どうも~。こんにちは。毎日暑いですね・・・この暑さだとやる気が出ません・・・。
今日は、中央本線(辰野支線)の旅 前編をお伝えします。
では、どうぞ!
今回の旅は、横浜駅からスタート。
今回は、横浜~松本間を走る臨時特急はまかいじ号に乗車します。普段なら各駅停車と快速の文字しか表示されない横浜駅4番線の電光掲示板に「特急」の文字。
7時45分。発車1分前に「はまかいじ」が入線。特急なのに慌しく乗車します。車両は踊り子や湘南ライナーに使用されている田町車両センター所属の185系7連。
はまかいじ号はご存知の通り横浜線→中央本線を走ります。横浜線内は、「各駅停車と間違えた」とか「停車していたから乗車した」など、誤乗が多かったです・・・。
中央本線はやっぱり景色が綺麗です。トンネルも多いですが・・・。
甲府を出発すると留置線には115系と189系あさま色が停車していました。
八王子駅出発時点で、ほぼ満席だった車内も茅野駅を出ると数えるほどの乗客しかいません。
185系田町車の普通車座席。
はまかいじ号に約3時間乗車後、上諏訪駅に到着。
上諏訪駅で多くの降車があると思いましたが、降車したのは僕のみ・・・。
「はまかいじ」ヘッドマーク拡大。横浜~松本間をイメージしたデザインですね。
1分停車し、上諏訪駅を出発していきました。
上諏訪駅隣の留置線には、長野色の115系が停車していました。
上諏訪駅舎。最近改装されたのか綺麗な外観です。
上諏訪駅で下車した目的は、全国の駅でココにしかない駅の足湯に入るためです。
駅足湯は、1番線にあります。以前は露天風呂だったらしいのですが、衛生上の理由からか足湯に改装されたそうです。
気になる駅足湯はこんな感じでした。普通の足湯ですね。
ここの足湯は、「源泉かけ流し」だそうです。
駅の足湯の為、足湯に入りながら電車を眺めることもできます。長野方面の普電が1時間待たないと来ない為、足湯でゆっくりと過ごします。
次回は、中央本線(辰野支線)の旅 後編をお伝えします。
今日は以上です。