唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
なぜ「上野東京ライン」なのか
3月14日に開業する上野東京ラインがいけないと云っている訳ではないのです。郷秋<Gauche>が云いたいのは、なぜ「東京上野ライン」ではなく「上野東京ライン」なのかと云う事なのです。
これまでは上野止りとなっていた東北線と高崎線の電車が、上野を通って東京まで行くから「上野東京ライン」なんだとは思うのですが、「ウエノトウキョウ」と「トーキョーウエノ」を何度か声に出してみると、どう考えても「トーキョーウエノ」の方が語呂がいい。「ウ・エ・ノ・トウキョウ」よりも出だしに長音が続く「トーキョーウエノ」の方が滑りが良いのだ。
ちなみに、今日の神奈川新聞にも上野東京ラインの試運転がされたことを報じる記事が載っているのですが、この記事の中でも「東京―上野間はノンストップで」「同ラインは東京―上野間にあった回送用線路を」「東京―上野間のピークの混雑率が」と、「東京―上野」は3回出て来るのですが「上野―東京」とは一度も書かれていないのです。
東北人、福島人である郷秋<Gauche>にとっての「東京」(首都圏のと云う意味)のターミナル駅は、上野駅であって東京駅ではありません。東北新幹線の始発駅が東京駅となった今でも、東京駅には感じない親近感あるいは懐かしさを上野駅には感じるのです。やはり東北人にとっての上野駅は、そこに行くだけで、列車に乗る前に既に故郷に着いたかのような安堵を覚える特別な存在なのです。
そんな郷秋<Gauche>をしても、やはり「東京上野ライン」だろうなと思わずにはいられない「上野東京ライン」。一体全体なぜ「東京上野ライン」ではなく「上野東京ライン」なのか、JR東日本に聞いてみたいものだぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )