ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

磐越西線(583系あいづライナー)乗車 後編

2011年08月09日 | 旅行

どうも。今日は、磐越西線(583系あいづライナー)乗車 後編をお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp1047

今回は、会津若松駅から徒歩5分(公式サイトでは徒歩1分)で行ける「富士の湯」。この富士の湯、スーパーの裏に隠れている上、「ここ通っていいの?」と思うほど怪しい歩道を通り↑に到着します。元々スーパー銭湯だったらしいですが、近年温泉を掘り当てたらしいです。元銭湯の為、風呂の種類は多種多様です♪

Imgp1055

約1時間半富士の湯に滞在し、夕食を購入し構内へ。またしてもあいづライナーを利用します。

Imgp1071

13時55分。あいづライナー4号となる583系が低速で入線。

Imgp1074

ヘッドライト、テールライトが点灯していますね。晴天で綺麗に撮影できました。

Imgp1082

帰りのあいづライナーも5号車・・・。5番D席が指定されていました。

Imgp1107

発車まで少し時間があるので、停車中の583系を撮影。

Imgp1120

側面幕には、「快速あいづライナー郡山」の文字。

Imgp1127

元々特急電車用に製造されている583系は、ボックスシートでありながらも、座席はフカフカな上、広いので過ごしやすいです。

Imgp1152

1人でボックス独占・・・とはいかず、猪苗代ですべての席が埋まりました・・・。

Imgp1160

終点郡山に到着した583系あいづライナー。

Imgp1175

福島行きの701系が停車していました。行き先表示機が幕でした。

Imgp1178

今回もお世話になった5号車。

Imgp1182

パンタグラフ周辺も再塗装が行われたため、綺麗な状態。模型の参考資料にぴったり。

Imgp1228

E721系とツーショット。

Imgp1242

郡山駅名表と583系のツーショット。

Imgp1233

1号車(クハネ583-8)は編成シールが剥がされましたね。6号車(クハネ583-17)は編成シールが残っていますが・・・。

Imgp1268

帰りも東北本線で各駅に行きます。15時47分発の黒磯行きは・・・

Imgp1272

旅の者が嫌うオールロングシートの701系でした・・・。209系の東北版ですね。

Imgp1273

ロングシートだと乗車時間が長いような気がします・・・。モーターは209系と同じなので、久しぶりに209系に乗っている感じがしました。

Imgp1276

1時間乗車すると黒磯に到着。黒磯からはこちらもオールロングシートの211系3000番台が・・・。このA36編成の前面幕はLEDではなく幕でした。

Imgp1284

宇都宮からは湘南新宿ラインを利用して帰宅。

久しぶりに583系に乗車&撮影ができてとてもよかったです。あいづライナー(583系代走期間)は、自由席であれば普通乗車券で583系に乗車できるお得な列車ですね。

次回は、7日の中央本線(辰野支線)の旅 前編をお伝えします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする