悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

短歌写真401 薄紅の

2007-07-16 00:02:00 | 短歌写真

2007-0716-yts401
薄紅の夾竹桃の花咲けり
石灰岩地の青空を背に   悠山人

○短歌写真、詠む。
○夾竹桃は、エジプトでもトルコでも、比較的多く見られた。歌作は咲くどころか、酷評さくさくと聞えて来そう。
□短写401 うすべにの けふちくたうの はなさけり
        せっかいがんちの あをぞらをせに
【写真】パムッカレで。

ET29


【埃土雑記】1

2007-07-16 00:00:00 | 【埃土雑記】

【埃土雑記】
 編集部に寄せられた電子便で構成する、『月刊旅人』好評の雑記シリーズ、今回からは、「エジプト&トルコ三週間の旅」を連載する。「埃土(あいど)」とは、エジプト(埃及)・トルコ(土耳古)のことであり、緑と水の豊かな日本に比べて、「埃の大地」という意味も込めた。書き下ろしの方、日記コピーの方、新橋まで届けて下さった方など、それぞれの思いが綴られている。旅行前の約束どおり、編集部で多少手を入れてある。なお、連載終了後は、アラビア語誌『旅人』(مسافرون)へ掲載される予定。

1 砧 美紗(19歳 学生)
 いちばん印象に残ったのは、何といっても、エジプト考古学博物館のあれね・・・夫妻像。そう、石彫のあれ。小さいけれど、夫婦が仲良く肩を寄せ合って、肩に手を掛けているの。どこも欠けていなくて、彩色もよく残っているし、とても三千年以上も前に作られたなんて、信じられないわ。正直言って、感動しました。
 もちろんいろんな王さまや王妃さまの、絢爛さもいいわよ。金銀宝石が、きらきら飾りつけられているのも、馬鹿がつくくらい大きい石像も、それぞれに申し分なく素敵。でもね、私からは遠い遠い世界の人たち。それに比べれば、名前も残らないようなあの夫妻の、しあわせそうな姿。二人とも大きな目で真正面を向いている。よかったわぁ・・・。
 それはそうと、間もなくサンタ・チェチーリアへ戻らなければならないの。またソプラノ・レッスンの毎日が待っている私。「アイーダ」の舞台へ出て、勝ちて帰れ、なんて鼻歌うたいながら、日本で公演出来る日が来るかしら?
 =編集部注=砧さんは、夏休み一時帰国で、最年少の参加者です。
ET28