野へ山へ

2004年~

△三角点

2018年04月25日 | 日々

△登山の帰りに三角点を見に行きました。




△四等三角点
点名:千本屋(せんぼんや)
標高:83.27m
☆この三角点は、以前に探しに来た時は見つけられず。
今日は通行人のおじいさんに教えてもらえ、幸運でした。
実際の標石は石の蓋の中に格納されていますが、
古いタイルのマークが、石蓋の上に貼ってありました。

幻(過去)の三角点

ちなみに、手持ちの「安志」の1/25000地形図は、平成13年版で、
中比地の十字路に、標高84.2mの三角点が表記されています。
(赤丸の中)
在の点の記(国土地理院)には既に掲載が無いので、
この17年間のうちに失点になっている様ですが、
点名は何だったのでしょう。

コメント

△禅師山

2018年04月25日 | 山行記

△禅師山(ぜんじやま)へ登りました。




△禅師山 434.3m
△四等三角点
点名:宇原(うはら)
標高:434.07m


2018.4.25(水)
△禅師山(ぜんじやま)
行程:R29=(県道香寺山崎線)=戸原小学校前P-(尾根ルート)-△禅師山ー(尾根ルート)-P=国見の森公園
地図:宍粟50名山ルートマップ『49禅師山』
1/25000地形図:『安志』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ 調査班 5班
☆調査・整備登山で△禅師山へ登りました。
谷コースは荒れて状態が悪いので、
危険を促す標識を設置しました。
当面は、登山口ー尾根コースー頂上
の往復ルートが無難な様です。
他は特に支障無く、滞り無く下山しました。

時に禅師山は、同班の山根さんが子供の頃、
学校(母校、戸原小学校)の帰りによく登って遊んだ山とのこと。
山の自然環境や、見下ろす麓の風景に変化はあるものの、
故郷の山が健在ということはとても素敵で、羨ましいと思いました。

今日は南部の2山を調査しました。
雨上がりの澄んだ空気の下に遠くまで視界が利き、
展望地ではつい、遠景に見とれました。

コメント

△宮山(一宮)

2018年04月25日 | 山行記

△宮山(みやま)(宍粟市一宮)に登りました。




キンラン(ラン科)


サジガンクビソウ(キク科)の葉
これからすーっと茎が伸び、花が咲くようです。


△宮山 514m
△四等三角点
点名:東市場(ひがしいちば)
標高:514.35m



2018.4.25(水)
 △宮山(みやま)(宍粟市一宮)
行程:国見の森公園=R29=スポニックパーク一宮=貯水槽P-△宮山ーP
   =R29=・・・
地図:宍粟50名山ルートマップ『44宮山』
1/25000地形図:『安積』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ調査班 5班
☆調査・整備登山で一宮の宮山(みやま)へ登りました。
雨上がりの好天で新緑が瑞々しく、山頂からの眺めも
格別でした。
ルート中、特に問題無く、滞り無く下山しました。

コメント