△城ヶ岡と△加茂金毘羅山(三田市)に登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2022.5.14(土) △城ヶ岡ー△加茂金毘羅山
行程:JR新三田駅(集合)ー(大池川沿い)ー有馬富士公園ー取付きー鞍部(峠)ー△城ヶ岡
ー鞍部(峠)ー△加茂金毘羅山ー鞍部(峠)ー取付きー有馬富士公園ー(大池川沿い)ーJR新三田駅(解散)
1/25000地形図:『藍本』
メンバー:山友達4名+自分
JR新三田駅から大池川沿いに有馬富士公園への道
福島大池から望む有馬富士
取付きから入山し、鞍部へ向かう途中、一部だけ真っ赤に
紅葉したイロハモミジを見ました。何故でしょう。
峠から急登を登り、展望岩場から見る東側の山々
△城ヶ岡 頂上展望地からの眺め
前回、山友さん達と訪れた時は、ここでお昼休憩でした。
今日は一旦、峠へ下りてから加茂金毘羅山へ。
△三等三角点
点名:『加茂』(かも)
標高:356.4m
☆金毘羅宮の前を通り、三角点を経て・・
△加茂金毘羅宮へ到着。
先ほど居た、城ヶ岡と対峙です。
展望岩場でゆっくりお昼休憩をしました。
ここからも三田市街地が一望。いつ来ても見とれる眺めです。
重い腰を上げ、再び峠へ向かって下山。
途中、振り返って展望岩場を見上げました。(印の場所)
峠 往路を戻ります。
新緑の木漏れ日がきれいな不思議な場所を通り、
山を出て有馬富士公園へ。
写した植物他
花が終わりかけのサワフタギ(ハイノキ科)
→カマツカ(バラ科)でした。
たく様、ご指摘、感謝です!!
ツチグリが多く見られました。
ギンリョウソウ
今の季節、色々な山で見かけます。
ホウチャクソウ(ユリ科)
金毘羅宮のお社の側に、そっと咲いていました。
コバノガマズミ(ガマズミ科)?
ガマズミは種類が多いので、よく観察しないと・・
私にはまだ解り難いです。
ヒメハギ(ヒメハギ科)
☆3月は国道側から登った2山ですが、今回のルートははまた違う趣でした。
カエデの木も多く見られたので、秋も良いと思います。
大池川途中の滝