ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

磐越西線(583系あいづライナー)乗車 前編

2011年08月08日 | 旅行

どうも。最近、蒸し暑いですね・・・。7月末の過ごしやすい環境は何処にいってしまったのでしょうか・・・。

8月6日~7日は、ウィークエンドパスを使用して列車旅をしてきました。

計画当初は、6日は磐越西線全線乗車(新津~郡山)、7日は飯山線全線乗車(長野~越後川口)の予定でしたが、7月末に大雨の影響で運悪く磐越西線、飯山線、上越線、只見線の一部区間が運休となる惨事となりました。

6日のあいづライナーは583系で代走する予定があった為、これだけは変更したくないと思い当初の新津経由を取り消し、郡山経由で会津若松で温泉に入る計画に変更。7日は中央本線(辰野支線)乗車に急遽変更しました。

今日は、6日の磐越西線(583系あいづライナー)乗車 前編をお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp0773

あいづライナー1号の入線時刻に間に合わないことから、大宮駅から宇都宮間は新幹線を利用します。7日は特急を利用するため経費削減でなるべく節約して乗車します。

Imgp0785

今回乗車する列車は、やまびこ351号仙台行き。E2系10両の運転です。

Imgp0791

乗車から約30分で宇都宮に到着。新幹線は速いですね。この30分の間に僕の家の最寄り駅の初電では間に合わない普電を追い抜かしています。

Imgp0798

宇都宮で朝食と昼食を購入し、7時37分の黒磯行きに乗車します。10両でしたので、グリーン車込みかと思っていましたが・・・。

Imgp0800

写真では分かりづらいですが、グリーン車なしの5連×2編成=10両でした。地元では珍事ではないと思いますが、知らなかった自分にとっては驚きでした。

Imgp0816

50分乗車して黒磯に到着。交直流切り替わる駅ですね。土曜日なのと学生が夏休みの為か各駅で東北に向かう方が多く、乗り換えは皆ダッシュでした。東海道線の乗りかえダッシュのようで驚きました。

Imgp0820

今年、1部の編成が津波の被害にあい初の廃車が発生したE721系。4両編成の郡山行きです。この列車に乗れば、東北に行けます。

Imgp0830

約1時間乗車し、郡山に到着。1週間ぶりに東北入り・・・。

Imgp0828

今回乗車したE721系。東北本線や仙山線では主力車両ですね。首都圏の車両で言うとE231系ですかね。

Imgp0838

10時11分、定刻通りあいづライナー2号が入線。折り返してあいづライナー1号になります。予定通り583系仙台車6連でした。

Imgp0839

検査明けの為、車体が綺麗ですね。

Imgp0843

前面幕には「あいづ」の文字。「あかべこ」の絵がかわいらしいですね。

Imgp0850

検査表記は「23-7郡山総合車セ」に変更されています。

Imgp0960

ゲレンデ蔵王とは違い専用幕があります。

Imgp0892

床下も再塗装で綺麗ですね。

Imgp0921

車内清掃が終了しましたので車内に入ります。車内に入るのはゲレンデ蔵王乗車時以来。自由席もありますが、僕は指定席にしました。またしてもこの5号車です。(指定席車が6号車と5号車の為)

Imgp0875

583系の乗務員室。運転台が高台にある為あまり見えません。一度でいいから583系の乗務員室に入ってみたいですね。

Imgp0933

今回はドアに近い1Aが指定されていました。急遽座席指定したため、窓側はこの1Aのみ・・・。

Imgp0978

郡山を発車すると田んぼと山の中を走ります。

Imgp0983

のどかな風景か続き・・・

Imgp0995

終点会津若松に到着。

Imgp0997

会津若松駅の跨線橋からは583系の屋根を一望できます。模型の資料にもなりますね。

Imgp1001

パンタグラフ周辺。

Imgp1035

会津若松駅では正面からも撮影が可能。

この辺で駅を出ます。

Imgp1041

会津若松駅舎。会津若松城(若松城)を再現しているみたいです。今回は、残念ながら若松城の観光は予定していません・・・。

この後富士の湯へ向かいました。

次回は磐越西線(583系あいづライナー)乗車 後編をお伝えします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする