むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

一年ぶり、円山頂上に・・懐かしい人にも出会い!

2007年09月30日 | スケッチ・マンガ
きょうは日曜日、昨日までぐずついていた天気も回復し秋晴れだ

なかなか行けなかった円山へ一年ぶりに出かけた

226メートルの小山だ

「円山八十八ヶ所」の石仏との再会を楽しみにして・・

地下鉄円山公園駅で下車して、ゆっくりゆったりと・・・

懐かしい人に会うような気持ちで一番さん・・二番さん・・・と

八十八番さんへは小1時間ほど、そしてすぐ頂上だ

札幌市内を一望し遠く夕張岳も見える

ちょうど昼時だ、おにぎりをほおばっている子供もいる

奇遇奇遇 一年ぶりにMさんに出合った

円山の近くに住む日本山岳会の会員だ

昔は海外の「名山」も登ってきた人だ

Mさんは「むにゅむにゅむにゅ・・」さんと4年ほど前から円山八十八ヶ所の石仏を描いた“縁”お付き合いをさせていただいている方だ

昨年は登山口で下山してきたMさんにバッタリと出合った

今年は頂上で

色々と話をして、用事のあるMさんが先に下山した

一緒にカメラに収まって再会を誓った。「写真送りますので・・」と「むにゅむにゅむにゅ・・」さん

帰りにJR列車内・・・・・・
デジカメ操作間違ってMさんや石仏さんのショットを“全部”消してしまって・・・トホホ

この1枚だけ描いたスケッチをハガキ写真にしてMさんに送ることにした

もちろん、“言い訳”を書いて・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファィターズ日本シリーズ“連覇”を!!

2007年09月30日 | 日 記
昨日、日本ハムフイターズがパ・リーグ優勝をした

嬉しい

道民こぞって祝勝ムードだ

きょうのJR札幌駅の改札口だ

大きな横断幕が張られていた。パ・リーグ優勝祝いと日本シリーズ制覇への“檄”だ

昨年は札幌ドームでの日本シリーズでの優勝の“瞬間”に立ち会った

歴史の“証人”だ  ちょっと大袈裟か

がんばれファイターズ

チーム一丸となってがんばってほしい

みんなで応援しよう 札幌ドームで応援しようかと

ガンバレガンバレファイターズ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GINBOU HOUSE」カラフルに変身・・!!

2007年09月27日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
ちょっと遅めの夏休み中

朝の雨も上がったので銀ボー君(2歳)のマイハウスのペイントと入口のビニールのれんの張替えをした 変身だ

ポスターカラーと水性ニス(スプレー)で仕上げた

郵便配達さんが来て、玄関先で吠える犬がいる

郵便配達さんが「この犬うるせーな」って・・・「なんだお前はGINBOUって名前か」って・・・

まあ、いい時もうるさい時も名前憶えてもらうのもいいかなあ~って

冬がまた来る

本格的に銀ボーのマイハウスも屋根からの雪落ちを避ける場所に移し、改築か新築しなければ・・・と

それにしても「GINBOU HOUSE」目立つねえ~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」14/88番さん・・どこかインド風??

2007年09月26日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」14番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

何かこの頃から石仏さん達の「コーディーネート」を自然体でしようとパレットの絵の具が明るい色寄りになったかも????

少しずつ楽しさが分かり始めた時期だ。三度目の円山に

描き上げた仏さんの、“目”を見て何故か“インド”を感じて

何故インドなのか理由はない

「インド風に仕上がりました」と書いたが?? 

なんか、言葉にインパクトがナイのだ??



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七輪」でさんまの塩焼き・・GOOD!!

2007年09月24日 | 日 記
きのう「さんま」の話題でコメントをいただいた

きょうも天気がいい

よし昼は庭で「さんまを焼こう」と・・・早速、近所のスーパーへ買物に行った

釧路産で“目が赤くない”活きのいい奴を買った。1匹58円だ

活きがよくて魚体が曲がらない4匹買ってきた

「七輪」を出してきて炭を熾し、一度に4匹焼いた

活きがいいし脂が載っていて、いい匂いがするしかし煙い煙い

家の中では焼けない“七輪の成せる業”だ

焼けました出来上がり

「ウマーーイ

昭和30年代にタイムスリップか?子供の頃を思い出した

映画「三丁目の夕日」みたいなシュチエーションだ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のおばあちゃん「キタアカリ」・・ジャガイモの収穫!!

2007年09月24日 | 日 記
銀ボー君(犬2歳)と朝の散歩帰り・・・・

近所のおばあちゃんがジャガイモの収穫をしていた

ちょっと広めの家庭菜園だ

「おはようございまーす」とお互いに挨拶をした

「大きいイモですね~」、「なんていう種類ですか?」と

おばあちゃん「キタアカリだよ」、「野菜は土だよ」、「土を可愛がってやると野菜が応えてくれるんだよ」と解説いただいた・・・

手のひらに土を載せて・・・

そういえば隣に植えてある大根も長ネギも“太かった”

少し「持ってくかい」とは言わなかったが・・・(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日高の豊歌」ってナノバブル水のタンクを・・見た!!

2007年09月23日 | ふるさと(日高町 富川)
「ナノバブルの水」の水タンクだうまい水だ

「日高の豊歌」という名の水だ

日高山脈の水にナノ [1ミリの何百分の1???だった??]の科学を詰め込んだ“銘水”だ

ナノって想像できない単位だが・・・・

「むにゅむにゅむにゅ・・」も飲んでいる

日高で静かなブームなのだ

故郷の“一村一品”いや“逸品”になるぞ

以前にも紹介したけど、おさらいだ

①ナノバブルって??
 小さな泡を含む水のこと。1cm四方のサイコロの中に15,000個の超微細 な泡が詰め込まれている

②どれだけ小さいの??
 人間の毛細血管の4分の1、血液中の赤血球の16分1

③効能は??
 昨年の2月から試験的に試飲提供を続けてきていた。ミネラルたっぷりの水だ
 人間とって必要なカルシウムとマグネシウムの比率が2:1と理想的とのこと
 これから体感した方々から色々とコメントが来るのでは??

“水”に興味ある人は一度問い合わせてみてはイ・カ・ガ・・??

 株式会社赤井商会 
  北海道沙流郡日高町富川北2丁目3-12
   電話(01456-2-0041)
   FAX(01456-2-3344)
   Email yasu@akai-syoukai.co.jp

日高縦貫道の日高富川インターチェンジを右折し30秒ほどで右手にブルーの看板で「日高の豊歌」とある
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ボー君とロン君・・久しぶり・・・

2007年09月23日 | ふるさと(日高町 富川)
「お彼岸」だ 午後から故郷へ墓参りに・・・

日高町富川の日高寺まで小1時間のドライブだ

お盆の墓参り以来だ

墓の周辺の雑草を整理して、なんか気持ちよかった

帰りに従弟宅へ寄った・・・・・
銀ボー君(2歳)も連れて行ったので従弟宅のロン君と遊ばせてきた

ロン君は阪神淡路大震災の被災犬だ従弟が引き取ったと・・・1983年(平成7年)だ。
だから12歳を超える老犬だ元気だよ

銀ボーととっても仲良しなのだ

なかなか「いいショット」がトレナーイ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生から「色紙」がドドーンと届き!!

2007年09月23日 | 日 記
昼前に大きなダンボール箱がドドーンと届いた

札幌市内の和紙専門店からだ

送り主は高校の同級生のU君(北広島市在住)からだ

以前にもいっぱい送ってくれた

色紙の1/4の大きさの「ミニ色紙」1箱50枚入りを7箱350枚だ

おまけに透明の色紙を入れる袋も・・・

「ありがとう」ってすぐ電話をした

いつも応援をしてくれている

“友達”ってほんとうにいいものだ

色々と勉強していっぱい描かなくっちゃ

来月はクラス会だ。その時にもお礼を・・・と
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭が産卵に・・千歳川インディアン水車

2007年09月23日 | 日 記
今朝の銀ボー君(2歳)との散歩でインディアン水車橋を渡る

インディアン水車が稼動している

下流の樋(トイ)に堰き止められて鮭が上流へ上れない

上流の浅瀬を目指そうと必死だが・・・“その道”はただ一つ「インディアン水車」をクリアしなければならない

が、しかし全て自動捕獲だ。水車のカップに巻き込まれ、隣の生簀に“収まる”のだ

支笏湖へ向かう途中にあるサケマスふ化場へ運ばれ人工授精だ

「さけのふるさと館」の職員のおじさんに尋ねると、今までで15,000匹ほど捕獲したが昨年より45,000匹ほど少ないと・・・・

「地球温暖化で海水温度が上昇しているからかねえー」と二人で話しをして・・

「これからもっと上って来るんでないかい」と職員のおじさん

鮭って鼻がいいのか?磁石が眉間にあるとか?でも不思議だ

“母なる川”へ戻って来るのだから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする