野へ山へ

2004年~

中央分水嶺・高島トレイル 桜峠~△行者山~横谷峠~駒ヶ越~△駒ヶ岳~木地山BS

2014年09月01日 | 山行記

高島トレイルの続きを縦走しました。


ポイント14 桜峠
前回はここに下りましたので、今回はここからの続きです。


登り出しは杉(植林)と自然林の混合

 
今回山の中で出会った人は、木上で枝打ちをしていたこの林業の方々2名だけ。
鹿は多数見かけました。


ポイント15
△行者山 586.8m 登頂。

 
△三等三角点 
点名:『からみ谷』
標高:586.83m
方角:測らず
周囲:山林




ポイント16
横谷峠(横谷越)


横谷林道は椋川 側が土砂崩れで遮断されていました。


メロンパンみたいなキノコ
FREDSの(※)トロトロチーズダッチみたい(娘談)・・なキノコ


トマトを横半分に切って、軸を刺したようなキノコ





ブナ原生林の美しい稜線が続きます。


山上に池
高島トレイル中、一番大きな池。





ポイント17 駒ガ越


ポイント18
△ 駒ヶ岳780.1m 登頂

 
△三等三角点
点名:『寺山』
標高:780.13m
方角:測らず
周囲:山頂






無時、木地山BSまで下山しました。
木地山バス停から朽木までの便は、一日3便。(7:38、13:04、16:50)
何が何でも16:50までに下りてこないと、木地山で野宿・・・・


高島市営バス
始点(木地山)から朽木(終点)まで乗客は私一人。
アトホームなバスでした。


2014.8.31 
△中央分水嶺 高島トレイル 縦走
行程:往路 JR新三田駅〔4:54発〕=(JR宝塚線)=(JR東海道山陽本線)=(JR湖西線)=JR近江今津駅=(JRバス)=保坂BS
保坂BS―桜峠―△行者山―横谷峠―池原山分岐―駒ヶ岳南尾根―駒ヶ越―△駒ヶ岳―駒ヶ岳西尾根―木地山BS
=(高島市営バス)=朽木学校前BS=(江若バス)=JR安曇川駅
復路 JR安曇川駅=(湖西線)~往路に同じ

1/25,000地形図:中央分水嶺高島トレイル公式詳細マップ使用
形式:縦走


☆久しぶりの高島トレイル、久しぶりの長丁場でしたが、お天気も良く
気候も爽やかで快適な登山が出来ました。

保坂(ほうさか)BSから桜峠までは交通機関が無いので30分ほど徒歩、
桜峠―木地山BSまでのコースタイムは7時間、併せて7時間半の行程でしたが、
何とか6時間で納められました。

メジャーになったと思われる高島トレイルですが、珍しく誰にも会いませんでした。
二度ほど迷走した箇所があり焦りましたが、地図とコンパスで立て直し、事なきを得ました。
派手さはないものの、静かな分水嶺を歩くと、豊かな山の深みを味わえます。
一つのトレイルとして繋げてくれた開拓者の方々に感謝の念が尽きません。


木地山BSから



(※)

コメント