むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

小樽へ・・車中泊!

2012年07月29日 | スケッチ・マンガ
[真夏日の勝納臨海公園]

7月28日(土)・29日(日)、小樽へ行って来た。ほんとうは日本海を北上して浜益・増毛へ行こうと計画していたが、予定を変更して「小樽」へ
2ヶ月ぶりの小樽だ。潮まつり の開催中でもある。“車中泊”だ。とりあえずワンマンテントも持って。フェリー乗り場近くの公園に“泊”と決めて

潮まつりと重なって公園の駐車場は満車か・・・と思いながら
国道を避けて、緑多い山道を通って2時間余り
駐車場は以外と空いていた

前回訪ねたのは5月25日(金)だった
早速、駐車した公園から錆び付いた船(積荷??)付近のフタバ倉庫と水族館方向の山を描いた
潮まつりでの広告宣伝なのだろう。企業が気球を飛ばしていた

[小樽オルゴール堂の喧騒]

公園で一枚描いて・・歩いて小樽オルゴール堂の交差点に。子ども連れの観光客が多く、言葉は中国・韓国や東南アジアだ。“真夏日”ソフトクリームが飛ぶように売れていた
さらに潮ねり込みが。遠くで踊る潮音頭が聞こえている

[小樽潮まつり]

第46回になる潮まつりだ。この「むにゅむにゅむにゅ・・」も30年少し前になるか毎年まつりに会社ぐるみで参加していた。懐かしいまつりだ
ドンゾコザブーン」と潮ねり込み。みんな楽しそうだった

[旧日本郵船の朝]

車中泊。明けて29日(日)朝から暑い
車での移動だ。鱗友朝市の食堂で朝食を採って、北運河を挟んで対岸の「旧日本郵船」の建物を描いた。水が涼しさを運んでくれそうな気がして

[小樽カトリック富岡教会]

車を走らせ“大好きななで肩”の教会へ。その昔住んでいた近くにある
小樽商科大学へ向かう地獄坂の途中にその教会はある
緑に囲まれて存在感もあった

日陰を探すのが大変だったが「むにゅじいの絵日記」5枚(A4版)を描いた

また来よう・・と大好きな小樽に

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

し・い・た・け

2012年07月26日 | 日 記
[大きく生長して!]

椎茸の栽培ポットだ。先日(13日)に20個ほどいただいたものだ。24時間ドブ漬けにして風通しの“よくない”日陰に置いて(乾燥防止)水をやって・・・その通りして今朝の生長ぶりだ 感動するね

[こんな感じで物置の北側に置いて・・]

雑然と置いて水やりを続けていただけだが・・・

[こんなところにも・・・“ぷちっ!”]

とっても楽しみだ。明日は違うポットから“ぷちっ!”と

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「額紫陽花がきれい・・・」

2012年07月25日 | 日 記
[うまく描けない・・]

7月も早いものでもう残すところ1週間になってしまった。節電や計画停電の話題が多くって・・・今年も近所に額紫陽花が咲いた。とっても好きな花だ

風鈴みたいな役割をする花だと思う。我が家の一株ある紫陽花は今年咲かず・・昨年は何年かぶりに咲いて今年は期待していたのに・・

[こんな字もいいかも・・]

「夏」・「涼」の字だけ大きく書いてみた。「夏になりました。節電が必至です。涼しい気持ちで仕事しましょうか」って・・

すぐ8月に・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会の幹事会やら・・・

2012年07月23日 | 人間ドキドキ
[8人が集まり・・・]

今年のクラス会(高校時代)の幹事会と2名の退職激励会を兼ねて都合8人が集まった。いつものメンバーだが・・・
午後6時半に・・いろいろ所用ありで遅れた奴もいたが久々に元気確かめ合って
ちょっと病気で来れなかった奴もいたが、その経過・状況報告をしながら
この14年連続になるのかなあ~クラス会を続けている。みんなが誇りにしているクラス会だ

今年の日程や場所を相談し合って飲んでなのだが
10月17日(水)札幌でやることとした。集まった8人全員が参加出来る日でもある
きっと15人~16人だろう・・と
場所も決めた。いつもみんなが集まる場所だ(詳細は別途紹介)
・・・とクラス会は決めた。8人の中で2人がこの春に“サンデー毎日”生活に移行した。その遅い激励会も兼ねて
みんな元気だった

[場所を替えて・・・]

元気おじさんたちは二次会に繰り出した。クラス会の予定場所だ。カラオケの点数を競い合って“ボトル1本”を最低点数者のおごりにした。クラス会幹事長のK君に“ヒット”した。・・・ごちそうさん
楽しい時間を共有して再会を約して


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀ボー暑そう・・・」

2012年07月22日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
[庭の隅で・・]

夏のど真ん中、庭先の銀ボー(本名銀河オスMIX6歳10ヶ月)は庭先の舗装工事で重機の音もあり暑くるしそうだ。犬は毛皮をしっかり着ているので人間からみるとほんとうに暑くるしそうに見えるわ

[グター・・・・・]

まだまだ暑い日続きそうだし・・・夏負けしないでって
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まつりの準備・・(町内会)

2012年07月21日 | 日 記
[追加した「唐揚げ」看板だ・・]

午後5時町内会館に集合した。8月11日(土)一日限りの町内会の夏まつりの準備だ。夏まつりの担当部の役員らが集まった。きょうは出店で販売する“メニュー”の相談(価格の変更・メニューの追加廃止)と“描きもの”をすることに

[「これいる? いらない?」]

都合5人でちょっと“ビール”しながらの“ながら仕事”で

[昨年描いたものだ・・・]

[5人での夕食会も兼ねて・・]

[こんなイタズラ書き・・・も]

唐揚げの追加と事前準備の打ち合わせをして・・・後は“グデングデン”だったかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」68/88さん・・ジュゲム

2012年07月20日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の68番さんだ(2003.6.15) 6月中旬に描いた。この日、6体目の石仏モデルだ。画用紙のハガキにサインペンで描いた
9年前も前のことになるんだ・・・・・・いい時間になっていたころのことだ

毎週描き続けると描き終わった若番さんはあいさつだけになり素通りしてしまう。老番さんを描きにどんどん登る訳だ
素通り多くなりジャンプして一気に円山の頂上へ
88番さんから87番さん、86番さんと下がって描いて

こんな季節だった。山の緑が濃くて、エゾリスにも会っていい時間もらっていた

この68番さんの顔、ただのお坊さんだね
落語を思い出したり・・。そんな表情に「ジュゲムジュゲム・・「南無大師返遍照金剛!!」弘法大師さんこんにちわ!と書いた

コメント (2) |  トラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ・・行きたい!!

2012年07月18日 | 日 記
[今朝の通勤途中(道の駅:サーモンパーク千歳)]


絶対行きたいな
去年も行った。温泉に浸かって、夕日見て、焚き火して、流れ星みて、焼肉食べて、飲んで・・他愛のない時間を大切にして・・・あれからもう一年になるんだわ

こんな贅沢なキャンピングカーは持てないが、小さな車も楽しむ工夫をしての短い“夏”なんだわ

[おじさんの歯磨き]

おじさん、きっと「北海道のいい空気で歯磨きもなまらいいわ」って言ってるんでないかい

[整然と・・・]
 
太陽を避けて・・今朝の木陰だ

この月末休み取って、日本海を北上して浜益・増毛方面へ行きたいと。スケッチプックは必需品・・・忘れずに

“天気予報”とにらめっこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「矢立」を貰いました!

2012年07月17日 | 日 記
[こんな感じ・・]

矢立は江戸時代の携行筆記用具だ。先週の13日(金曜日)に「サバスおもしろ市」でも矢立は骨董として扱われていた。町内のIさんが会場に来てくれて一緒に“その”矢立を見てと言うか見るだけになったのだが・・・Iさんが14日(土)、「自分も持っているのでよかったらどうぞ」とプレゼントしてくれた。大感激だ

[収納された状態]

[収納袋から取り出すと・・]

[矢立本体]

[柄から小筆が出る・・]

江戸の“粋”だね。墨壷部分に綿と墨を足して使ってみようと
Iさんありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の牧場のどかなり・・

2012年07月15日 | ふるさと(日高町 富川)
[軽種馬の産地・・サラブレッド]

午後からぶらり、ひとり古里の墓へ今年2度目の除草剤散布と従姉宅へ行って来た。牧場はこんな光景だ。馬たちがのどかに広い牧場で草を食んでいた

従姉宅で「タモの木を貰って預かっている」と連絡が来ていたので“それ”を取りにも
タモは乾燥・スライスして木札にする。ポンチ絵や文字を書いてボトルのキープ札や壁掛けなどにしようと

[むかわ町「豚ちゃん」(食堂)]

従姉宅の帰りに夕食にと立ち寄った。いや必ず寄ろうと決めていた。しばらくご無沙汰している食堂だ

ノーベル化学賞を受賞した鈴木章北大名誉教授の生まれ故郷の町でもある。その受賞を記念して大将・女将がユニークな「クロスカップリング丼」を開発したと新聞でも紹介されていた

大学生が夕食に24人、合宿かな??・・・その後の注文となった。大将と女将さんの顔を見に寄った訳だし急ぐ必要もなかったので“待ち時間”に彼らのスニーカーを描いた。足の踏み場がないってこんなことだと。「靴・靴・靴・・でいっぱいだわ」・・「笑売繁盛だわ」って書いて大将に

今夜は生姜焼き定食を食べて・・(カレーライスが抜群に美味い店だ
混雑、満席であまり話が出来なかったけど、「先日「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの知り合いの町内のSさんが来て、いろいろ話してったよ」って

今度ゆっくり寄ります。ごちそうさま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする