GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

おそ松さん?サークルKサンクスがチビ太のおでん復活

2016-01-09 03:00:46 | FOOD&DRINK
寒い冬は熱燗とおでん。
リヤカー屋台で食べたいが、今は屋台のおでん屋など無い。
仕方が無いので透明ビニールで仕切ったおでん屋を、探すが無い。あるのは居酒屋とか海鮮料理を売りにしたお店だけ。
あるのは料亭や割烹のように、一見さんは入りづらいようなおでん屋さん。

大阪でおでん屋といえば、豊崎の常夜燈が有名。
ここのおでんは確かに美味しい。文句のつけようが無い。
タネは全て自家製。出汁は昆布とガラ(実は鯛の頭も使ってるらしい)でいくらでも食べれちゃう。
でもね、ここのはおでんって気楽呼んでいいようなものではなく一品料理なのよね。よそいきなのよ。

俺が理想とするおでん屋は、ハチマキ巻いたおっちゃんが仕込んだヤツを、コップ酒片手に食べるような屋台のお店。
太陽にほえろで、山さんとゴリさんが飲んでるところにチョーさんがふらりと現れそうなところ。
日本酒は吟醸酒だ、純米酒だなんて言わずに、大将が選んだ一本。銘柄なんてどうでもいい。
そんな店で飲みたいんだけど、無いのが残念だ。

子供の頃は、ご飯が好きだからご飯のおかずにならないものは嫌いだった。
天ぷら、素麺、湯豆腐、そしておでん。
天ぷらは丼にすりゃご飯と一緒に食えるが、おでんでご飯は食えん。(今でも)

だから俺がおでんを好きになったのは、お酒を飲むようになってから。(炉端でバイトし始めた頃かな)
ちくわ、ごぼう巻き、はんぺん。練り物はマストね。こんにゃく、バクダン(玉子)、そして大根は鉄板ね。
コロ(鯨)とか厚揚げ、がんもどき(大阪では飛竜頭/ひろうすとも呼ぶ)も好きだ。
巾着とかジャガイモとか、タコなんかはあってもなくてもいいかな。
大阪といえば牛すじでしょう?って言われるが、あれって出汁に味を取られてしまうから俺は好きじゃないのよ。
地方によってはロールキャベツ、トマト、ソーセージ、しゅうまい、糸こんにゃくなんかを入れたりするらしいが、寄せ鍋と一緒だ。好きにしてくれ。

もともと江戸時代に田楽から発祥して串に刺してタレ(味噌ベース)焼きしてたのが、鍋で煮込む形になった。
発祥は関東とか静岡だ、いや小田原だって、おでん本家を名乗る地方はいっぱいあるが、贔屓目に見ても江戸だろう。
関西はこの関東で進化した鍋で炊いたおでんが伝承された。
だから関東嫌いの大阪でも、未だにおでんを関東炊きと呼んでる店も未だある。

でも、関東ではなぜか一時おでんが廃れちゃうのよね。洋食ブームが来たからか?
関東でおでんが復活したのは、関東大震災時に関西の人間が炊き出しでおでんを出したから。
寒い体を温めるのはあったかい食い物が一番だ。
甘酒とか粕汁、豚汁って関西では一般的じゃないのよ。手軽にあったまる大鍋料理。それが関東から伝授された関東炊き。
昆布と酒、みりん、薄口醤油で取られた出汁にしみた(大阪では「しゅんだ」と言う)おでん。
これが、その後関東に逆輸入(?)みたいな形で戻ったのが、今の関東のおでん。
出汁はあえて取らないでも、練り物から出汁が出るからいいって人もいる。これも好き好きだね。
1日目は練り物ばかりで食べて、終わったら大根とかこんにゃく、卵を沈めて次の日もおでんってのならいいかも。

ただ、ずっと子供の頃から不思議だったことがある。
子どもの頃からおでんってのは、お店では区切りで仕切ったおでん鍋。家ではごちゃごちゃに一緒に炊いた鍋。
それを皿にとってカラシをつけて食う。
赤塚不二夫の漫画で出てくる串に刺さったおでんは見たことがなかったの。ポパイのほうれん草の缶詰と同じく見たことがなかった。
串に刺さってるのはつくねか牛すじかくらいなもので、漫画のように三角丸四角(-◁○□-)のおでんって見たことなかった。
だいたいあれって、どうやって食うんだ?熱くないのか?汁はたれないのか?途中で落ちたりしないのか?
三角はこんにゃく?丸は玉子?四角はなんなんだ?

サークルKサンクスが今年、赤塚不二夫の名作「おそ松くん」のチビ太がいつも持ってた三種が串に刺さったおでんを復活販売するらしい。
知らなかったが、1993年から2014年まで売られてたらしい。(どっちでかは不明)
多分、今放映されてる話題作、おそ松さんの人気で「今だ!」って復活させたんだろうね。
この3種が串に刺されたおでん。こんにゃくと竹輪と真ん中はなんだかわからないが、それでなんと税込み125円らしい。安いんだか高いんだか。

コンビニのおでん。
冬のコンビニで豚まん(関西では肉=牛/551の蓬莱も肉まんとは言わず豚まんと呼ぶ)と同じくそそられる商品。
容器も凝っていて、からしを乗せるところや出汁を入れるところも考えられている。
でもさ、あれって買って帰って家で食べようと思ったらもう冷えてるのよね。(みんなあっためなおして食べてるの?)
串に三種が刺さったおでん。あれならコンビニでたところですぐ食べれるな。(どれかが落ちそうだが)

ところでもう一つ素朴な疑問。
家でおでんを作ったことがある人ならわかるだろうが、炊いてたら必ずおでんダネは浮き上がってくる。
練り物は必ずと言っていいほど浮き上がる。
炉端の焼き場をやっていた時も、ちょっと油断すると浮き上がってくるので、沈めないと表面がヤケたようになってしまう。
(見た目が悪くなってしまったり、売れ残ったおでんは全て賄いで食わされるから、おでんシーズンはいかにおでんを残さないか必死)
でもさ、コンビニのおでんはどれを見ても汁に浸かったままだ。いつ見ても浮き上がってない。
練り物に何かを混ぜて作ってあるのか?それとも鍋に工夫がされてるのか?
大根や玉子なんかも、補充で入れてから30分もしないうちにかなり濃く色がついてる。出汁にはそんなに色がついてないのに。
不思議。

誰か知ってたら教えてください。
いや、教えてくれなくていいや。怖そうだ。


楽曲提供者が歌うのはカバーか?大滝詠一カバーアルバム発売決定

2016-01-08 03:45:30 | MUSIC/TV/MOVIE
2013年に亡くなった大滝詠一さんのカバーアルバムが発売されるらしい。
今回、旧知のスタッフがスタジオを整理してたら、大滝さんが今までいろんな歌手に作曲提供した名曲を、大滝詠一自身が歌っている音源が複数見つかったそうだ。
で、ついにCD化されることが決まった。
32年ぶりのオリジナルアルバム「DEBUT AGAIN」3月21日に発売される。
これは是非買わなくっちゃ。

大滝詠一さんといえば70年前後に活動したロックバンド「はっぴいえんど」のメンバー。
はっぴいえんどの元メンバーは、YMOでも有名な細野晴臣、鈴木茂、そして80年代のヒットメーカー松本隆で構成されたすげえバンドだ。

解散後に「A LONG VACATION」って名盤やNIAGARAでの活動、CM曲やいろんな歌手に楽曲提供してた。



名曲なんだけど「さらばシベリア鉄道」だけはどう贔屓目に見てもジョインウェイトンの「霧の中のジョニー」のパクリだが、それ以外は本当に素敵な曲、名曲を数多く世に出してきた。

今回のアルバム収録予定曲
ラッツ&スター「Tシャツに口紅」
薬師丸ひろ子「探偵物語」と「すこしだけやさしく」(探偵物語のB面曲)
小林旭「熱き心に」
松田聖子「風立ちぬ」(大滝詠一のLive音源)
森進一「冬のリヴィエラ」(大滝verでは英語詞の「夏のリヴィエラ」)
吉田美奈子「夢で逢えたら」

今回のアルバムは10曲くらいの収録予定らしいが他は何が入るんだろう?
小泉今日子の「快盗ルビイ」はすでにキョンキョンのアルバムでデュエットVer.が発表されてるからありえるな。
キムタク主演のドラマ「ラブジェネレーション」主題歌「幸せな結末」?実はこのドラマに出演してた松たか子も「LOVE LOVE 愛してる」で歌ってる。
「うなずきマーチ」だったらすごいな。知ってる人は知ってるが。知らない人はほとんど知らない曲。歌ってる「うなずきトリオは、ビートきよし、島田洋八、松本竜介の3人。『オレたちひょうきん族』内で歌われた楽曲だ。桑田佳祐が明石家さんまに提供した「アミダババァの歌」と同じく名曲。
日清の「出前一丁」CM曲でもいいな。

でもさ、ちょっと不満がある。
今回のアルバムはなぜカバーアルバムと名乗ってる?
楽曲提供者、つまり本家が歌うのはカバーか?

カバーっていうのは、すでに売れた誰かの曲(持ち歌)を違う歌手が歌うことじゃないのか?
徳永英明をはじめ、過去の名曲をカラオケのごとく歌ってるのはカバーだろう。
すでにヒットした曲のカバーのほとんどは、最初に歌った人のバージョンほうがいい。原曲を超えることはほとんどない。
でも、椎名林檎の「木綿のハンカチーフ」やケイコリーの「We Will Rock You」のように、かなりハイレベルなものはなんと呼べばいいのか?

でも、楽曲提供者が歌うのはカバーなのか?
えー、提供された方がやっぱりいいって場合もあるし、提供者の方がよかったりするぞ。
中島みゆきは工藤静香に提供した「黄砂に吹かれて」やTOKIOに提供した「宙船(そらふね」はじめ、いろんな人に定曲した歌を自身でも歌ってるが、これはカバーというのか?中島みゆきバージョンの方がいいぞ。
吉田拓郎が「襟裳岬」を歌うのはカバー?
サザンが「夏をあきらめて」を歌うのもカバー?
槇原が「世界で一つだけの花」、山崎まさよしが「セロリ」を歌うのもカバーなのか?
山下達郎も「ガラスの少年」を歌ってるがあれはどうなんだ?(イントロ部分はAKB48の「風は吹いている」と一緒)
ポールマッカートニーが「Let It Be」を歌うのや、エリッククラプトンが「いとしのレイラ」などを演奏するのはなんと言えばいい。これもカバーか?
坂本龍一のLP収録曲「千のナイフ」や「The End Of Asia」をYMOでも演奏してたがあれはなんと言えばいい?

あまり知られてない曲、ファン以外は知らない曲をビッグアーティストがカバーしたり、原曲以上の出来の良さだったら、まるでその人の持ち歌のように思われてしまう時もある。
ロッドスチュワートの「SAILING」、ジョンレノンの「スタンドバイミー」、坂本冬美の「また君に恋してる」ウルフルズの「大阪ストラット」。
厳密に言えばこれらはカバー曲だろう。
ミスチルの桜井和寿はBankBandで、当時はそのアーティストのファン以外にはあまり知られてなかった曲を多数歌ってる。あれもカバーか?
斉藤和義の「うたうたいのバラッド」若者のすべて(フジファブリック)有心論(RADWIMPS)「煙突のある街」(真島昌利)僕たちの将来/糸(中島みゆき)、限りない欲望(井上陽水)僕と彼女と週末に(浜田省吾)イメージの詩(吉田拓郎)
やっぱりカバーだろうな。

人の有名な曲を改めて歌うのはカバー、知られてない曲でも人の曲を歌うのはカバー。
知られてない曲を全くアレンジを変えて、歌い手の持ち歌と勘違いしてしまうのはなんと呼ぶ?カバーか?
自分のky句を数年経って新たにレコーディングしなおすのはセルフカバー。
楽曲提供者が人に提供した曲を自身が歌うもカバー?
なんと言えばいいんだ?リターンとかカムバックとか、リメイク。どれもしっくりこない。なんかいい表現ないのか?
誰か、なんかいい言葉を考えてくれ。
中島みゆきのように「お色直し」「お帰りなさい」ってのがいいのかもしれない。


マスコミ、メディアはとことん下衆だな。

2016-01-08 02:30:18 | Talk is Cheap
あぁ、この国ではいじめは絶対なくならんな。
今回のベッキーの不倫騒動。謝罪会見を含めメディアの報道を見ててそう思う。

今まで優等生だったからちやほやしてたのに、なんだ不倫してたのかよって対応。
まるでベッキーが実は猫を被ってただけで、本来は魔性の女だと言わんばかり。
今までとまるっきり対応が違って、ここぞとばかりに責め立てる。
まるで優等生だと思ってた子が、不用意に発した言葉やたった一度のみすでいじめられるようなもんだ。
そして誰も助けよ嘔吐はしない。一緒になって騒いで喜んでる。バカ?

矢口真里の時もそうだった。
何でこいつらは正義の味方のように責め立てるんだ?
矢口真里の時はあれだけ責め立ててたが、お前らに何の権利があって人のプライバシーを暴いて責め立てるんだ?

木村拓哉が長年付き合ってた女を捨てて工藤静香と結婚した時に、責め立てたか?
ARBの石橋凌がモデルとの不倫、隠し子疑惑騒動があった時に、妻の原田美枝子に「家庭の問題ですからほっといてください」って一蹴されたの忘れたか?
GLAYのTERUとPUFFYの大貫亜美の時も略奪愛って騒いだが、相手にされないで静まった。
布袋寅泰と高岡早紀の時も騒いだが、結局保坂尚希一人がピエロになって終わった。
たけしがバイク事故起こした時、愛人に会いに行こうとしてたのは有名だが、それは責めないのね。

マスコミは誰かの代弁者のつもりなのか?
こいつらはよく「国民のみんなをがっかりさせた」とか「ファンのみんなに」っていうけど、本当にがっかりした人間は何人くらいいるんだ?
ちょっとのスキャンダル疑惑でファンを辞めるなら、そいつは本当のファンではなかろうよ。
矢沢永吉が「成り上がりで」で熱く語ってた妻と別れて再婚して、どれくらいのファンが減ったと言うんだ?
AKB48の柏木やHKT48の指原が未だに根強いファンを持ってるのはなぜだ?
アイドルタレントで疑似恋愛を抱いてるファンなら去っていくだろう?渡辺美優紀はちょっと可哀想かな。峯岸なんか丸坊主にしたもんね。

不倫は文化ですって言った石田純一を未だ使ってるのに、不倫した(不倫疑惑のあった)タレントは使えない?
不思議な理屈だな。

不倫は道徳に反する?
君たちは一夜のアバンチュールや人妻や人の恋人に恋したこと無いのか?
許せない?
なら斎藤工の昼顔とかがなぜこう視聴率だったんだ?
平凡な毎日を過ごしてる人たちのやっかみか?
ならテレビ業界は昼のドロドロしたメロドラマを復活させればこう視聴率取れるな。
ただの妬みだろ?

今回手のひらをかえしたようにベッキーを責め立てるマスコミを見てて、あぁこの国ではいじめはなくならんなって思った。
弱ってる人を助けるどころか、調子に乗って叩きのめす。
まだ分別のない学生と、すでにモラルや常識を周知してるはずの大人がやる行為が一緒。

エンブレム盗作疑惑の佐野氏の時もそう。
所詮、弱い者イジメでしか無い。
酒井法子や田代まさし、飛鳥などのように犯罪行為をしたなら責めてもまだわかる。
公共事業を談合したり、裏金や賄賂で動いたやつを暴くのなら徹底的にやってくれと思う。
が、たかが芸能人の色恋沙汰。それほど騒ぐことがあるか?

それなのにメディアは、学校でのいじめ事件や職場でのパワハラ事件、ブラック企業だって、さも深刻そうな顔で司会者やコメンテーターが語ってる。
そうかと思えば次の画面は、イベント会場にまで行って、関係の無い芸能人のところまで行って根掘り葉掘り、コメントをもらおうと必死に質問してる。
そしておざなりの、「国民が」とか「ファンは」とか言っていかにも大問題のようなふりをする。

こんな大人がはびこり、メディアを仕切ってるんだから、学校や職場でのいじめは絶対なくならん。
こいつらが出来ること、やってることは民衆を煽って騒いでるだけの愉快犯。
もし、記事になることがなかったら、裏付けもない推測記事を書くか、火のないところに煙を立てることさえする。

お前らは芸能人の巣スキャンダルが飯の種なんだろ?
なら話題を提供してくれたタレントや芸能人。有名人著名人に感謝して当たり前。

お前ら絶対いい死に方できないな。
俺には無理。

不倫がどうとかでゲスの極み乙女。の音楽がしょうもないものになったりするなら別だが、ロックミュージシャンにスキャンダルの一つもなけりゃ面白くもなんともないぞ。
ベッキーが終わったって?そう思ってるのはお前らだけ。CMスポンサーがこれくらいで降りるんだったら、車トラブルのあったキムタクや前田敦子をTOYOTAは使わないだろ?
ソフトバンクの樋口可南子も糸井重里と略奪婚とか言われてたぞ。
藤原紀香だって、黒木瞳だって同じようなもんだろう?

それとも何か?芸能人は品行方正、質実剛健でなきゃできないのか?
芸の足しにもなりやしねぇ。

欲求不満の解消のように責め立てたいんだったら、
北朝鮮の水爆実験を責めてくれ。北朝鮮の脅威はないと言ってた共産党の志位委員長を責めてくれ。
中国の南沙諸島周辺実効支配を責めてくれ。ユネスコに登録した南京大虐殺が捏造だと責め立ててくれ。
韓国にさっさと世界各地にある慰安婦像を撤去しろって責めてくれ。
テロリストたちを責めてくれ。
宗教戦争、民族闘争、武器を片手に争ってる奴らを責めてくれ。

そして、人の色恋沙汰や家庭の問題を面白がって記事にして喜んでるマスコミを責めてくれ。







そろそろアジア系観光客を減らさないか?

2016-01-07 19:28:47 | BOOK/COMICS
今年の正月も多かったなぁ。中国人、韓国人、台湾人。
インドネシアやタイ人もいるのかな。とにかくアジア系観光客が多い。
京都で西欧人2.5:その他0.5:アジア人:7の比率。
大阪は西欧人+黒人0.5:アジア人9の比率。

観光地にとって海外観光客が日本を利用してくれるのはありがたいらしい。
都心の百貨店や商店も海外観光客を喜んでる。
爆買いとか言って喜んでる。まぁ不景気で閑古鳥が泣くよりいいかって。

バカじゃねぇのかな。
そろそろお断りしようよ。

今、京都へ行ってみてくれ。あなたの思い描く日本のことはどこにもない。
四条通りや河原町通は当たり前、京都市内禁煙指定地区にされてるところは、ことごとく海外観光客に埋め尽くされてる。
旅を楽しむ人ではない。そこにいるのは京都ブランドに集まった日本の文化などに興味のない人。
今の京都に情緒のあるところなど、観光客用の絵葉書か写真集にしかない。
風情のあった町屋や家は、維持や後継者の問題もあるのかしれないが、軒並み新しく改装されてる。
建物の外観は昔風を残してるようだが、やってることは心斎橋や中津で見飽きた手法。

大抵は飲食店なんだが、看板は横文字。
これだけでも京都らしくないが、表に出てるメニューを見てさらにびっくり!バカ高い。抹茶ラテ800円とか、小倉あんのお菓子セットが1500円とか、ロイヤルホテルの喫茶室か?
表には英語、中国語、ハングルで客引きのメッセージやメニュー。
こんな店が大通りから裏通りに嫌っていうほど出来てる。
丸太町通より上(さらに上の今出川通を超えるとちょっとほっとする)は、まだマシだが、JR京都駅から京都市役所まで、白川通から烏丸通まではほぼ全滅。
意志を投げれば中国人、韓国人観光客に当たる。
どこもかしこでもわいてくる。シロアリやイナゴのように食い尽くし荒らしまくるやつら。

唯一神社仏閣の敷地内だけが安息の場だったが、最近はそれも怪しい。
清水寺?嵐山?天龍寺?東寺?金閣寺?最近の日本の修学旅行生はいかないんじゃないか?
行ったらあまりの中国韓国人の多さに「ここはどこ?日本?」って思うんじゃないか?

東京の浅草もひどいことになってるだろう。日光東照宮も富士山も原爆ドームもひどかった。多分温泉街の下呂、別府、箱根、熱海、草津、道後なんかもひどいだろう。有馬でもエライことになってたから。
心斎橋や難波、天王寺と同じく六本木や渋谷、新宿に観光客が増えてもそれほど問題ではないだろう。
でもさ、観光地は気をつけたほうがいい。
このままだと本当に旅を楽しむ人が来なくなるぞ。

定義などどうでもいいが、本体、旅ってのはその地域の文化や景観、料理や人と交流して楽しむこと。
旅行は、観光施設を回って写真を撮ってお土産買って楽しむこと。
日本でもパックツアーで海外行った人が、「次は現地の人しか行ったことがないところに行きたい」とか「地元の人の案内でその地域をじっくり楽しみたい」っていう人が多い。
いろいろなところ(名所/有名どころ)を駆け足でおざなりに見るんじゃなくて、ひとところでゆっくり過ごす。これが旅なんじゃないか?
今日本に来てるアジア観光客のほとんどは、旅行客であって旅人じゃないだろう?
観光地も年もこの旅行客のお金目当てでがっついてるだけだろ?

人によって旅の楽しみ方はそれぞれあっていい。
リゾート地でのんびりと都会の喧騒を忘れ、バカンスを楽しむ。これも旅だ。
田舎町に行ってその土地の人と交流し、土地の食べ物を食べ、歴史や文化を楽しむ。これも旅だ。
屋久島や知床、島でも海でも玉でも川でもいい。自然を楽しむ。これも旅の醍醐味。

田舎に住んでる人は、自然なんて見飽きてるから、高級ホテルやテーマパークで遊んだり、ブティックや百貨店で買い物するのも旅だと思うってるかもしれないが、それは旅行。
中国人や韓国人のほとんどはこの旅行で来てるだけ。
電化製品を買い漁ろうが、薬局で大量購入しようが、所詮飽きたら次は来ない。印象にも残ってない。
メトロポリタンやルーブルのように、国立美術館に1日かけて見学してる旅人がいるか?
お金を節約してバックパッカーしながら旅を続ける奴がいるか?
いるのはバブル時にパリやロンドン、グアム、ハワイへ旅行してたOLみたいなやつばかり。
観光客相手の飲食店で食べ、観光客相手の値段のついたものを買う。ひなびた温泉街や空港の土産物屋と同じ事を海外でしてただけ。

バックパッカーのために民泊を推奨するのならわかる。
田舎町ならホテルや旅館に泊まるより、住む人がいなくて廃屋になってる家を行政が借り上げ旅人を止める施設にしたり、地元の人が泊めてあげるのは、旅人にとっていいことだし、村や町にとってもいいだろう。
でも、都会でホテルが一杯で、ビジネスホテルも満室で、高ら民泊?
ふざけんな。もういらねぇよ。
ビジネスマンがビジネスホテルが取れなくなって困ってるのに、そんなことは御構い無しかよ。
それより地方に分散させる、旅行客を観光客を旅人にさせる方針やプランを考えろよ。

何が爆買い目当てだ。
これ以上街にハングルや中国語を増やすな。
街角にあるハングル中国語を片っ端から消していきたくなるのは、俺だけか?

考えてみろ。日本人のあなたがスペインのマドリードに行って日本語見たら安心するか?「カラオケ」とか看板に書かれてたり、「サクラダファミリアは○○駅で下車」とか書かれてら嬉しいか?もし嬉しいなら旅行客であって旅人じゃないな。
パリでもロンドンでもイスタンブールでもいい。ナポリでもプーケットでもカルカッタでもいい。スイスでもフロリダでもアムステルダムでもいい。
そんなに日本語が恋しければ日本を出なきゃいいし、ロスやN.Yでも日本人街や日本人のいっぱいいるところばっかり行ってくれ。
それで旅をしてるんだって楽しめたなら、それはおバカさんって誰もが思ってくれるよ。

その事を知ってかしらずか未だに爆買いとか、荒らしのような観光客をありがたがる日本の自治体や店は外国語だらけ。
駅の案内も店の軒先きも至る所に外国語。
そりゃ四国八十八ケ所参りのお遍路に、勝手にハングル語の案内つける奴も出てくるわな。

そのうち奴らは消える。そして気がついたら、誰も来なくなってしまった。その時では遅いぞ。
寂れてしまった温泉街がなぜ寂れたか考えろよ。今は廃墟となったテーマパーク、リゾート地がなぜそうなったか考えたらわかるだろ?

観光客の財布の紐を緩めることばかり、観光客のお金を当てにして媚を売ってるだけ。
外国語が氾濫してどこにでもあるような風景に、誰がいつまでも行くってんだ?
えっ?自動販売機まで観光客対策するって?
バカか?
日本以外にこんなに自動販売機がある国があるのか?
海外なら夜中に(昼間でも)兵器で壊されて釣り銭や商品奪われるわ。
それだけ日本は治安もいいし、性善説(人は悪いことはしないだろう)で成り立ってるから自動販売機も存在してるんだ。

コンビニや飲食店がこんなにある日本で、外国語表示した自動販売機?
喉が乾けば日本語が読めなくたって買うわ。
釣り銭がちゃんときっちり出てくることに驚くよ。
暖かいものと冷たいものが、一つの自動販売機で一緒に売ってることに驚くよ。
これも日本の文化ってことを忘れてるんだね。

陶器湯呑みに英語でHappyとか入れたら売れるとか?
扇子にアンニョイハセオって文字書いたら売れるって?
着物の柄を万里の長城にすれば売れるって?
お茶漬けをヌーベルジャポニズムって言えば売れるって?

今の日本がやってることは、そういうことだ。
1970年以降初めて日本から海外に行く人より、日本に来る人の方が増えたと航空会社が発表してた。
喜んでどうする。
日本人が「グローバルスタンダード」とか言いながら海外に全然出て行かなくなったってことだろ?

元やドルやユーロやウォン。そんなのばかり当てにしてたら、醜い残骸が残るだけだぞ。

これ以上は観光客いらない。
特に買い物目当ての中国人や韓国人はもういらない。
邪魔。
韓国人観光客は、各地にある慰安婦像の撤去が終わるまで。
中国人観光客は、尖閣諸島は我が国のものだとか、南京事件をユネスコ登録から外すまで。
もう来なくていいし受け入れないでいい。

これらの国の旅人は他の国の旅人と同じく受け入れたいし、親切にしたいけどね。
海外だけじゃなく、日本人にも日本の旅を楽しんでもらおうや。




ゲスの極み乙女の川谷とベッキーの不倫

2016-01-07 05:01:25 | MUSIC/TV/MOVIE
ありゃまぁ、世間は大騒ぎだ。
ベッキーとゲスの極み乙女。のボーカル&ギターの川谷絵音が不倫だと。

別にロックミュージシャンが不倫してようが愛人が何人いようと、ゲイだろうがアルコールやドラッグ中毒だろうが、今更驚きはしない。
でも、不倫相手がベッキーだとちょっと驚く。
今まで男の影はおろか、恋人の気配も感じさせなかったベッキー。
上戸彩をはじめ芸能界でも友達が多く、今やハーフタレントのお姉さん役のようだ。

それがきわもんバンドのボーカル、川谷絵音と不倫?
週刊文春の内容だけではよくわからないが(7日/今日だね/発売の週刊文春に載るらしい)かなり親密なんだろうね。
通常なら、二人とも逃げ隠れして、結局「よき理解者です」とか「友達です」で落ち着くんだろうけど、ベッキーはさすがだ。

速攻記者会見を開いたらしい。
記者会見の動画を見たが、実に立派。
友達関係だろうが不倫であろうが、芸能界の事だ、真実はどうでもいい。
しかし、番組制作者やCM関連、事務所や共演者などへの影響はかなりのものだろう。
彼女は立派だ。逃げも隠れもせず、ちゃんと自分の言葉で関係者に謝罪した。
ってことはこれ以上部外者がごちゃごちゃ言う必要はないだろう?

ただ、ゲスの極み乙女。、お前らはちょっと慎めよと言いたい。

SEKAI NO OWARIと同じような高い声で声量のないボーカル、東京農工大学工学部応用分子化学科卒で大学院中退の川谷くん。
君は他のメンバーに助けられてることを自覚したほうがいい。
正直言って君のボーカルには何の魅力もない。
ファンには怒られるかもしれないが、そこらへんにごろごろいるボーカルだ。ギターもたいして上手くない。
多分歌番組ではかぶせをしてるだろう。音が指と合ってないし、フレットちゃんと抑えきれてないしピッキングも怪しい。
TVドラマの主題歌に使われたり、SMAPなどに楽曲提供できるくらいだから、曲作りの才能はあるんだろう。
TMネットワークの小室みたいなものか。

じゃぁゲスの極み乙女。はなぜ売れたのか。
勝手に分析するがバンドメンバーのテクがハンパない。
ベースの休日課長(実際2014年4月まではサラリーマン兼任だった)のベースのうまさは、生中継でも「打ち込み?』って思ってしまうほどすごい。
キーボードのちゃんMARIもうまいし、ドラムスのほなちゃんも正確なリズムだ。
コーラスの二人は名前知らないがかなりインパクトあるよね。
(紅白歌合戦の時は3人いて、ギター持ってコーラスしてる一人がやたら目立ってたんで誰だ?って思ってたらぱいぱいでか美だった)
この椎名林檎(東京事変)のようなテクニシャン揃いのバンドテクと、SEKAI NO OWARIのように当たり障りないボーカルが受けてるんだろう。

メジャーデビュー後NHKのSONGSやSMAP×SMAP、しゃべくり007なんかに出たりして浮かれたか?
紅白まで出場できたから有頂天になったか?
業界人の知り合いも増えただろう。スタッフやローディも増えただろう。
ディレクターやプロデューサーも丁寧に扱ってくれるし、タレントなんかとも仲良くなってくるだろう。

でも、勘違いするなよ。今のままでは所詮一発野郎だぞ。
同世代にはかなり期待できるバンドが多い。
ジャニーズとのしがらみでTV露出はかなり少ないONE OK ROCKはもはや世界をターゲットにしてるし、同じように売れてきてるKANA BOONやMAN WITH A MISSIONなどもいる。他にも多数。TVに出れて喜んでる程度では、あっという間に売れねぇぞ。
buck numberと同じような場所にいるんだからさ。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONやBUMP OF CHICKENの後ろ姿さえ見えなくなるぞ。

えっ?売れる為の音楽は演ってない?ならメジャーじゃなくてインディーズでやれよ。
それでもモンゴル800みたいに売れりゃいいけどな。

下積み無しにポット売れて、有頂天になって消えてったやつらがどれだけいる世界だと思ってる?
奇跡の復活を果たした有吉くんにでも聞いてみろ。
氷室やYOSHIKIくらい売れてから好き勝手やるならまだ大目に見てもらえるかもしれないが、ぽっと出のやつがねぇって。一気に飽きられて消されるぞ。

ファンに対してもそうだが、君らを支えるスタッフ、関係者のことが考えられないようなら、先はない。
売れてる人ほど気を使い気配りをし、腰が低い。
売れない時期を支えてくれた奥さんを、ちょっと売れたからってないがしろにしてたらバチがあたるぞ。
まぁ芸能界は甘美な世界で、一般社会の常識が通用しない世界だから仕方ないけどね。
君とベッキーじゃ失うものの数が違いすぎるよ。

1月13日に2ndアルバム発売するらしいな。
タイトルは『両成敗』。
今回の件は両成敗には絶対ならない。自滅と呼ぶ。
ラストアルバムにふさわしいかもね。

笑っていいともでタモリさんに可愛がれ、世界の果てまで行ってQで内村に気に入られ、他にも引っ張りだこで、芸能人に交流を多く持つベッキーと、ぽっと出の新人バンドのボーカリスト。さぁ、どっちを選ぶかは明白だろ?
ちゃんとケリつけないと自滅だぞ。


覚悟と自覚のない人たち

2016-01-06 00:57:57 | Talk is Cheap
ネットニュースは便利だね。
新聞より早いし、TVみたいに偏った見解を今メーターが述べることもない。
とはいえ、大手新聞社やメディアの速報は、興味を引くように、ミスリードさせるように作られてるから、ヘッドラインだけを鵜呑みにして記事を読まないと、タイトルと内容が違ってたりするからご注意!

さて今年も新年早々しょうもない事件がオンパレード。
「なんでこんなお馬鹿な奴がいるの?」とか「なんでこんなのを記事に取り上げるの?」ってのが圧倒的に多い。
その中でも「覚悟がないんだなぁ」「自覚がないんだなぁ」ってのがある。

昨年、SEALDsの奥田愛基さんに脅迫状を送った奴が捕まった。
犯人は19歳らしい。
奥田さんが通ってる大学さえちゃんと知らず、間違えてよく似た名前の大学に脅迫状を送った間抜けな奴。
取り調べに対してデモなんかにムカついたからって。覚悟もないのにしょうもない事しやがって。
デモ行為に反論するなら、反論を送りつけるならまだしも脅迫状送るってどうする。

その奥田氏も覚悟や自覚のない人。
国会でも北朝鮮や中国の人が武力できても僕らが話し合って仲良くなってみせる。だから安保改正はいらないって言ってた人だよ。
なのに自分に脅迫状が届いて、その内容が家族にまで危害が及ぶことが書かれてるってだけで、警察に被害届を出したヘタレ。
言ってることとやることがこれほどまで違うのに平気な人ってどうなの?覚悟がないのよね。
しょうもない理由で救急車を利用する人を非難しておきながら、自分は自転車で転んだくらいで救急車呼ぶタイプだね。
奥田氏は「捕まえてくれてありがとう。やっぱり国家権力や法律の力は必要だね」と警察に対して声明文出したほうがいい。

こいつに煽られて未だに「安保改正撤回」ってデモしてるやつらは、これどう思ってるんだろう?
奥田氏は自分が覚悟もないのに煽って他の人もひきづり込んだ背金への自覚はあるのかな?
日韓外務大臣の会合で慰安婦問題集結の方向へって決まったのに「納得いかない」って反対してる奴らのほうがよっぽど覚悟があるぞ。(言ってることは認めんけど)

おおさか維新の会の丸山穂高衆院議員が昨年末に、酒に酔って東京都内の路上で一般の男性と口論になったうえで男性の手をかみ、警察の事情聴取を受けた。
これだけだと「国会議員ともあろう者が、酒に酔って喧嘩した?」としか思わないが、大手各紙の記事を拾い集めてよくよく記事を読んだら、ちょっと事情が違うぞ。
丸山氏は確かに酔ってたのは事実。で、相手は五人の男だったらしい。その中の一人に相手に首を絞められたから手をかんだらしい。自己防衛だね。
最近はまともに喧嘩をしたことがないから、無茶するやつが多い。限度知らないんだろうね。首を絞める?これは喧嘩じゃなくて、すでに殺人未遂行為やなぁ。
どつく(殴る)、ケリ入れる(蹴る)、タックルする(体当たり)、パチキ(頭突き)。これらは当たり前だが、首締め。
まぁ相手が柔道家だったとか、後ろからチョークスリーパーのように締めたのか、前からしめたのか詳しいところは全然描かれてないからなんとも言えないがね。

そこにポリさんが来て仲裁。その後丸山氏と男性はともに被害届は出さず和解したって。
一般人ならともかく国会議員が路上でケンカ?酔ってたからって言い訳にならへんし、相手の言いがかりやケンカの計はよくわからんけど、この人も自覚がないんだろうね。公人としての。
丸山氏はこの喧嘩で左足の骨にひびが入ったんだって(全治6週間)。なんてひ弱なんだ。
国会議員の肩書きで自分発用意と勘違いしたか?そんなひ弱でよくケンカできたね。

テレビ朝日の「朝まで生テレビ」で、町工場の経営者として閲覧、田原総一朗に意見を聞かれてコメントしてた人物が、実は自民党の大森昭彦(大田区議員)だった件。
別に議員でも公開録画や一般参加番組に観覧者としていくのが悪いとは思わない。
実際この人は区議でありながら、有限会社大森建板工業の社長なんだから、嘘は言ってない。
観覧席で田原総一朗さんに指名されて、今の町工場の現状を答えただけなら問題はない。
でもさ、続いての政治的な質問「民主党時代も自民党時代も変わりはない?」と問われたら、「実は私区議もやってまして自民党なんでお答えできません」とか「私自民党で大田区議もしてるけど答えていいですか?」って言わなあかんわな。
この人も区議が公人って自覚がないんだろうね。
田原総一朗は、質問を投げかけた観覧客が区議だったって知らなかったらしいし、朝日放送もまさか観覧客の中に現役区議がおるとは思ってなかっただろう。

大森氏は「下心を持って番組に参加はしておらず、国の政策が地方にどう関わっていくのかを知りたかった」。
それはいい。だけど肩書きははっきりしろ。選挙で落ちたら一般人だが、区議は税金から報酬貰ってるれっきとした公人だ。
カード会社の申請や何かの会員登録の際に、「町工場の経営者」って書くのとはわけが違う。
俺も複数の肩書きがあるし、面倒だからその時その時のTPOに合わせて名乗り分けてるが、公人はダメだろう。
ピース又吉さんは、芥川賞作家になったから誰もが認める作家だ。したがって彼の肩書きは「コメディアン、タレント、作家」になるだろう。
秋元康さんだって「作家、作詞家、プロデューサー」、福山雅治は「シンガーソングライター、俳優」だろう?
橋下徹さんは国家資格の弁護士だから、大阪知事であろうと大阪市長であろうと本来はともに肩書きになるんだけど、公人としては断固として知事、市長を名乗り実際行動してた。今回退任されてまた弁護士、そしてタレントに肩書きが戻るらしいから、今後はマスコミも気をつけて。
(そういや前述の丸山議員は、以前にとんちんかんな質問をSNSで当時の橋下市長、維新代表に投げかけて、逆襲されて撃沈させられたことがあったな)
大森区議は今後も、「声が掛かれば観覧をしたいと考えている」という。誰も呼ばねぇよ。自分で応募したんだろ?

で、またもや議員のニュース。
自民党の宮崎謙介衆院議員と、その妻の金子恵美衆院議員。
出産予定の金子議員が産休や育児休暇を取るのはわかる。
公人であるが、もちろんこれら劣る権利もあるから。
でもさ、育児休暇を取ると宣言した夫の宮崎議員は理解できない。
普通の会社なら「奥さん思いだね」とか「そうだよ男だって育休とっていいと思うよ」ってなるんだけど、君は国会議員だよ。
国民に選ばれ、国民のために議論や政策をして、国民の税金で報酬をもらう人間が、妻や子のために育休?
じゃぁ議員辞めたら?

少子化問題の一つに男の育休の是が非かって議論があるのはわかる。
男も育休で奥様のサポートをしてあげて当然。だって男女平等なんだからって意見もわかる。
が、それで有権者は納得するのかね。
多分大きなお腹で出産ギリギリまで働いて、家事をして、子供生まれたらすぐ復帰してる人やすぐ保育園に預けて働いてる人からしたら、「なんじゃこいつ」って思われそうだ。
まぁなんと言われても自己を貫ぬくのは止めはしないが、そんな覚悟のない国会議員は要らないかなぁ。

権利はもちろんあるが使うかどうかは覚悟だろう?この人たちには国会議員としての覚悟はないんだろう。
こんな人が外務大臣だったら年末ギリギリに総理に「韓国で会談してまとめてきてくれ」って言われても「スンマセン、年末年始は妻の実家で過ごすってもう言ってあるんんで」って断ったりするんだろうね。
イラク戦争が始まった時に、休みの日だったからゴルフを楽しんでた森首相は、当時あんだけ叩かれたのに。
異物混入だったか偽装だったかで真相解明や釈明に追われてた社長が、マスコミのしつこい質問に「私だって寝てないんだ」って言っただけで叩かれたのに?

嵐やSMAPが有給休暇とか週休二日制、8時間労働、とか言うかね?24時間テレビとかの司会や連ドラの主役は絶対できないな。
だからAKBでもジャニーズでもハードになってきたら、覚悟のないメンバーは「自分のやりたい道がどうたらこうたら」って辞めるんだろう。
ちょっと売れたくらいで休業して充電とかいうアーティストやタレントは次に出てくることはない。覚悟がないんだもの。
YUIにしろ絢香にしろ水嶋ヒロにしろ矢井田瞳にしろそれは一緒。森山直太朗も休業するらしいが戻ってこれるか怪しいぞ。

労働者に優しい社会、平等な雇用条件、勤務条件、男女平等。それはいいことだが、農家や漁師に適応するか?職人やアーティストは?
ましてや国会議員には?
ちょっときつい、ちょっとハード、ちょっと待遇が悪い、ちょっと怒られただけでブラックとか言ってる奴らを助長すだけじゃないのかね。
自覚と覚悟がないんだったら、引っ込んでろって思ってしまうのは俺だけかね。


本坊酒造 桜島 黒麹仕立

2016-01-05 06:48:25 | FOOD&DRINK
今年の正月も酒とゴロゴロの日々が過ごせて嬉しい。
正月は朝から酒を飲んでも誰にも文句言われない。
正月は昼も夜も関係ない。うたた寝の合間にテレビを見て、酒を飲みおせちをつまんでたら、あっという間に1日が過ぎていく。
あぁ、明日から仕事だ。あのゴロゴロの日々が懐かしい。まるで夏休みが終わってしまった子供のようだな。

って言いながら気を取り直して、車に乗り込んでびっくり!
なんと16℃もある。今って1月だよね。雪が降ってもおかしくないのに16度ってコートや手袋いらなかったな。
地球温暖化はここまで進んでるのか?

原子力発電所を動かさないで、火力発電に頼ってるから?
自身が最近多いから地熱のせい?
インドや中国などBRICsの大気汚染のせい?

今日、北九州で高濃度のPM2.5が観測されて、「不必要な外出を避けるように」って日本気象協会から発表があった。
仕事始めの日にナンテコッタイ。
中国よ、南沙諸島の建設とか、捏造の南京大虐殺とか、上海株が大暴落とか、人民元が最安値とか言ってる場合じゃないぞ。
APECの時だけ向上や交通規制して青空出してたけど、普段の北京の大気汚染はかなりひどいんじゃないか?
「赤色警報」はしばらく毎日発令するか、工場の稼働や交通規制しろよ。日本にこれ以上迷惑かけるな。

対馬あたりでは1立方メートル当たり70マイクログラムを超え、北九州市小倉北区では時間平均値で112マイクログラム。国の環境基準値は1日平均35マイクログラムだそうだ。PM2.5は風に乗ってくるから仕方ないとはいえ、昭和40年代の光化学スモッグ、大気汚染の頃の日本に戻らせないでくれ。

そりゃ、日本は火山国だから、桜島の噴煙とかでも大気汚染はされる。
でも噴煙と煤煙は違うだろうよ。

っていうわけで正月用に買った日本酒焼酎は飲み干してしまったので、新しい焼酎を買いに行ったとき目に付いたのが桜島。
これを買おう。
桜島といえば長渕剛なのかもしれないが、今回はPM2.5がらみの思い。それなら北九州の焼酎を買ってもいいんだけど、長崎屋福岡の焼酎って、よほど品揃えのある店じゃないと手にいれれないのよね。
中国の桂花陳酒、紹興酒、杏露酒を買えば?って言われそうだけど、あんなカラメルで色をつけた酒など、中華料理を食うとき以外は飲みたくない。

この本坊酒造の焼酎は以前も書いたが、さつま白波ってヒット作品を持つ酒造。
いろいろな焼酎にチャレンジしてて、「桜島のあら技」はスッキリして飲みやすかった。
女性杜氏が手がける屋久島伝統の作り方を守る「屋久の島」も美味しかった。
いうなればこの桜島は本家だね。

南薩摩産のサツマイモと黒麹で仕込まれたこの焼酎。
裏ラベルには「焼き芋を思わせる香ばしさ。濃厚でトロリとした甘さとうまさ。ストレート、ロック。もちろんお湯割りでふくよかな味わいを楽しんでね」って書いてある。ストレートでも美味しいが、お湯割にすると芋焼酎ならではの香りも楽しめる。俺はお湯割がオススメかな。
桜島あら技の方がどちらかというと飲みやすい。独特の昔ながらの薩摩芋焼酎が好きだって人はこちらの方が会う気がする。

桜島
本坊酒造:鹿児島県南栄3丁目
原材料:鹿児島県産さつま芋
米麹:国産米
麹:黒麹
アルコール度:25%

築地魚河岸は豊洲移転でどうなる

2016-01-05 03:02:53 | BOOK/COMICS
築地市場。
東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つで築地魚河岸という名で世界にも知れ渡ってる。(やっちゃ場と呼ばれる青果も扱ってるがこちらは大田市場の方が規模がでかい)
築地といえば魚市場。
7社の大卸(青果は2社)と水産727社(青果104社)の仲卸業社で、最盛期には1日に26億2千万円を売り上げ、総入場人者数5万2千人、取り扱い魚種450種以上の世界最大規模の魚市場だ。
敷地内には、魚屋やスーパーマーケット、料理人、その他水産物取り扱い業者(いわゆるプロ)向けの場内と、一般客向けの場外がある。
病院や銀行、神社や図書館まである。

さて、この築地市場。今年の11月7日には豊洲に移転する。
その新たに作られた豊洲の施設に移転することを反対してる人、納得してない人が多いのがよくわからない。
いくら世界最大規模の魚市場だとはいえ、築地市場は東京都の公設市場の一つに過ぎない。その東京都が新たに豊洲に移転を計画して施設を作る。そこに移転することを未だにごちゃごちゃ言ってる人が多いらしいが、俺には全く理解できない。

移転は築地市場の老巧化と手狭になった(アスベスト問題もある)からだよね。もちろん改装すれば今の築地の場所のままでもできなくはないだろう。でも手狭なのはか笑だろう?
住み慣れた土地、使い勝手の慣れた場所、そこから移転するのは面倒で億劫だからか?生まれた時から住んでいる賃貸マンションから、新居に引越しするのを嫌がってる子供じゃないんだから。

移転にはお金もかかるからか?実際今回の移転で69の仲卸業者が他の業者に事業を譲り渡して廃業すると発表してる。
でもさ、移転とか関係なしにも年々築地市場の水産仲卸業者は減っている。2014年の3月からだけでも24事業所が廃業していて、現在は622事業所。
豊洲に移転する(もしくは新規参入)水産仲卸は1575店舗だそうだ。でもさ、移転には東京都から補助金や助成金が出るんだろ?

せっかくTVや情報誌で取り上げられて築地ブランドっていうのができたからか?
場外の市場や飲食店などは連日大盛況。海外からの観光客も数多く訪れてる。
豊洲に移転したらこれらが全てパーになるって?

江戸時代から続く日本橋魚河岸や市場群が、1923年(大正12年)に起きた関東大震災で壊滅したのを受けて、臨時の東京市設魚市場を開設したのが今の築地市場だ。
大正時代に移転して作られた市場が、平成にまたもや移転するからといって、何を反対してるんだろう?

築地市場の建物にはアスベストが使用されている。(現在は対策済み)
豊洲市場の予定地は、元々東京ガスの施設。当初は国の環境基準を大きく上回る有害物質(鉛・ヒ素・六価クロム・シアン・水銀・ベンゼン)6種類が地中にあった。この時点で反対するのは当たり前だ。魚介類、甲殻類、野菜などを扱う場所がこんなに危険なら俺でも移転反対運動するよ。
でも、2012年度より豊洲新市場予定地は土壌汚染対策工事を行って、安全になったんだから反対する理由はない。(調査業者や学者のデタラメな数値の場合もあるが)

以上の観点から未だに文句や反対してる人のことがわからない。

漫画「美味しんぼ」で築地市場を知った。
漫画「築地魚河岸三代目」で魚に目覚めた。
他にもいろいろな漫画や本、雑誌などにも載ってるから築地の凄さはわかってるつもりだけど、俺が大阪人だからイマイチ愛着がないからかもしれないね。

TVやマスコミで連日紹介される場外の飲食店の盛況ぶりに違和感感じるからかな?だって値段高いもの。いくら魚河岸隣接で新鮮な魚介類を扱えるからって、あの値段じゃそこで働く仲卸などのスタッフや買い出しに来た料理人や魚屋、関係者が普段に食べれるか?
本来プロしか入れない場内に観光客が入ってるのも嫌。(一般客も入れる年末29日頃からの通例は別に気にならない)
大阪中央卸売市場には取り扱い業者、関係者以外は入れない(見学許可を事前に申し込んだ人除く)。

青森や宮城で獲れたマグロなんかは、地元で競りにかけられず高値で取引される築地に運ばれるってのもなんか嫌。
松方弘樹が沖縄か九州だったかで釣り上げたマグロもわざわざ築地で競りにかけられた。そりゃ、地元で競りにかけたら地元の魚屋や寿司屋が買える値段で取引されるのは当たり前。漁師や漁協からしてみりゃ高くで売れた方がいいに決まってるのはわかるんだけどさ。
毛ガニやタラバとかだって東京に送ったほうが高額になるからってどんどん送るし、地元でも観光客用に高額で売られるから、地元北海道の人は毛ガニを食べないらしい。
タラバ蟹に似たアブラガニやイバラガニもどき、花咲蟹。毛ガニによく似た栗蟹やトゲクリ蟹を食べるらしい。これらは決して代用品ではなく、それぞれ十分美味しい。
なのにこれらは築地ではほとんど扱われてない。

鰆(サワラ)といえば関西圏では白味噌漬け(西京漬?京都を西京と呼ぶ関東の呼び名を関西人が使うわけない)が有名。岡山では刺身や寿司が当たり前にある。
残念ながら瀬戸内海のサワラ漁獲量は減ってるので、岡山は全国からサワラを集めてる。だけど築地と違うのは何でもかんでも集めるんじゃなく、サワラを釣り上げた後の手当の仕方や処理、運搬方法まで教えて、そしていいサワラには高値を漁師や漁協に払ってる。

ハタやクエなど獲れる量が少なくて高い値段が付くのは当たり前だが、手当がいい、味がいいとかでも値段をもっと高くつけるべきだ。
大衆魚と呼ばれるイワシやアジ、サンマやサバなどはお安くお手軽価格はありがたいが、金華サバ、関あじのように秀逸に美味しいものはブランド化して高額にしていい。
そうしないと、肝心の漁師や漁協が成り立たないし、後継者もいなくなる。

直接地元卸や水産業者から、インターネットなどでお取り寄せ注文ができる時代。
勝手に業者が値段を釣り上げるのでは無く、卸売市場での競りはモノに対する適正価格が付くシステムなんだ。

移転問題とかでどうこう騒ぐ前に、もっと魚介産業の未来を考えてくれないか?
焼き魚、煮魚などを食べない人が増えてるのはなぜだ?
町の魚屋がどんどん廃業してるのはなぜだ?
魚離れと言われてるが回転寿司は大盛況なのはなぜだ?
なのに老舗の寿司屋が廃業してってるのはなぜだ?

築地ってブランドがなくなっても、豊洲ってブランドを確立しらいいだけやん?
あなたたち以外の業種の会社や人も、こういった移転に関するトラブルはあるんだよ。
そしてそれを乗り越えていって今がある。

業者でもないのに偉そうに書いてごめん。
でもさ、このままだと移転がどうこうじゃなく水産業界はどんどん縮小してしまうよ。
TPPとかもあるしね。




お雑煮は継承される家庭の味

2016-01-04 05:10:11 | FOOD&DRINK
正月の定番、お雑煮。
地方によっても家庭によっtも千差万別。
生まれ育ったときからその味や具材に慣れてるから、違うお雑煮を食べると違和感がある。
高校のとき初めてよその家で、正月にお呼ばれして色々食べたんだが、おせちも家のと全然違って違和感だらけ。
なんかいっぱい入ってるお味噌汁だなぁと思ってたら、それがお雑煮だった。

おでんとか味噌汁はコンビニとかにあるのに、お雑煮はないのはあまりにも地方や各家庭で多種多様だからか?
とか言いながら正月に地方の人の家にお邪魔することなんてほとんどないから、お客様の家のお雑煮を聞いて得た情報だ。
ブリが入ってたり白味噌だったり、なんかいっぱい具材がてんこ盛りだったり。

うちの家は鶏皮でスープをとって、昆布のだしと合わせる。
すましといえばすましだが、どちらかといえば和風スープのようだ。
それに焼いた丸餅を入れる。
具材は大根と人参だけだが、3日目にはほぼ具材はない。

出汁にする鶏の皮は若どりより老鶏の方がいいね。肉を食うわけじゃないんだから。
グラム70-100円。1kgもあれば多すぎるくらいだ。

ガラは今年は名古屋コーチンを使ったけれど、これも一羽100円くらいだからめっちゃお得。

これをきれいに洗って水から大鍋で3-4時間炊く。

昆布は真昆布。お札部の白浜口。正月だものちょっと贅沢に。
とは言っても料亭じゃないんだから、伊藤品を使う必要はない。乾物屋さんと仲良くなったら、切り落としのものを格安で分けてくれたりする。


一番出汁は数の子や年越しそばの出汁に使う。お雑煮用は二番出汁を使う。
ちなみにお雑煮は鶏で出汁をとるから鰹節は混ぜないが、お蕎麦の出汁には鰹節も混ぜる。
鹿児島山川と枕崎の本枯れ節。削りたてを混ぜる。そこらの鰹節削りとか花カツオってパックで売られてるものとは味も香りも違うよ。

上品な割烹や懐石料理屋のお吸い物じゃないんだから、血合いの部分も平気で使う。


お雑煮も数の子の出汁もそばの出汁も、後は材料は一緒。
分量が違うだけだ。
醤油は国産大豆で昔ながらの製法で作られてる、小豆島丸島醤油の濃口と薄口。
みりんはいつもの本みりんだが、お酒は今回は京都の純米酒を使った。料理酒は変に味がついてるから苦手。
塩は沖縄の粟国の塩。天然塩と食塩では雲泥の差が出る。
これらはフォトチャンネルの調味料のところにアップしてるから、興味がある人は見てくれ。

なんかえらいこってるようだが、鶏ガラの出汁をとってる時間以外はたいして手間はかからない。
今は便利な出汁の素、パックや粉末顆粒もあるし、化学調味料無添加って書いてあるのもいっぱいあるのは知ってる。
でもさ、せめて正月くらいは家庭の味で行こうよ。
おふくろの味が大手メーカーの調味料パックの袋の味になっちゃったら淋しくない?

おせちも百貨店だけじゃなく、スーパーやコンビニでも買える時代。
せめてお雑煮くらい作ってあげようよ。

真田幸村 堺雅人のNHK大河に期待

2016-01-04 04:03:54 | MUSIC/TV/MOVIE
群雄割拠の戦国時代。
俺はこの時代が好きだ。マニアとかオタクと呼ばれてもいいくらい。
日本史の教科書では数ページで終わってしまうこの時代は、面白い。

戦国時代は応仁の乱が火種になり、桶狭間の戦いで幕を開け、そして大坂夏の陣で真田幸村が散った時が戦国時代の終わり。
諸説色々あるし、マニアによっては色々反論あるだろうが、俺はそう思ってる。
だってこの後の徳川幕府時代は、政治色が強すぎてあんまり面白くないもの。
幕末も好きだが、これも大政奉還がなされて坂本龍馬が死んで、明治政府が出来た後は政治色が強くてあんまり好きじゃないもの。

もちろん戦国時代や幕末だって、戦闘ばかりしてたわけでなく、所領地の管理や近隣諸国への政治的なことなどが絡んでるし、取引や裏工作、朝廷公家なんかへの気配りなど、政治的なこともいっぱい行われてたと思う。今でいう行政の部分もちゃんとしてないと年貢も取れないし、治水や治安は領主の役目だもの。
でもね、同盟組んだり平気で裏切ったり。
結構「問答無用!」って勢いで、「政治的な細かなことは後回しじゃ、勝てばいいのだ。かかれ~!」って結構無茶苦茶。

尾張の守護大名斯波氏の、守護代の分家って今で言えば市長くらいの立場の織田信長が、駿河を治める大大名今川義元を桶狭間の戦いで打ち破った時から、戦略と戦術が変わった。尾張の一領主に過ぎなかった織田信長が天下布武を名乗り、どんどん勢力を増していく。
それまで所領を守ったり広げたりするために近隣諸国と戦いはしてたが、天下を獲るなんて思ってもいなかった各地の大名。信長が出てきたことによって虎視眈々と動き出し、戦国時代に突入する。国取り物語って誰かの本のタイトルにあるように、まさに国取り合戦。

金ヶ崎の退き口、比叡山焼き討ち、川中島の戦い、三方ヶ原の戦い、手取川の戦い、比叡山焼き討ち、斎藤家、浅井家、朝倉家も信長に滅ぼされた。
武田信玄や上杉謙信も死んで、長篠の戦いで武田勝頼が破れ武田家も崩壊した。ここらあたりまでを戦国前期と勝手に俺は呼ぶ。
そひて本能寺の変での明智光秀の謀反、中国大返し、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、北条征伐。羽柴秀吉が天下を取るあたりが戦国中期と俺は呼ぶ。
そして豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦い、大坂冬の陣、夏の陣、徳川家康が幕府を開いて秀忠に将軍を譲るあたりまでが戦国後期と俺は呼ぶ。

織田信長、羽柴秀吉、明智光秀、柴田勝家、滝川一益、前田利家、石田三成、福島政則、佐々成政、加藤清正、山内一豊、黒田官兵衛、黒田長政、竹中半兵衛。
今川義元、斎藤道三、斎藤義龍、武田信玄、武田勝頼、上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、毛利元就、毛利輝元、浅井長政、朝倉義景、本願寺顕如、長宗我部元親、伊達政宗、北条氏政、吉川元春、小早川隆景、徳川家康、本多忠勝、佐竹義宣、細川幽斎、細川忠興、松永弾正、島津義久、蒲生氏郷、藤堂景虎。
ずらっと多いつくまま並べてみたが、この日本の戦国時代ほどキャラクターが豊富な時代はないだろう。
どの人でもNHK大河ドラマが一本撮れるくらい。主役クラスが目白押し。(実際多数作られてる)

今回の大河ドラマは真田丸。
真田家は大名というよりは武将、知略戦略家として有名。
武田信玄、勝頼に仕えた武将真田幸隆の死後、長篠の戦いで長男の信綱、次兄の昌輝が討死、三男の昌幸が家督を継ぐ。
この昌幸は戦略家だが政治外交にも長けていた。
昌幸はその時その時で有力な武将に寝返り、息子らは常に諸国に養子に出したり分散させ、万が一戦になった時には敵にも味方にも身内がいる形で家の存続を図った。
今回の主人公真田幸村も若いうちに上杉(景勝)に人質として出されてたが、突然豊臣秀吉の元に人質として出されたりして、えらい迷惑被ってるね。

関ヶ原の戦いで真田家は、お父さんの昌幸と次男の幸村が西軍(石田/毛利側)、長男の信幸は東軍(家康側)についた。信幸の正室は本多忠勝の娘だから当然かね。
徳川秀忠隊3万8000は途中で真田昌幸、幸村親子ら2000が籠もる信濃上田城に苦戦した挙句、陥とすこともできなく、関ヶ原の戦いにも遅延するという醜態をさらした。
これからもわかるようにかなり戦い上手だったんだろうね。ベトナム戦争のアメリカ軍相手のゲリラ戦みたいなものかね。
関ヶ原の戦いはあっけなく石田三成が破れて終わり、西軍についた昌幸と信繁は死罪だったが、東軍についた長男の信幸のおかげで高野山に蟄居。のちに九度山に変わる。

真田幸村が再度表舞台に出てくるのは、大坂冬の陣、夏の陣。
浪人だらけの大阪豊臣軍団のリーダーとして後藤又兵衛とともに活躍。
当時、幾重にも張り巡らした堀や石垣、堅牢で難攻不落だった大阪城。城造りの天才、秀吉が作ったこの城の守りを過信して籠城策をとる寄せ集めの武将を尻目に、幸村は守りの手薄い三の丸の南側、玉造口外に土作りの三日月型の出城を築いた。
これが有名な真田丸。
真田丸にて鉄砲隊で徳川軍先鋒隊に大打撃を与えた。このおかげで徳川勢は撤退に至った。

夏の陣の後、堀は埋められ真田丸も取り壊されてしまう。

冬の陣では伊達政宗隊と激突。これが戦国BASARってアニメで政宗が幸村のライバルとして描かれてる原因だね。
かなり劣勢だった冬の陣で、唯一勝利を重ねる真田軍だが、負けは目に見えてきた。
最後は真っ正面から真一文字に家康本陣のみに狙いを定めて突撃を敢行。
この突撃は真田隊のみではなくて毛利・明石・大野治房隊など豊臣諸部隊も奮戦し、徳川勢は壊乱、総崩れになった。
真田隊は、越前松平家の松平忠直隊・15,000の大軍を突破し、10部隊以上の徳川勢と交戦しついに、最後方の家康本陣に突入。親衛隊・旗本・重臣勢を蹂躙した。

本陣に攻め込まれ馬印が倒されたのを見て「三方ヶ原の戦い」の恐怖が蘇ったのか、真田隊の凄まじさにおびえたのか、家康は自害を二度も覚悟したほどだったという話も伝わる。
徳川有名な話だから結果がどうなった系はどうだったって書いても、ネタバレにはならないと思うけど、この家康をあと一歩というところまで追い詰めるクライマックス。夏の陣の後、家康に「十万石あげるからこちらに寝返れ」って説得を断り、家康が今度は「信濃一国を与える」と説得に出たがこれも、「この信繁、十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか」と再びはねのけたという。
この辺りの忠義心と戦いのうまさが魅力なんだろうね。

真田幸村って通名の方が有名だが、正式には真田信繁。
猿飛佐助や霧隠才蔵などが活躍する真田十勇士のせいで真田幸村の方が有名だけど、脚本の三谷幸喜はこの信繁にこだわるらしい。
三谷幸喜は、香取慎吾主演でのNHK大河ドラマ「新撰組!」、映画「清洲会議」でも時代考証があってるところと創作が混じってしまってた。なんか面白くしようとしてしまう癖があるのかな。大河は演技は俳優に任せて、演出やアングルは監督や制作人に任せて、なるべく史実に忠実でセリフだけにこだわってほしいな。
特に政治的背景より戦闘シーンに力入れてほしい。大人数のエキストラでの戦闘シーンは大河ドラマの醍醐味だもの。

主演の信繁は堺雅人。信幸は大泉洋が演じるらしい。
久々に楽しみな大河ドラマ「真田丸」。
ぜひ観よう。



年賀葉書を出さない人たち

2016-01-03 05:40:39 | Talk is Cheap
正月は年賀状を見るのが楽しみだ。
一年に一回しか年賀状の上でしか会えない人もいる。親戚や後輩、同僚。年末に朝まで飲んだばかりじゃないかって友人からも届く。

子供の頃は芋板やあぶり出し。プリントゴッコの普及以降は干支のイラストものが多かった。
フジカラーなどが家族や子供の写真をテンプレートで簡単に印刷してくれるサービスが始まってからは、写真入り。
パソコンやプリンターが普及して、家庭で印刷したものから、業者に依頼したもの。宛名でさえワープロ書体で印刷されて、便利な時代になったもんだ。
子どもの写真(会ったことないぞ)のはいった年賀状は、毎年見てると成長記録になる。
印刷された年賀状は、ちょびっとだけ手書きで近況報告が書いてあるとなんか嬉しい。

さてこの年賀状。最近は出さない人も多いらしい。
お年玉付郵便はがきの発行枚数は2003年用の44億5936万枚がピークで2007年用の40億2105万枚、2008年用の41億3684万枚を最後に減少し続けてるらしい。
2015年用は30億2285万枚、2016年用は嵐のメンバーをCMや販促キャンペーンに起用して促してたが、それでも昨年より若干減ってるみたいだ。
(嵐やSMAPなど国民的アイドルを起用するのはいいが、ジャニーズは画像、映像の二次使用ができないから、イベントなどをしてもネットニュースなどでは彼らの画像が掲載できない。そこら辺わかってるのかな?郵政さん)

個人情報がどうたらこうたらで、学校や職場で住所がオープンにされてないってのも一つの原因だろう。
お歳暮やお中元と同じく、経費節減とか、古い慣習や風習をやめようってバカなことを言い出した企業や個人が増えたせいかもしれない。
年賀状のやり取りをやめた人、書かない人を「おりた」っていうらしい。

年賀状は、単なる新年の挨拶状ではない。
本来は年賀の挨拶に伺うべきなのだが、遠方や多忙で伺えない場合に、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを伝えるもの。

この「おりた」はの言い分は全く理解できない。
「慣習だから書いていることへ疑問を感じる」って?
本来の年賀状の意味や目的を知らないだけでなく、ただ単に面倒なだけだろ?
クリスマスにツリーや電飾飾ったりすんなよ。節分に恵方巻き食うなよ。土用の丑の日に鰻食うなよ。バレンタインのチョコは受け取り拒否しろよ。

「近況を知らせたいのなら、年賀状ではなく、普通にはがきや手紙で知らせればいい。」こんな事言う奴が一番嫌い。
こういう奴って「クリスマスだとか誕生日だからといってプレゼントを改めて渡す必要がない。普段から花とかを贈ればいい」なんて言ったりする奴と一緒で、普段にそんな行為をした事もない奴。記念日でもないのにプレゼントや花などを贈れる人は、記念日などの当日にもちゃんと贈るぞ。

なんやかんや屁理屈つけてるけど、この「おりた」人たちは、世話になった人がいないのか?
友達、浅い付き合いの人ならメールやLINEで新年の挨拶を済ませてもいいだろう。
携帯メールが普及し出した頃、部下から年明け早々に「あけおめ」ってメールが来たことがある。すぐさま「フザケンナヨ」って怒りメールを返信。
軽く見られたもんだ。風習や習慣が同行の前に礼節を疑うよ。葬式にジーパンで行くようなもんだ。

だけど、年賀状を出してまで年賀の挨拶をしたい人がいないって、寂しい人生だな。
しめ縄も鏡餅も飾らず、おせちも作らずお雑煮も食わず、年賀状も出さず届かない正月。楽しいか?

ちなみに2016年の年賀状の猿は二匹。2004年は一匹だけだったが子供ができたのかね。




作法と暗黙のルール

2016-01-03 02:58:55 | BOOK/COMICS
初詣。
一年のお願い事をしに神社へお詣りに行く。
ハロウィンだ、クリスマスだ、バレンタインだって西洋の宗教系お祭りに盛り上がる人や、私は無宗教ですっていってる人も、なぜか初詣は行ってしまう。
おみくじを引いて今年の運勢を占う。
まぁ、大吉だったからといって宝くじは当たるし、遺産が転がり込んできたよ!なんて話は聞かないし、逆に凶だったからリストラはされるわ事故には合うわ散々だったって話も聞かない。だいたいおみくじの細かく記載されてる「失せ物」「旅行」「縁談」「病気」とかなんて、境内の木にくくりつけちゃったらもう次の日には覚えていない。

俺も今日、初詣に行った。1日は混むし、12月31日の夜中は寒いし。(こんなこと言っててご利益あるのか?)
門をくぐったらまずは御手洗。トイレのことじゃないよ、みたらしと読む。まずは水で清めましょう。
えっ?寒いから嫌?ウェットティッシュで拭くからいい?いやいや汚れを落とすんじゃなくてけがれを落とすのよ。

水舎で俺の前にいたカップル。
男は作法が分からないからから、女に聞いている。
女は得意げに自分でやって見せてながら教えようとしてる。ここまではいい。作法はこうやって知ってる人から伝承されていくものだ。

女が言った
「まず右手を洗う」
ちょっと待て。初手から間違ってるぞ!(左手からです)
「そして持ち替えて左手を洗ったら、また右手と左手を順番に洗う。そして最後に柄杓を洗って戻す」

えーっと、微妙に間違ってるし足りないんだけど。
左手から洗って次に右手を洗ったら、今度は左手で水を溜めるようにしてその水で口をすすぐ。その後柄杓をすすいで戻す。
が正しいはずなんだけど、彼女が言ってるのは何処かの地方のローカルルールなのか?それとも知ったかぶりしたのかな?それとも誰かに間違った作法を習って覚えてしまったのか?
まぁいい、多分賽銭箱の前で彼女らは拝礼も間違えるだろう。二礼二拍一礼は多分しないだろう。見たくない。

モラルやマナーの低下、そしてそれに伴う礼儀や礼節の低下が言われる昨今。日本に息づいてる作法は伝承していかないと。
何も懐石料理のマナーや、茶道の堅苦しい作法を覚えろと言ってるんじゃない。必要最低限の作法は知っておいたほうがいい。
葬式や通夜、結婚式、パーティ、箸の持ち方、熨斗袋、挨拶や言葉。知ってて損はないし、きちんと立ち振る舞えたら「お!やるね」って思われるよ。

クリスマスにクリスチャンは七面鳥を食わないのに(ターキーはサンクスビギングに食う)日本ではケンタッキーフライドチキンや鳥の腿肉が売れる。
バレンタインデーは本を贈る日なのに、日本ではお菓子メーカーの策略でチョコレートの日になってしまった。
ハロウィンなんてただのコスプレ、仮装パーティ。本来の意味なんてどうでもいいのかな。
節分は豆まきよりも、今年の恵方に向いて無言で巻き寿司を一気に食べるといった大阪ローカルルールが広まってしまった。
人日の七草粥、上巳(桃の節句)、端午、七夕(しちせき)、重陽。節句くらいはちゃんと祝おうよ。知らない人も増えてるよな。

寿司屋で「ダイエットしてるから酢めし抜きで」って頼んだ客が店主に「帰っておくんなさい」って追い出されたニュースが載っていた。
ネットでは店主はもっともだぁ、それなら刺身(造り)を頼め、寿司を冒涜してる。なんて意見が多いが、中には「帰れというのは言い過ぎだ」とか「客は好きに食べる権利がある」なんていてる人もいる。
悪い。寿司は寿司の作法がある。回転寿司屋では剥がし(握られた寿司のネタだけを取ること)をしようが、ご飯にべっちょり醤油をつけようが、好きにしてくれ。
でも、まともな寿司屋でそれをしたら怒られるの当たり前だ。
フランス料理店でスープをスプーン使わずラーメンスープのようにゴクゴク飲むようなもんだ。

弁護士なんかもこの件について見解述べてるんだけど、これがまたバカなんだわ。頭良すぎて馬鹿になるって本当だな。
「法律に基づくと、この酢めし抜きって依頼は他のお客様に迷惑をかけてるわけじゃないので退店命令は出せない」
「でも、お客の注文に対して拒否する権限も店にあると考えられるから断ることはできる。」ここまではまだまとも。
次の一文で笑ってもうた。
「ただし、拒否するのであれば、あらかじめ店の入り口にシャリ抜きでの注文はできない旨の張り紙等をしておくべきでしょうね。」
なんじゃそりゃ。
シャリ抜きの注文なんてまともな神経があれば普通はしねぇ。やるやつがバカって世界なのに、それを注意勧告する貼り紙をしろと。

「醤油をシャリにべったりつける人は来店お断り」
「生姜は一人12枚まで、お茶は3倍まで無料でおかわりできます」
「箸で寿司を食べる人は入店禁止」
このバカな弁護士の通りに営業したら、店の前は最近のお菓子や食べ物のパッケージのようにやたらと注意書きの貼り紙だらけになってまうわ。

さらにこの弁護士は
「お客さんあっての商売ですからね。」
いらねぇよ。こんな客なんか。

この弁護士のように「お客だから偉い」「客のわがままを店は聞くべき」ってやつが増えてる。
クレーマーと呼ばれるやつらのほとんどはこういった自己中心思想で無神経なやつだろう。
作法やマナーを知らなくても平気。ファストフードやチェーン店と老舗を間違えてるバカ。
みっともない。美しくない。失礼にあたる。そうやって作法やルールが出来上がってきたんだけどな。
作法を知らない。ルールやマナーを守れない人に、冠婚葬祭などの日本古来の作法や伝統を覚えろって言っても無理か。

老人よ。本来は君たちが伝承していかなきゃいけないことだ。
正月に遊びに来た孫に甘い顔して喜んでる場合じゃないぞ。ちゃんと教えろよ。
どうせそいつらはお年玉目当てなだけなんだから。




佐多宗二商店 晴耕雨読 本格芋焼酎

2016-01-02 05:38:27 | FOOD&DRINK
正月は日本酒と焼酎が似合う。
カウントダウンとかならドンペリやモエなどシャンパンが似合う。
初詣の神社で振舞われるお神酒。新年のイベントで鏡開きで開けられる樽酒。
これらは「美味い」とか「うーん淡麗だ」とか味わうもんじゃなく、縁起物だからね。

家でダラダラと過ごすなら日本酒や焼酎をちびちびと飲むのが合う。
最近は徳利をお銚子と呼んで混合してるが、本来徳利は酒屋からお酒を買う時にためておくもの。お銚子は盃に注ぐものだ。
時代劇で瓢箪や大ぶりの徳利に入れた酒をグビッて飲むシーンがあるが、あれは美味そうだ。
お城の殿様が綺麗どころにお銚子で酒を注いでもらって盃で飲むシーンも、美味そうだなって感じる。

お店では純米酒を熱燗で飲むなんてって邪道って言われるところもある。純米酒(特に純米吟醸酒)は冷やで飲むもんだって。でもさ、純米酒は常温の冷やでも美味いけどお燗した方が香りが立って美味いよ。
フグのヒレ酒みたいに熱々燗やとびきり燗(55℃以上)にしちゃったら味も香りもないが、日向燗(30℃)、人肌燗(35℃)ぬる燗(40℃)上燗(45℃)熱燗(50℃)って色々なお燗で飲むと、いいお酒ほど味わえていいよ。
醸造酒や清酒と同じく純米酒はキンキンに冷やして冷酒として飲むより絶対お燗した方が美味い。
牡蠣は白ワインが美味しいとか、寿司屋でワイン飲んでる人らと同じく、純米酒は冷やで飲むべきだって言ってる人が理解できない。
まぁ、お酒なんて好きに飲めばいいんだ。ホットワインやホットウィスキーと同じ感覚でお燗したり、冷やで飲めばいいと思う。

日本は米文化だから米を使った日本酒は全国各地で作られてきた。
新潟、富山、石川、秋田、宮城、山形。米どころには日本酒の銘酒アリ。
でも、九州は日本酒に適した米が取れなかったのか、それとも麦や芋がいっぱい取れたからこちらを活用したのか焼酎文化だ。

焼酎と日本酒は基本的に途中までは作り方が一緒だ。
麹材料の米(タイ米を使ったり麦焼酎では麦麹を使う場合もある)を洗って蒸して麹(黒、白、黄)を加えて一時仕込みで醪(もろみ)を作る。
これに原材料(日本酒や米焼酎は米だが、他にも芋、麦、黒糖など)を洗い、蒸し、破砕して作ったものと合わせる。
麹菌は材料のでんぷんを糖化し、酵母はそれをアルコール発酵させる。これが二次仕込みだ。
で、米だけで作られ出来上がったものを布で漉したりして作れば日本酒、蒸留したら焼酎と呼ぶ。
だから米焼酎と日本酒にはたいした差がない。

食べるには美味しいけど、お酒作りに適した米(いまでは山田錦が全盛)のとれなかった薩摩、鹿児島では特産物の芋を使って素晴らしい焼酎を作り上げた。
常圧蒸留の焼酎は、クセがあって好き嫌いが分かれたが、減圧蒸留という方法が開発され一気に全国に焼酎ブームが起こった。

さて、今回正月のダラダラ怠惰な日常に選んだのは日本酒は石川県の天狗舞。
焼酎は薩摩焼酎の吉兆宝山を酒屋さんに頼んで既に手に入れてたんだけど、佐多宗二商店の晴耕雨読(せいこううどく)を成城石井で見つけたのでゲット。
晴耕雨読は、鹿児島県揖宿郡頴娃町産の黄金千貫を100%使用して、白麹で仕込んだ芋焼酎。

晴耕雨読。正月にこれほどふさわしい焼酎はないだろう?
晴耕雨読。
人生なかばを過ぎ 戴く仕事の重責 益々重く 一時のゆとりを求めたし 人生最高の楽しみは 贅沢栄達にあらず 煎り豆を齧(かじ)り 歴史の英雄豪傑を罵倒する 酒と楽しむ読書にこそあり。
簡単に言えば、世間の煩わしさを離れて自由気ままに生活することで、悠々自適として自然のままに生きる。

ラッシュアワー、各種ハラスメント、しがらみ、お金、時間。
都会で生きるにはいろいろ世知辛い世の中だが、せめて正月くらいはのんびりと。この晴耕雨読のように浮世を忘れて過ごしたい。

ロックもいいがお湯割でも美味い。やばい。またもやもう朝の7時前だ。まぁいいか。正月だもの。

晴耕雨読 本格芋焼酎
佐多宗二商店:鹿児島県南九州市頴娃町別府4910
原材料:さつまいも(南薩摩産黄金千貫)、米麹(国産)、米(国産)
アルコール度:25度

佐多掃除商店の焼酎は他にも黒麹を使った「角玉」や「不二才」「刀」など銘酒があるよ。


2016年正月キムタクの凄さにあらためて感心する

2016-01-02 05:16:55 | Talk is Cheap
謹賀新年。
新しい一年が始まった。
なんて言ってるが、紅白歌合戦から引き続きCDTV年越しプレミアライブ2015→2016を観て、その合間にネットニュースやブログを書いてたりたら知らん間に朝に。
いつもと変わらんがな。

昔は初日の出を見るために和歌山まで車走らせたり(潮岬あたりまで行かないと海から上がるご来光は見れないのよ)したが、ガソリン代がもったいない以前に酒が飲めないので最近は行かない。
15-5年前くらいまでは、1日の朝、仕事帰りの阪急電車で初日の出を見てた。
それか家にたどり着いたくらいで初日の出。ありがたくもなんともない。
大晦日は夜中にも電車が動いてるのはありがたい。普段でも一時間に一本でも走らせたら、終電を気にしなくていいからもっと経済効果高まるはずなんだけどね。

日付が変わる頃にちょうどお参りができるように神社に参拝してた時期もあった。
八坂神社や平安神宮。下鴨神社や松尾大社とかハシゴしたりしてね。
松尾大社はお酒の神様。
八坂神社は女性の神様だからカップルで行くと別れるっていう都市伝説あり。八坂から清水に抜けたらダメってね。
糺の森の一部にマンション建設問題が起こってる下鴨神社は逆に縁結びの神様ね。ここはカップルだらけ。
平安神宮は毎年欠かさずお詣りしてるが、年々屋台が少なくなってきてるのが気になる。福知山の花火大会での引火事件や、暴力団締め出し運動による死や行政が仕切った屋台より、テキ屋やヤクザ、露天商が仕切った方がいい。治安もいいしね。

12月31日の大晦日から元旦にかけてのこの日だけは未成年が夜中にうろついてても、補導員も親も大目に見る日。
だからかな、学生時代はウキウキして出かけて行った。でもね本音は、人が多くてご利益も感じない。さらに境内までの道のり寒いんだよね。屋台で何か買おうと思っても立ち止まることさえ許されない。
当時は今みたいにスタバとかドトールとかなかったから、晦日の夜や正月に空いてる喫茶店に入るんだけ、京都の喫茶店はどこもかしこもべらぼうな正月料金平気でとってやがったなぁ。コーヒー一杯1500円とかね。バブル全盛時の青山や銀座のカフェでもそこまで取れないって。

旅館やホテルで新年を迎えたりしたこともあるが、なんか味気ない。
年越しライブ、カウントダウンイベントに行った年もあるが、今は体力が続きません。
渋谷は通行規制するってあんだけ言ってたのにバカな奴らが集まって大騒ぎして、10人くらいが捕まったらしい。
USJでは3200発の花火とともにカウントダウンイベントがあったらしい。ドバイは五十万発だったが数を打ち上げリャいいってもんじゃない。
寒いのにご苦労様って思ってしまうし、テロの自己防衛意識ゼロ?って思ってしまう。
N.Y.でも恒例のカウントダウン。今年も百万人もの人が街に溢れてたらしいが、何事もなくってよかったね。

そんなニュースやバラエティ新春スペシャル番組を、家でお酒を飲みながらダラダラと過ごしながら見る。これが正しい正月の過ごし方と最近は思ってる。
正月は羽織袴、晴れ着を着た芸能人がバカなことやるバラエティ番組がいい。

SMAP木村拓哉と明石家さんまの「さんタク」。2003年から続く正月恒例番組だ。
今年は真剣居合斬り。170km/hの球を居合で斬る神業を魅せる師匠について、さんまとキムタクが居合斬りにチャレンジ。
模擬刀を使っただるま落とし合戦でキムタクは見事落とす。この人はほんと何をさせても美味いな。
で、真剣に持ち替えて畳を巻いた筒を居合で切るのにもチャレンジ。ここでもキムタクは見事切り落とす。
続いて袈裟懸けで切った筒が落ちるまでに上段振り下ろしで斬る二段斬りにチャレンジ。
師匠の模範演技の後1回目のチャレンジは失敗。師匠の「ちょっと時間を頂けて指導させてもらえれば木村さんならできるようになる」って言葉通り、注意点とコツの指導を受けて再度チャレンジ。見事成功指す。
集中力と記憶力、判断力、そして実行力。すごいな木村拓哉。

そして前年のSMAPのコンサートでさんまが歌うって企画のお返しで明石家さんまが用意したのは、木村拓哉と一緒になんばグランド花月でコントするって企画。
なんば花月は、芸人にとっての聖地。京都花月、梅田花月とステップアップしてなんば花月の舞台は吉本全芸人の憧れ。歌手で言ったらライブハウス、ホール、そして武道館やドームといったところか?
いくらスマスマとかでコントをしてるからと言ってもキムタクにとってはかなり高いハードルだったようだ。
次長課長の河本が主催するイベントに飛び入り参加って形だったが、本番までの舞台裏の映像も面白い。
吉本の重鎮になったさんまといえども、人の興行にお邪魔するってのはちゃんと礼節を持って挨拶する。当日出演者の集まってる楽屋にもキムタクと一緒に挨拶に行く。知らされてなかった出演者たちはこのサプライズ企画に感激と驚き。そりゃそうだろう、芸人の頂点にいる人とアイドルの頂点にいる人が挨拶に来てくれるんだもの。

でも、さんまはここでも二人とも丁寧に挨拶する。決して偉そうに「よろしく!」とは振舞わない。キムタクはビストロスマップで使うお皿を5枚お土産に渡す。画面には写ってなかったが、多分これ以外にも弁当とかおやつとかの差し入れもしてるだろうな。
すごい人、偉い人、地位のある人ほど謙虚な姿勢。これはどの業界にも言える。だから浮き沈みの激しい業界でも生き残ってるのだろう。
で、本番。何も知らされてなかった観客は、さんまが登場しただけで大興奮。さらにコントの相方を紹介って木村拓哉が登場した時はパニック状態。
でもさ、お笑いにかけてはシビアな劇場ファン。いくらさんまであろうとキムタクであろうと、面白くなかったらブーイング。
でも、コントも大成功!キムタクは見事だね。勘がいいんだろうな。凄いなぁって感心してしまった。

アドリブでの観客への無茶ぶりも結構あったが、見事に対応できるのは大阪ならではだね。
TVで見るのもいいけど、やっぱりお笑いは舞台がいいね。これがTV番組の中でのスタジオ収録だったらこれほど面白くなかったかもしれない。
松竹新喜劇や吉本新喜劇、落語などの寄席やお笑いイベントが毎回盛況なのは、やっぱり生がいいからだね。
歌舞伎だってオペラだってオーケストラの交響曲も、生で見たり聞いたりした方が絶対いい。
CDが売れない時代になったって言われるが、歌手やバンドのライブやフェスは大盛況だものね。
パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機。デジタルな時代だからこそ生が面白いのかな。

しまった!芸能人格付けランキングを見るの忘れてしまった。
以前の叶姉妹もすごかったが、GACKTもすごい。
連勝記録どうなったんだろう?ネットニュースで見たら、今回GACKTとチームを組んだのはKis-My-Ft2の北山宏光と中山優馬。
「プロの吹奏楽団の音を聞き分ける」という選択でチーム挑戦者は北山と中山の2人。北山と中山の解答が割れ、中山の解答を選択するが誤答だったらしい。GACKTなら正解だっただろうな。GACKT自身は盆栽とか牛肉の問題を難なくクリアして、個人の連勝記録は42になったらしいが、残念。

明日は初詣に行ってからまたゴロゴロとテレビを見よう。






2015年最後を飾る紅白歌合戦

2016-01-01 06:03:02 | MUSIC/TV/MOVIE
年末は紅白歌合戦を見ながら年越しそばをすする。
今年は稲庭の新そば。
北海道尾札部の真昆布と鹿児島山川の本枯れ節の鰹節を削って出汁をとり、香川県小豆島の醤油で味をつける。
お雑煮用の出汁は名古屋コーチンのガラとカワ。数の子は北海道産でそばの出汁と一緒にとったものを味付けを変え仕込む。
さぁ後はお酒を飲みながら紅白を見て新年を迎えるだけだ。

2015年の紅白は予想通りあれこれ詰め込みすぎでやっぱりグダグダだったけど、司会の綾瀬はるかは二回目だからかボケも少なかったし、V6井ノ原は初司会と思えないくらい落ち着いてたね。有働さんと黒柳徹子さんのおかげかな?徹子さんは最後の方、気力で持ちこたえてた。
ディズニーとかSTAR WARS、アニメ紅白とかの企画も悪くはなかった。星飛雄馬(古谷徹)のボケも笑えた。まゆゆのセーラームーンはちょっとね。
ダースベーダーを審査員の堺雅人がと羽生が陰陽師

Superflyは圧巻に上手いし、椎名林檎も独特の世界を見せていた。Pafumeも良かったし、美輪明宏のヨイトマケは今年も迫力あった。
福山雅治とBUMP OF CHICKEN、MISIAは中継ライブ。メイン会場のNHKホールの方より音がいい。
ラスボス小林幸子の千本桜は見応え十分。大掛かりな舞台衣装(装置)はさずが!紅白はお松井rなんだから、やっぱり幸子は必要だな。
北島三郎の記録を抜くわけにいかないからか、今年が最後の紅白になる森進一も良かった。(前説みたいなセリフがなかったのは故川内康範ともめたからか?)

同じく今年がAKB48で最後の紅白になる高橋みなみのために、AKB48のメドレーの時、ギンガムチェックで前田敦子が、ヘビーローテーションで大島優子がサプライズで登場した。両曲のセンターだった卒業生二人。この二曲は彼女らがいないとなんかサマにならないって思ってたから、俺的にはめっちゃ嬉しかった。
知らされてなかった(だからサプライズなんだけどね)高橋をはじめメンバーも戸惑ってたね。リハの時の立ち位置でなんとなくは感じてるだろうけど。
指原はこの先輩三人の前で「恋するフォーチュンクッキー」を歌うのは辛かったのでは?前田も大島も踊りを覚えてきてたね。だけどこのおかげでプリンセス天功監修のイリュージョンは完全に霞んでしまってたね。

でもさ、今年の紅白って「ザッツ 日本!ザッツ 紅白!」ってテーマ。
日本を歌う曲
郷ひろみの「2億四千万の瞳ーエキゾチックジャパン」
Sexy Zone「ニッポン Cha-Cha-Cha チャンピオン」
伍代夏子「東京五輪音頭」
TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」

これらはいいんだけど、ちょっと東北震災に偏りすぎたかなって印象もある。
ゲスト審査員の羽生くんの東北大震災のエピソード。
宮城から全国スタートしたX JAPAN。震災復興支援曲「花が咲く」のピアノ伴奏もYOSHIKIが弾いた。
嵐も2015年は宮城でライブを演ったとか、SMAPはのど自慢大会宮城会場に参加したとか。

演歌陣は日本各地を歌で繋ぐって選曲だったが、
初出場の三山ひろし「お岩木山」も津軽地方だし、
石川さゆり「津軽海峡冬景色」。津軽三味線とのコラボは見事だったがこれも津軽。
ちょっと東北関連が多いね。

島津亜矢の九州鹿児島弁の曲、「帰らんちゃよか」
水森かおりの「大和路の恋」くらいか。他の県をテーマにした歌は。

そう考えると森進一は「おふくろさん」より、吉田拓郎作曲の襟裳岬の方が郷土色が出て良かったのでは?って思う。
作詞をした岡本おさみさんは11月にお亡くなりになられてるからね。
12月に亡くなられた水木しげるさんを描いたNHKのドラマ「ゲゲゲの女房」の主題歌「ありがとう」をいきものがかりに歌わせたのなら、襟裳岬も有りだったのでは?

なんかブレてるって思ったのは70-80年代のヒット曲が多数あったこと。
藤あや子は山口百恵の「曼珠沙華」
徳永英明は中島みゆきの「時代」
REBECCA「フレンズ」
今井美樹「Piece My Wish」
高橋真梨子「五番街のマリーへ」~「桃色吐息」
近藤真彦「ギンギラギンにさりげなく」
松田聖子「赤いスイートピー」

まぁそれなりに楽しめたんだけどね。