野へ山へ

2004年~

里山講座4

2019年11月13日 | 山行記

里山講座4を受講しました。於:三田市南公園(ブイブイの森)
里山講座3

朝より晴天の下、三田市南公園(ブイブイの森)に於いて、
伐採実習を受けました。
今般の講習は、2回目の植生調査をした場所にて、
保全すべき植物、除去する植物を考えながら地面に近いものから順に
伐採を行いました。
(ササ、アセビ、モチノキ、ヒサカキ、イヌツゲ、アラカシの順)
太いアラカシについてはけん引をしての伐採も体験しました。

日頃、宍粟での登山道整備に於いて、ガイドクラブの先輩方が、
スッスと難無く伐採されておられることも、
今日、自分が手ノコを引いてみると、これがなかなかで、
いかに大変な力仕事かを、今更、思い知らされました。
(今まですっかり男性の方々にお世話になっていたと、
反省しきりです。)

ロープで囲われた藪地帯は、一日の伐採実習が終わった時には、
見違えるほどすっきり。日光が地面まで当たる、清々しい森の風景に変わりました。
☆次回、5回目の里山講習が最後になります。
一緒に受講した方々ともすっかり打ち解け、お友達になりました。


伐採実習した場所
木は約1mに切り揃え、枝葉は土に戻りやすい様に細かく切りました。

*以下は後日に一人で散歩に訪れた際のブイブイの森内の写真です。*

竹林のエリア


点在する溜め池


伐採した木を利用した階段


ナワシログミ(グミ科)の花
花期が10~11月、実が成るのが5月の田植えの時季・・・
ということから「ナワシログミ」の名の由来でしょうか。

コメント