量化が可能です。ただし、畳んだ時の長さは足の部分が一番長いので、センターパイプを切り取っても全体が350mmより短くなることはありません。
たかが譜面台、されど譜面台。どれも帯に短し襷に長しで、なかなか自分の用途にピッタリの物がないわけですが、今日は、ちょっと手を加えれば自分仕様の譜面台が出来上がると云う例のご紹介でした。
blog:恩田の森Now http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/
★To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
★Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.