むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

『夏祭りの後片付け』

2019年08月04日 | いろんな祭り・・
朝9時〜14時。きのうの町内会夏祭りの後片付けでした。朝からガンガンと気温が上がり水分補給・休憩を繰り返し20数名での作業。上空では千歳基地航空祭で戦闘機や政府専用機が飛び交っていました。雲が一つも無く晴天そのもの気温28度😭😭
何とか片付け、昼食は町内会会館で冷たいソーメンをいただきましたよ😄‼️


[テントを畳んで]


[ポールを種類別に揃えて]


[テーブルや椅子を積み込んで町内会館へ]


[水分補給&休憩]

[晴天の上空には政府専用機の雄姿も]


[女性部は洗い物を担当して]


[ドンドン運んで]


[何とか片付き昼食。冷たいソーメンが用意されていて]

[デザートの🍈メロン]

外では航空祭。轟音が響いています・・・帰宅途中、キリギリスの鳴き声が聞こえました😉 
明日の夜は町内会の定期役員会。夏祭りの反省が議題に😑 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第33回町内会夏祭り‼️』

2019年08月03日 | いろんな祭り・・
暑い暑い真夏日の町内会の最大行事、夏祭り。テルテル坊主用無しで本当にgood-dayになりました😃みんなで準備した甲斐がありました!!
祭りも盛り上がり無事終わりました😄

[祭りは子供たちが大好き!!]


[本部席の準備も進む]


[食券の販売が開始です!!]


[開会の挨拶をする町内会長]


[くつろぐテーブル席]


[やりとりコーナーに列が!!]


[盆踊り・・ダンスィシングヒーローバージョン!!]

[大抽選会]
真夏の一日・・・みんなで準備してみんなで盛り上げ盛り上がりました😁 
また歴史を積み上げました。明日は朝から❝片付け❞デーに😓 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『町内会夏祭りの準備に!』

2019年07月28日 | いろんな祭り・・
「いやーっ!暑い!」、夏日28度かな😵😵朝から来月3日に開催される夏祭りの準備に町内会館へ。みんなは櫓建てと会場設営に。「むにゅじい・・」はひとり会館に残り提供するメニュー描きなどを。14時過ぎにやっとなんとか形になりました!!

[昨年の看板を塗り替えて]
第32回を33回に塗り替えて“大成功”😅 


[メニュー表]
先日の臨時役員会で決めたメニューに基づいて作業開始です!!


[さあ、描く(書く)ぞ!!]
ポスターカラーや絵筆を持ち込んで!!


[昨年のメニューボード]
点検と補修・・・新メニューは作り込んで!!


[裏面(売り子用)]
売り子さん側からメニューが確認できるよう、大きな文字で!!

[出来上がり]
ラミネート加工をして表裏にテープで張り付けて完了!!
「雨にも負けず・・・」に😁 
当日はテルテル坊主の要らないようにと😊‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『青森ねぶた祭のポスター届く!!』

2018年07月01日 | いろんな祭り・・
また燃える、体が踊る夏祭りが始まる。青森市内の友人そば屋の精吾さんから大小2点の青森ねぶた祭のポスターが届いた。毎年今時期に送ってくれる。15年も連続でラッセラーラッセラーと跳ねていたのだが...
あの年”以来ご無沙汰している。また行きたいなありがとう


祭りの大盛況を祈りながら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小樽雪あかりの路近づく・・』

2017年01月22日 | いろんな祭り・・
1月も下旬だ。外は深々と雪が降っている・・・久々に積もるのかな
来月は早々に「小樽雪あかりの路」が始まる。昨年まで9年続けて訪ねたイベントだ
[2015年・・・2014年]

何とも言えない空間・時間が大好きで・・・
2月3日~12日までの10日間開催される・・・昔住んでいたし大好きな小樽。10年目も行きたいな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森から「ねぶた祭」のポスターが!!

2014年06月08日 | いろんな祭り・・
[迫力あるねぶた!!]

青森市に住む蕎麦屋の大将精吾さんから「青森ねぶた祭」の大きなポスターが届いた
今年も8月2日~7日までの6日間、300万人が集う東北随一を誇る“火祭り”がやって来る
「来いヤー」との誘い(?)だ
もう随分と長いお付き合いをさせてもらっている

[8月2日~7日まで!!]

何故か14年も続けて行っていた
この祭りは“現世も来世”も日程が変わらない。8月2日~7日までの6日間と決まっている
「ラッセーラ ラッセーラ」と跳人(ハネト)になって踊る人、見学する人は計画が立て易い
ラッセーラと跳ねるのは膝の故障で無理なようだ
だが違う形で行こうと思っているが・・・さて
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チャレンジドフェア2010が」終わった・・・

2010年08月23日 | いろんな祭り・・
[「ほのぼの地蔵描きます」コーナーも準備完了!]

8月21日(土)~22日(日)

千歳アウトレットモール・レラ内のレラ・ドーム

午前10時に「チャレンジドフェア2010」はスタートした

障がいを持つ人たち(障がいの種別に関わらず)が通う支援事業所の支援者が実行委員会を立ち上げて、それぞれ製造している「授産品」を中心に自ら販売を体験するという内容のイベントだ

「チャレンジドフェア2010」はすなわち販売体験会だ。みんなも張り切っている。会場となったレラの支配人から「物を売る前に先ず笑顔をいっぱいに。笑顔いっぱいでお客様を迎えるときっとお買い上げいただける」との激励受けて始まった

[事務局長からの注意事項を聞く参加者・・・真剣そのものだ!]

べこ餅専門店の知内屋さんと<、この「むにゅむにゅむにゅ・・」が協賛参加した

[仏さまやお地蔵さんを描いて・・・]


[菓子パンとホットドックコーナー]


[七宝焼や小物・・皮細工の実演販売も・・]


[ストラップ・チーズ、カキ氷が・・・]


[米粉にこだわった知内屋の「べこ餅」はおふくろの味だ!]

米粉を使ったミニドーナッツはもちもちかんと質量感いっぱいで美味しかった。癖になりそうな食感も・・

[落款・遊印・筆に墨・・・・]


[大きい色紙を描かせてもらったFさんご一家]

奥さんが「この犬描けるかい?」と
「難しいですねえ・・・・」と
しかしメモ用紙に急ぎスケッチをして「こんな感じはどうですか?」
「いい感じ!それで描いて
字は<ずう~っとなかよし○△家>と描いて下さい」
「30分ほど時間取れますか?」
「ぐるりと一周して来るからいいですよ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30分後
「出来ましたか?」
「はい、これでいいでしょうか?」
「ああーっ字が違う
「エエーッ」
「○×家ではなく○△家ですよ」
・・・・
ご主人が「×のところに紙貼ってもらえばいいべや」
・・・・・・・・
「すみません、書き直しの時間ありますか?」
「いいよ」
「では20分ほど下さい」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20分後
やっとOKが出てテリヤ犬も似てるって

○△ご一家、もちろんワンチャンも揃って記念撮影
「ずう~っとなかよし○△家」

[チビッコさん興味津々・・・]


[会場のレラ・ドーム・・大きな広告が・・・]


暑く蒸し暑い2日目の午後5時、無事に「チャレンジドェア2010」は閉幕した
「いらっしゃいませ」・「いらっしゃいませ」と声を枯らしてお客様に呼び掛けた障がい者の皆さん。体験販売はまたやりたいと打ち上げ会で胸を張って感想を述べていた

ほのぼの地蔵の縁で楽しい交流の持てた2日間だった。ありがとさん

それにしても暑い2日間・・ちょっと疲れ気味

夕べは“爆睡”なり・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チャレンジ゛ドフェア2010」でほのぼの地蔵を描きます!

2010年08月20日 | いろんな祭り・・

来る8月21日(土)・22日(日)10:00~17:00にJR南千歳駅前の千歳アウトレットモール・レラのイベント広場レラドームで「チャレンジ゛ドフェア2010」が開催されます

地域で生活する障がいを持つ人たちがたくさん集まって、日頃の成果を商品や作品にして販売をしまます

私たちが普通に生活することも彼らにはそのひとつひとつが経験を必要とすること・・つまりそのことは「チャレンジ」なんだと 多くの団体が参加するイベントです

彼らの大きな「チャレンジ」の場が多くの方の協力で実現しました。千歳市と千歳社会福祉協議会が後援します

着物のストラップ/箸置き/レザークラフト/七宝焼き/ホットドック/べこ餅/菓子パン/ハスカップジャム/クッキー・・等々多くの団体から盛りだくさんの出品です

この「むにゅむにゅむにゅ・・」の息子の通う施設の夏祭りでお地蔵さん描きをしている時に声を掛けていただき誘ってくれた方がいます。そのご縁が1年越しで実現しました

みんなと一緒に「ほのぼの地蔵」を描きます。事前に書き溜めた大小のお地蔵さん色紙に好きな言葉を書いて、激励やお祝い・お見舞い等に使って貰おうとぎりぎりまで準備中です

これからポスターを描いたり最終準備をしようと・・・。今夜7時からは会場の設営です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽雪あかりの路12へ・・「雪夜心灯」

2010年02月13日 | いろんな祭り・・
[こんな雪だるまがいいな・・と想像して描いた]

2月12日(金)午後から小樽へ出掛けた。「小樽雪あかりの路12」に・・3年続けて

時折雪の降る天気だった

行き交う人は中国・韓国人が多く、目を閉じてみると“外国”にいる錯覚になりそうなほど・・・・・

中国・韓国客が大幅に増加しているそうだ

JR小樽駅~手宮線会場~運河会場・・と駆け足で足を運んだ

[都通り商店街もアイスキャンドルが・・・]

小樽のメイン商店街だ。アーケードで覆われている通りだ。この「むにゅむにゅむにゅ・・」も小樽在住時代(S60年~H元年)にはよく通った場所だ

商店街の人たちが夕方になるとこのアイスキャンドルを並べ始めた。地面のタイル目を数えて等間隔で置いていた

[幻想的な浮き玉キャンドル]

手宮線会場、ここは旧JR手宮線(国鉄時代に廃線?・・)の跡地で現在公園になっている。その一部残っているレール上に浮き玉キャンドルが置いてある。とても幻想的で、このショットを見るとだれもが“小樽”を連想できるに違いないと・・

[闇に浮かぶスノーキャンドル]


[雪壁を彩るファンタジーキャンドル]


[花を氷に閉じ込めて・・]

花や紅葉をガラスに閉じ込めて中のキャンドルの光が外の闇に映えて、みんなに優しい時間を与えてくれる

[ガラスを溶かす溶鉱炉のよう・・・]

地球誕生のドラマか(ちょっと大袈裟??)、ガラスを溶かす溶鉱炉のようにも見えた。闇の暗さとのコントラストがなんともGOODだった

[旧JR手宮線にある「あかりの回廊」・・あかりがフワフワと]

昨年同様、このスポットは多くの人で賑わっていた。頭上に丸い提灯がいっぱいで星が浮いているようにも見える

[運河浅草橋の「浮き玉キャンドル」・・なんとも幻想的]

このイベント一番の人気スポットだ

運河に浮かぶ浮き玉が水に映えてより一層幻想の夜にしてくれていた

[浅草橋石垣沿いの浮き玉キャンドルスタンド]


公式ガイドブックにこんなことが書いてあった

雪夜心灯(ユキノ ヨル ココロ トモル)・・と
「雪」が街を覆い尽くし、
「夜」の帳(とばり)が下がる頃、
「心」を込めたキャンドルに、
「灯」が静かにともり出す。

灯りのあったかさがいっぱいだった
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の夏祭り・・短い夏を思いっ切り・・

2009年08月15日 | いろんな祭り・・

    [鶏の唐揚げ・たこ焼き・焼鳥焼いて開店準備中!]

わが町内会の夏祭りが15日「一日限り」で開催された。例年は一週間早い開催だったが、「やっぱりお盆にしよう!」と・・お盆の15日に企画・実施をした

15:00-21:00までの祭りだ。色んな出店や宝探し・缶積みゲーム・・で店も生ビール200円と安い価格で提供している


  [朝8時に準備開始!町内会館から会場の公園へ資材搬入!]



       [盆踊りの櫓も着々と完成に向けて・・・]



  [お楽しみ抽選会、大当たり30本抽選番号の表示ボードも完成]

5000円の商品券や5㎏のお米券など盛りだくさんの景品を揃えて



         [出店メニューの準備もOKだ!!]

ビールやおでん、焼き鳥・・と盛りだくさんのメニューを揃えた。準備が大変



          [焼き鳥の準備も佳境に・・・・]

この暑いのに炭火をガンガンと・・・4000本の焼き鳥に挑戦



   [オープン前から駄菓子屋さんの周りにはチビッコが・・・・]

子どものパワーは全開だ



    [甚平の着こなしもバッチリのチビッコ大将・・隣はパパだ・・]


 [陽も落ちて櫓から威勢のいい太鼓の音が響く・・・祭りも佳境に!!]

雨のない絶好調の夏祭りになった。普段交流のないご近所さんとのコミュニケーションの場所にも大いになった。手伝いに初めて参加してくれた方にも感謝したい。ひとりふたりと新しい応援団が増えて頼もしい夏祭り・・・に“来年”も

明日9時から後片付け・・・夜は町内会館で“反省会”・・

短い北海道の夏はこれから急速に“トンボ舞う”季節を迎える
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする