昨夕は6:30に寝たものの、夜11:30頃に寒さで眼が覚めました。
ふと外に出ると煌々と月、すごい星空でした。流れ星が一つ見られました。
さらに稜線まで上がると、東側の麓に夜景が見下ろせました。
大町あたりでしょうか・・・
私は山の上から見下ろす夜景がとても好きです。
月明かりの稜線で一人、すごく贅沢な気持ちでした。
やっぱりここまで来て良かったと思いました。
再びテントに入って3時の目覚ましまでぐっすり寝ました。
ご来光
怪しげな雲があるものの、晴れています。
朝日を受けた立山~剣がくっきり望めます。
夫が撤収に時間かかり、結局5:00出発。
今日は曇りの予報でしたが、長い行程なのでどうか雨だけは降りませんようにと、
焦る気持ちで歩き出しました。
秋の野草が朝露にきれいでした。
フライシートが朝露で100g重くなりました。
△布引山2,683m 6:00着。
見返すと、尾根の上に種池山荘と冷池山荘が見えました。
稜線上に粒の様に見えますが、“風雪に耐える山小屋”は何と頼もしく
ありがたい存在なんだろう・・・と思います。
行く手にはあのピークが遠望出来ました。
△鹿島槍ヶ岳(南峰)2,889.1m 登頂。(日本百名山)
6:50着
二等三角点 点名:鹿島入(かしまいり)
選点:明治35年5月19日
造標:昭和62年8月3日
埋標:昭和55年8月10日
(国土地理院 点の記より)
高山の山頂に存在する三角点はコンクリートで固められているものが多いです。
突然ライチョウの群れに会いました。
そっと側を通りました。 まだ若い連中です。
近くでヒナ?の鳴く声もしました。
△鹿島槍ヶ岳北峰 2,842m 通過
吊尾根 岩稜が続きます。
キレットから谷下を見る キレット:2,518m
キレット小屋 9:30着/10:00発
たくさんの岩場、クサリ場、ガレ場を乗り越えて行きます。
口の沢のコル11:30着/12:00発。北尾根の頭、G5、G4を経ます。
この間はコースタイム4時間。少し長く感じました。
気合い入れて歩きました。
△五竜岳 2,814.1m 登頂。(日本百名山)
15:00着(分岐にザックデポ、往復)
残念ながらガスの中。
今日はこれで最後、あとちょっと、気合いを抜かないようにと、
岩稜をガンガン下りました。白岳を越えて・・・
五竜山荘 15:20到着!!!
長い行程でした・・・・・・・・やり切った感でいっぱいです。
輝いて見えた五竜山荘
昨日の冷池も五竜もサイト代(幕営代)はテント一張り500円。
雲上の一等地を一晩借りられるのですから、とても安いと思います。
(30年前は300円だった気がします。)
五竜山荘 幕地
平日ですが、登山者は中高年齢層が、テントサイトはまだ夏休みの大学生が多かったようです。
山上の幕地は皆、早寝なので宵も早くから静まります。
夕食を食べるとすごい睡魔に襲われ、18:00頃には寝ました。
傾斜があろうと身体の下に石があろうと、私はどこでも寝られます。下り坂の天気予報が見事にはずれて、夜も晴天でした。
ケイタイ電話はほぼ圏外なので、子供達と通信出来ず少々心配でしたが、
「留守中どうか平穏で・・・」と願いつつ・・・
月光を浴びたムーンライトテントの中で伸び伸びと熟睡しました。