△石鎚山へ登りました。
成就山門
登山届けを成就で済ませ、入山。
試し鎖(ためしくさり)
この様なクサリを見たのは人生初でした。
乗っ越した岩から下を見ると、お遍路さん達が一見茶屋の前で休んでおられました。
夜明け峠から△石鎚山を見上げる
ダイアモンドヘッドの様な山容なのですね・・
一ノ鎖(いちのくさり)へ挑む
二ノ鎖へ挑む
大きなトライアングルは鳴らすと鈍い音がしました。
想像は、もう少し緩やかな斜度かと高をくくっていましたが、
案外、立っているのですね。
岩の上に人が見え、△石鎚へ近付いていることを感じました。
三ノ鎖
大変、心強い鎖とアブミでした。
△弥山(石鎚山)登頂
△天狗岳 意気揚々と天狗へ向かいます。
△天狗岳(石鎚山)
真ん中のピークが△石鎚山の三角点と思われます。
(三角点は山頂から500mくらいの場所)
頂上山荘
赤い服の人は知らない人です。小屋を写しただけです。
△石鎚から下り、土小屋方面へ向かう。
陽が落ちるまで、急ぎ足で“しらさ山荘”のテント場へ向かいました・・
日没と同時に山荘しらさへ到着しましたが・・・・
山荘しらさはもはや、廃屋??になっており、テント場がどこにあるのかも分からず、
館前の駐車場でビバークしました。
△石鎚山のシルエットに満月
「石鎚の 峰 遥かなり 野宿の夜」
続く・・
△有馬富士 374m
△四等三角点
点名:有馬富士(ありまふじ)
標高:373.93m
2018.8.22(水) △有馬富士
行程:(往復)家=(有馬富士公園線)=有馬富士公園ーわんぱく砦ー△有馬富士
1/25000地形図:『藍本』
☆有馬富士からは六甲山脈が一望できます。
六甲本峰と、摩耶山はアンテナから解りやすいのですが・・。
私は各山々の確実な同定が出来ていません。
今日は双眼鏡でじっくりと峰々を見てみました。