金山に登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2024.3.12(火)
金山(丹波篠山市)
行程:金山登山口第一駐車場Pー登山口ー四等三角点鐘ヶ坂ー金山ー追手神社側下山ー山野草観察ーP
1/25000地形図:『柏原』
メンバー:山友さん2名+自分
今回の登山口から登るのは初めてでした。
四等三角点
点名:鐘ヶ坂(かねがさか)
標高:426.35m
☆薮の中の三角点と思いきや、小さなピークは伐採が施され、
とても良い眺望でした。
譲葉山を望む
尾根の上に上がると、あせびの繁る庭園の様な場所がありました。
金山頂上540m 金山城跡本丸に到着
やはりここからも譲葉山を始め、過日登頂した日と同じく、
360度の好展望でした。しばし三座同定を楽しみ、名所へ。
鬼の架け橋
岩の間から下方を眺望
風も無い好天の下、お昼休憩を取りました。
しばらく憩い、下山へ。
里では梅が満開を迎えていました。
立派な山門を通り、追手神社へ。
ちょうどユキワリイチゲ(キンポウゲ科)が開花を迎えていました。
花弁の多い可憐な花ですね・・
ニリンソウ(キンポウゲ科)も咲き始めていました。
アズマイチゲ(キンポウゲ科)
上向きに開花していたアズマイチゲ(キンポウゲ科)
セリバオウレン(キンポウゲ科)もまだまだ咲いていました。
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)
紫色のキクザキイチゲの開花も始まっていました。
リュウキンカ(キンポウゲ科)
セツブンソウ(キンポウゲ科)もまだまだたくさん開花していました。
☆山友さん達と春の風を感じながら金山へ登りました。
下山後のお楽しみは山野草の観察。
お花に詳しい山友さんの案内で初物のお花の開花に出会えました。
******************
(下山後)
付近の三角点へ寄りました。
プラ杭のお陰で、埋まっていた標石の頭部が容易に解りました。
四等三角点
点名:『千柄尾』(ちがらお)
標高:242.83m