むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

金木j町・・太宰 治の生家“斜陽館”に2001年夏!

2007年07月30日 | スケッチ・マンガ
青森ねぶた、そして五所川原立佞武多の季節がすぐそこに・・・

6年も前になる。初めてひとり五所川原から津軽鉄道に乗り込み金木町(現在は五所川原市金木町)を訪ねた時に訪れた太宰 治の生家斜陽館

太宰 治が青森中学校に進学する少年期までこの家で過ごしたと書いてあり、見学するとスッゴークでっかい家だ

暑い2001年の夏だった。2005年にも再訪した
ハガキ1枚に屋根からスケッチを始めたが紙が足りなくなり、ハガキをもう一枚足したスケッチとなった。

向いの津軽三味線会館を訪ね“津軽太棹”を聴いたあと・・ドッカリ腰を下ろしてのサインペン・・・・だ
どこか気持ち“津軽っ子”に

描き上げた・・・「ウーン!」中から着流しの太宰 治が出てキソウ??
“明治の建物”をチョッピリ感じ取り
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアン水車・・“回りだす”・・・

2007年07月29日 | 日 記
インディアン水車が回りだした

散歩の途中・・・もうそんな季節かと

千歳川に架かるインディアン水車橋の下に据付、初秋に産卵のために遡上する鮭を自動捕獲する水車だ

時期になるとこの橋は鮭の数ほど“黒だかり”になる

銀ボーも回る水車に耳を立て

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕近いJR札幌駅地下街・・・“星に祈り”を

2007年07月29日 | いろんな祭り・・
北海道の七夕は本州より1ヶ月遅れの8月7日にやって来る。

JR札幌駅地下街のアピアでこんな風景に出会った

3段ほどの棚に願いを書いた短冊を貼り付けている

若い女性や子供ばかりだ

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの少年時代は家の裏にある河原へ行って、柳の木を取ってきて玄関前(舗装されていない家がほとんどだ)に杭を打って、その柳を縛りつけた。
そこに色紙を短冊状に切り“小さな願い”を書いて糸でつるしたもんだ。

「テストで100点取れますように!」「美味しいケーキが腹いっぱいたべれますように!」・・・・・・etc

そんな伝統的な文化もどんどん少なくなってきた

「七夕まつりがズウーット続きマスヨウニ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅で昨年から“気になる”アウトドアマン!!

2007年07月28日 | 人間ドキドキ
千歳の道の駅「サーモンパーク千歳」の駐車場だ
今どきはキャンピングカーが朝晩の通勤時間に目に付く。

その中でも“この車”だ
昨年の今頃にも、今年も何度かお目にかかる「オリジナルキャンピングカー」だ
東京の多摩ナンバーだ。

普通の乗用車に折りたたみテントを載せている。2人ほどが寝れるスペースだ。
テレビの衛星放送を受信できるパラボラアンテナを広げテーブルの上にテレビを置いて楽しんでいる“オトコひとり旅”だ

きょう、銀ボー(犬、オス1歳10ヶ月)と散歩をしているとまた発見した

西村さんと言い65歳、東京は小平市在住だそうだ。60歳で定年。それから5年目全国を“この車”でひとり行脚している。

どんな人だろうか?どんな設備か?なぜいつも来ているのか?・・・と興味深々だった

勇気を出して訪ねてみた
1年365日のうち60日ほど自宅に戻り、自身の“ボディーチェック”と車の簿ティーチェックをし、また“シュッパーツ

つまり365日-60日=305日は星の下だ
奥さんと二人暮らしだが、たいそう奥さんは喜んでいるとか

“ダンナ”の食事の支度無し、酒の肴の支度無し、洗濯無し、電気も使わず・・・「粗大生ゴミ」家にあらず・・・・と“大喜び”とか

自炊をしながらの旅だ。北海道各地の温泉も30ヶ所“無料で”入浴できる方法もあると・・・・・

「今奥さんは?」と尋ねると「娘さんがロンドン在住で孫生まれて3ヶ月帰らず・・」と携帯電話にメールがあったと
ちゃんと“赤い糸”はつながっているようだ(笑)

エンジンルームにもう1台のバッテリーを積んでテレビを見ながら晩酌と・・・アコガレルーウラヤマシイー




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清涼感GOOD!!・・額紫陽花がキレイ!

2007年07月26日 | 日 記
暑い夏だ

通勤途中に毎年この季節に額紫陽花がキレイな庭先がある。通るのが楽しみだ

花びらの大きさが外と中で違う・・・外の花びらが大きく“額”のようだ
つまり“額”紫陽花と言う訳らしい

薄紫色の花びらは清涼感タップリだ

「花言葉」は???
そう・・・“移り気”だそうで・・。花びら“七変化”するからか??
イロッポイ夏の“花”・・

お盆頃まで目を楽しませてク・レ・ソ・ウ・・です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」10/88番さん・・矢でも鉄ぽうでも・・

2007年07月22日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」10番さんだ(2003.5.5) 描いた頃は端午の節句、子供の日だ。 手がニョキニョキといっぱいあった。

赤いよだれ掛けをしていていろんなものを持っている。左右に4本ずつの腕を持っている仏さまだ

ちょっと“円山”・・第2話
円山ってどんな山? ~札幌の町づくりの原点~
札幌の街づくりの原点が円山にあったという歴史をご存知ですか?明治2年、開拓判官として着任した島義勇(しま よしたけ)は、雪の中を円山に登った。
そして、広漠とした石狩平野を見渡しながら、山頂から東方一直線に基線を引き、次にその基線と南北に直交して川を掘削しようと思い付く。
この島判官の構想は、岩村通俊判官に引き継がれ、明治4年から具体的な札幌の町づくりが始まった。
その後、一直線の基線は現在の南1条通りとなり、掘削された川は東西を分割する基点、創成川となった。と
「円山」って楽しいですよ

10番さん、赤いよだれ掛けが盾に見えて・・・槍を両手に、オマケに手投げ弾・・??
いろんな物持っててカラフルで・・頼もしく見えた・・・

そこで「矢でも鉄ぽうでも・・・ハデハデさん」と書きました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新得駅前で“欲捨て神社”発見!

2007年07月20日 | 日 記
なんと、犬小屋ほどの大きさの神社を発見した

トイレを借りに新得駅に立ち寄った帰り、駐車場出口にその神社はあった

そのユニークさに必ず“足が止まる神社だ

看板にはこう書いてあった
『私達は神社へ行くとわづかなお金を入れては、たくさんの「幸」を下さいと祈って来ました。でもこれからはその反対のことをしなければいけないような気がします。ここのお賽銭はどなたが持っていってもかまいません。又、拝まなくてもかまいません。2002年7月9日建立』・・・と。

小さな神社には「一円玉をお入れ下さい、その一円玉はお守りになりますので、どうぞお持ち帰り下さい。一億円も一円から始まります」と……

どうりでお賽銭箱は“空っぽ”だった
賽銭箱は透明な四角い金魚鉢のようだった。

「むにゅむにゅむにゅ・・」さん、この欲捨て神社に敬意を表し“一円玉を一枚イレテキタ

一億人がこの神社に来て一円ずつのお賽銭を入れると・・???
“イチオクエン”だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿追高校で「神田日勝」に“出会い”・・・・

2007年07月19日 | 日 記
仕事で学校を訪れた

玄関を入るとトドーンと正面に“あの有名な神田日勝”の“絶筆”馬の絵があった

複製だが迫力あり

帰りに廊下を掃除していた学生さんに、絵の大きさ確認のため絵の下に座ってもらった……“デカイ

神田日勝の活躍した土地がこの鹿追だったのだ。

十勝と分かってはいたが…32歳8ヶ月で逝った農民画家だ。

宮沢賢治みたいな生き方って印象を・・・???

後のことはあまり知らない

改めて勉強してみようっと…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広「北の屋台」に…何年ぶりかな?…

2007年07月18日 | 屋台村
何年ぶりかな?帯広出張に…

仕事終わり「北の屋台」へ懐かしい

2坪半ほどのお店が18件、どの店も会社帰りか出張に来た人、観光客など……。

その一軒、おふくろの味「御多幸」のノレンをくぐった。

店主は女将、ヒゲの大将はご主人だ。とっても感じのいいオシドリ夫妻だ

9席ほどで満員の店だ。入ってすぐに満員だ

隣のお客さんは旭川から出張で、そのお隣さんは札幌から出張と。

肩触れ合う“狭さ”に自然とお互いに“酒の肴”になってしまう

スケッチブックの端切れに「ヒゲの大将」の“肖像権をコッソリ侵害”・・これが何とも似ていたのでバカウケだった

こんな屋台、そしてこんな雰囲気“ドゥ~アイ好き”

女将さん、ヒゲの大将ゴチソウサマでした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰してます「銀ボー」です!!

2007年07月18日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
ご無沙汰してました銀ボー(銀河オス1歳9ヶ月)です。きょうは16日(月曜日)の祝日、天気よく千歳市役所まで遠出の散歩です

スカイ&ビアYOSAKOI祭りが市役所に隣接する総合福祉センター前で14日から開催されていました。

午後からビールのニオイに誘われて銀ボーと“ふたり”デートでした

色々なアトラクションに出店があり、焼き鳥のニオイが充満して銀ボーには切ない時間だったようです・・・・・

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんビールで“ト・イ・レ”
その時の“オルスバンポーズ”

「僕も焼き鳥たべたいな~

色々な人にもいろんな“犬”にも会った楽しい時間に“カンパーイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする