先日(9月22日(水))、ブイブイの森に於いて実施された、
まちなか里山セミナー(第9期生)第2回目「植生観察と植生調査」の
講習に、クラブの先輩方とお手伝いとして参加しました。
今日、メモに録った樹木は30種以上、植物(草花、竹類)は25種以上。
(書き漏れを合わせればそれ以上・・)
中でも初めて聞いた「イボクサ(ツユクサ科)」は小さな花を見かけるものの、
名前は知らず。(名前の謂れは、昔、葉を揉んでイボになすり付けると、
イボが取れると信じられていたから、とのこと。(野草の名前辞典より))
調べるきっかけをいただきました。
ヒヨドリバナ(キク科)
右の花の中にハナムグリ(虫)が居ます。
ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)
初夏に山で見かけるギンリョウソウはお馴染みですが、
私が「モドキ」を初めて見たのは、ブイブイの森のこの場所です。
オケラ(キク科)
☆ひとはく(人と自然の博物館)の橋本先生から
森の中でお話を聴講するのは2年ぶりでした。
2年前に講習で習った事柄は、日々、クラブの活動を通して
理解出来たことが多かったと、気付かされました。
今日はあらためて植生や生態を知るものも多く、大変勉強になりました。
*********************
ヨモギ(キク科)の虫こぶ
これは先週の活動日に見つけました。
このこぶの中に居るのはおそらく、ヨモギクキコブタマバエ (タマバエ科)
の様です。
三国ヶ嶽へのルートを徘徊しました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2021.9.23(木) △三国ヶ嶽へのルート徘徊
行程:自宅=感応寺駐車場ー登山口ー稜線/分岐ー下山路ー入口ー駐車場=自宅
1/25000地形図:『福住』『木津』
メンバー:単独
比曽山 感応寺山門の前を通ります。
道路にマムシの死骸が!
今日もここから入山します。
また巨大な岩の前を通過します。
先日と違うルートを辿っていると、またまた巨大な岩が。
庇の下には祠があったりして?と行ってみるも何も無し。
岩の上に乗ってみました。
今日のルートは巡視路が道案内。
稜線/分岐に出ました。三国ヶ嶽へ行かず、差桐峠目指し、下山。
麓からもよく見える紅白鉄塔#20をくぐります。
足元にはムラサキシメジ?
標高点628mの辺りは展望地。
今日は曇っていて残念でしたが、大船山がよく望めました。
☆三国ヶ嶽へは色々なルート取りが出来ることが解りました。