猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

発達障害の息子は殺してよいのか、身勝手な元事務次官

2019-12-16 22:32:52 | 社会時評

きょう12月16日、3日間の審理で、元農林水産省事務次官の息子殺害事件の判決があった。6年の実刑は不当に軽い。裁判長のいうように「重い刑罰は不必要」としても、12年の実刑が適切だったのでは、と、引きこもりの息子を抱える私たち老夫婦は感ずる。

すべては、東大法学部出の元事務次官ということで、特別扱いのように思える。
もしかしたら、それだけでなく、被告の妻が、華やかな一族の一員であり、そちらからの圧力があったのではと、疑ってしまう。

殺害事件の後、被告の妻は近所の人に1万円を同封した手紙を配っている。また、自分の娘に親が縁談をすすめ、それが破談になったことで、息子を責めている。この妻こそ、元事務次官は殺すべきでなかったのか。

冷静になって考えよう。

息子が発達障害であれば、殺して良いのか。
息子が就職しないで引きこもっていれば、殺して良いのか。
息子が家族に暴力をふるったから、殺して良いのか。
息子が「運動会がうるさい、殺してやる」と叫んだから、殺して良いのか。
息子が「落後者だから娘の縁談が破談になった」からといって、殺して良いのか。

現在、発達障害の人は人口の10%近くいる。だからといって、親は子どもを殺していない。
就職できずに引きこもっている人も100万は越えていると思う。だからといって、親は子どもを殺していない。
引きこもった人の多くは、世のなかから暴力を受けた記憶がある。暴力に対処することができないから、引きこもったのである。外に出るのはとても怖い。それを理解してくれない親をも、憎んでしまうだろう。その怒りが暴力になることも当然あるだろう。家族に暴力をふるうのは、外に向かって暴力がふるえない優しさがあるからだ。

私も、息子に包丁をもって家の外まで追われたことがある。寝ていて、包丁で襲われたこともある。そのときは、椅子をもって防ぎ、声をかけて怒りを鎮めたことがある。警察を呼んだこともある。家庭内暴力を起こさせないほうが良いのだが、起きた家庭内暴力はおさめることができる。優しいから、家族への暴力になる。

被告が息子を殺したことは、何の理由もなく、人間として あやまち であるが、裁判で、そのことを息子に向かって わびていない。被告は、どこかで、まだ、元事務次官と威張っているのだろう。だから、狂牛病の件で、思量を欠く発言で、事務次官の職を失ったのだろう。

被告の妻も非常に身勝手であるが、そのことが裁判で言及されなかったのは、すごく残念である。

被告が息子に寄り添っていたように弁護士は言うが、私には少しもそう思えない。単に息子にああしろ、こうしろと指図し、ますます、息子を劣等感の海に深く沈めていただけである。

寄り添うとは、相手に敬意を払い、相手の抱えている苦悩を理解することである。

世間体を気にする人は、良かれと思って、家族を傷つけてしまう。そのことを気づくために、他人に相談し、助言を受けるのである。他人に相談するのは、自分のあやまりに気づくためである。決して、息子に薬を飲ませて解決するためではない。

今回、主治医なるものがでてきたが、私は、被告の息子殺害の幇助の罪にあたると思う。

まず、発達障害というが、大人になっても社会に適応できないと、意味もなく、発達障害と診断してしまう。アスペルガー症候群というが、これは、理由もなくつけられがちの診断名である。妻の弟が医師で、その知り合いらしい。主治医の名前がわかれば、評判がわかるのだが、新聞には名前がないのでとても残念だ。

被告は息子の薬をとりに行っていたという。疑問に思ったのは、主治医が息子を診察していたのか、ということである。診察しないのに、薬を処方してはいけない。

また、アスペルガー症候群に効く薬はない。何か、別の目的の薬ではないか。向精神薬を出してはいないのか。

それに、子どものとき、統合失調症だったというのも変である。統合失調症は完治が難しい病気である。統合失調症のきつい薬を飲んで、大学を受験し、卒業するというのも一般には難しい。自分の言うとおりに動かない息子を、被告の妻が統合失調症と決めつけ、医師に強い薬を要求したのではないか。

私のNPOでの経験からいうと、いじめられっ子が幻聴を示すことは少なくない。被告夫婦は、息子が小学校でいじめられたとき、真剣に対応すべきだった。横浜でも、中学受験の子が少なくないため、小学校高学年ではいじめが盛んで、子どもの心をむしばんでいる。いじめが、劣等感と結びつているため、子どもは、いじめがあったこと自体、親にも告げられず、認めようともしない。不登校の理由を知るのは、けっこう、難しいのである。

今回の裁判員裁判の審理は時間をかけ、元事務次官の息子殺害の社会的背景を、精神科医や心理療法士のいい加減さを含めて、告発すべきであった。こうなったら、ノンフィクション作家が真実を暴くしかない。メディアは安易に被告に同情しているが、引きこもりを抱えている私たち老夫婦からみると、被告は、あやまちを認めない、世間体のみを気にする、ダメ人間である。

[追記]
2つのコメントとも、元事務次官が息子を殺す必要がなかったことに気づいていない。
誰でもが「障害者」になる可能性をもっている。それなのに「障害者」は異物だから排除すべきと考えることは、「自分自身が障害者になる」ことを恐れるあまりにでてきた強迫的思考である。エーリック・フロムが『自由からの逃走』のなかで、このような思考をもつ人たちを考察している。
自分の非や無力さを他人になすりつけるのではなく、殺す必要がなかった、息子との人間関係を良い循環にもって行けるということに気づき、良い循環にもって行くことがだいじである。
私の経験からいっても、知っている人のケースでも、子どもの家庭内暴力は解決できる。試練を通じてヒトは強くなる。
2019年12月17日、12月20日のブログを合わせて読んでほしい。
(2020年7月1日)