野へ山へ

2004年~

△長水山(ちょうずいさん)

2022年05月11日 | 山行記

整備・調査登山で、△長水山(ちょうずいさん)(宍粟50名山)に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2022.5.8(日)
 長水山
行程:自宅=神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=R29=伊沢の里P=伊水小学校裏Pー長水山登山口ー△長水山ー北山ー下山ー伊沢の里P
地図:宍粟50名山ルートマップ『43長水山
1/25000地形図:『山崎』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ調査整備班 5班


伊水小学校の体育館後ろから取付きます。


「西播磨の山城へGOの幟(のぼり)」


タケニグサの葉の上から、「どこ行くの?」と声が掛かります。


沢沿いを詰めて歩いていると、足元にギンリョウソウ(ツツジ科)


2年前の4月、山崩れしたこの場所を大勢で道普請しました。
今はすっかり解らないほどに。


△長水山 586m 登頂


△三等三角点
点名:『蔦沢2』
標高:584.16mm


三角点の前から、水剣山、吊り尾根、水剣槍を望む。


展望所から。晴れ渡る空にどこまでも眺望が利きました。


もみじ山、篠の丸の尾根、市街地、国見山の山塊も一望でした。


イロハモミジに赤い翼果が。


過去に教えていただいた、「ヤタケ(矢竹)」


ホオノキの大きな葉が光に透けてきれいです。


花もありました。


サルトリイバラの実がたわわです。
以前、同班だったとばさんから、「塩漬けにすると、酒のあてになる」
と聞いたことがあり、今日はちょっと摘んで帰りました。




△四等三角点
点名:『五十渡』(いかば)
標高:412.47m


下山からの眺望
今日はここでお昼ご飯でした。お天気は良く、風がそよそよ・・・
お腹も充たされ、伊沢方面へ降ります。


△四等三角点
点名:『下三津』
標高:233.98m


新池側登山口へ無事、下山。

☆危惧していたヤマビルも今日は見かけることもなく、
滞りなく、整備・調査登山が終了しました。

********************


帰宅後、サルトリイバラの実を塩漬けに。
「そんなに旨いもんじゃ無いが、な・・・(´▽`)」
と言いながら笑っていたとばさんのお顔を思い出しました。
確かに。お酒のアテにはなるかも・・・です。(^^;)

コメント (2)