谷上駅(神戸電鉄)から山田道を経て△摩耶山へ登りました。
谷上駅からすぐの場所に取り付きがありました。
予想以上に静かな良い感じの登山道でした。
誰も歩いていませんが、道はよく歩かれている雰囲気。
神戸市立森林公園 東門近くの池(森林公園内を通り抜けて行きました。)
歴史を感じる門(森林植物園 東門)を出て、再び登山道へ。
分岐を経て△摩耶山へ向かいます。
徳川道 今日は爽やかな風が吹き、快適に歩けました。
見覚えある車道に出て来ました。もうそこは・・
△摩耶山 掬星台(きくせいだい)
空が冴え渡り、海も街もすっきりと一望。いつ来てもここからの眺望は素敵です。
今日は△摩耶山頂上もきちんと登頂しました。
三等三角点
点名:摩耶山(まやさん)
標高:698.60m
☆掬星台でゆっくりと休み、一路、青谷道方面へ下山開始。
摩耶山史蹟公園から、名残惜しく港の眺望を堪能。
「あけぼの茶屋」青谷道にて
☆「毎日登山」の歴史がある六甲山には、古い山小屋や茶店(ちゃみせ)などが多く見られます。
****山道が終わり、王子公園駅を目指すと***
横尾忠則美術館の前に出ました。
2018.8.18(土) 谷上駅ー(山田道)-△摩耶山ー(青谷道)-王子公園駅 縦走
行程:神鉄三田駅=(神戸電鉄)=谷上駅
ー(山田道)-神戸市立森林植物園ー(徳川道)-(桜谷道)-掬星台ー△摩耶山山頂ー史蹟公園ー(青谷道)-阪急王子公園駅
=(阪急電鉄)=阪急宝塚駅/JR宝塚駅=JR三田駅
1/25000地形図:『神戸主部』
地図:昭文社 山と高原地図『六甲・摩耶・須磨アルプス』
メンバー:単独
☆初めて山田道を歩きました。
てっきり舗装道だと思っていた道は、
予想に反して静かで歩きやすい登山道でした。
六甲は登山道や尾根道、谷道にそれぞれ名前があり、
「近代登山発祥の地」としての歴史を感じます。
爽やかな気候の一日、楽しい山歩きが出来ました。
GPS軌跡
(植物)
フサフジウツギ/房藤空木(ゴマノハグサ科)
☆今日のルート中でよく見かけました。
クサギ(クマツヅラ科)
☆於;掬星台付近。
「名は枝や葉が独特の臭気を持つことに由来する・・(図鑑より)」
今度、嗅いでみようと思います。