むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

夜行列車・・・に。津軽青森をあとに[♪17]

2009年11月30日 | 青森ねぶた紀行
[急行はまなす・・8月8日22:42発札幌行]


今年の「青森ねぶた紀行」も寿屋の津軽三味線ライブで終えた

予約してある急行はまなすのカーペットカーに乗った

[のびのびカーペットカーが“1両”だけ]


[カーペットカーの中はこの通り・・・]


車両内は上下2段の全面カーペット敷きになっている。下段には4ブロック5人の区間に分けられていて、それぞれに毛布・まくら・ハンガーがある
上段が一番だが今までは下段だった。超人気の指定席だ

足を伸ばしてゆっくり寝ることができる。翌朝の5時過ぎまで7時間ほどの帰り旅になる

[8月9日の早朝・・・駅のホーム]


[銀ボーの出迎え!・・お土産あるぞ!留守番ありがとう]


何故か“ねぶた”・・と9年目になる

ようやく終わった「2009年青森ねぶた紀行」

いろんな出会いがあった津軽路・南部路

青森~三戸~八戸~盛岡~弘前と天気にも恵まれた旅だった

元気もいっぱい貰った また来年・・と

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気よし、釣りに行こうとマルコメ孫に・・

2009年11月29日 | スケッチ・マンガ
きょうは苫小牧東港へ釣りに行った

マルコメ孫(中2)との約束、コミュニケーションだ

野球の練習も学校の工事で休みにぶつかっていてのタイミングだ

日高沿岸の鰍(かじか)釣りを予定していたが出発時間が遅くなり“ここ”となった

風も無く穏やかな海・・・サビキでチカや小ニシンを狙う釣り人が多く来ていたが、釣果は“0”に近かった

この「むにゅむにゅむにゅ・・」とマルコメ孫は投げ釣りに挑戦

・・・時間が経つ、太陽が真上に来る・・しかし竿先はピクリともせず・・

七輪でお湯を沸かして飲んだコーヒーが美味かった

次回を楽しみにして・・・・と
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ボーの首輪を“新調”!!

2009年11月29日 | 日 記
[ピッカピカの首輪を!]


銀ボー(本名銀河オス4歳2ヶ月)の首輪を新調した

先週の水曜日に銀ボーの首輪の一部が切れての“脱走劇”が日中にあった

息子が朝、玄関にいた銀ボーのリードを外のリードにつなぎ替えをした。しかし間違えて迷子IDを収納したペンダントのリングに・・・・

昼前の散歩時に他の犬が我が家の前を通りかかった時に“チェック”

ペンダントリングを通した首輪側の皮が切れた

その犬に飛び掛ったそうだ。その後近所の犬小屋や周辺を飛び回り、“おやつ作戦”でようやく捕まえた(30分の脱走・逮捕劇)

近所の方々や飛びついた犬の飼い主にも迷惑を掛けた。飼い主さんに早速お詫びに行った。怪我なしとのことで一段落

この際「派手で目立つしっかりした」首輪をと新調した

[これがピッカピカ!]


[今までの青い首輪姿]


[目立ち過ぎ???!!]


先日の騒動をよそに満足そうに見える銀ボーだ

当面はこの話題で

それにしても“女の子”に間違われそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽太棹に聴き入り・・青森[♪16]

2009年11月28日 | 青森ねぶた紀行
[津軽三味線の真髄に触れて・・・・金沢金一師]


8月4日に北海道から「青森ねぶた祭り」で“跳ねること”を目的に・・その締め括りに来た(8月8日夜

「もう一つの目的、津軽三味線を聴きに予約してある民謡酒場寿屋ののれんをくぐった

男3人旅だったが昨夜のねぶた海上運行と花火大会を一緒に観てからF先輩と同期のS君がひと足先に帰りの夜行列車に乗った。この「むにゅむにゅむにゅ・・」は弘前へスケッチへ

一日遅れて今夜、夜行列車に乗る

発車時間まで民謡酒場で津軽三味線のライブを聴くことにしていた。昨夜でねぶた祭りも終わり、訪ねたも“一段落模様”だ

昨夜まではねぶた祭りの観光客でいっぱいの店内だったと

家族経営の郷土料理屋、民謡酒場。津軽三味線を演奏するのは、父子2代だ

[寿屋の店内・・・民謡などの各種賞状がずらり]


[哀調・力強さ・リズム・・・たまらない!]


津軽5大民謡は北前船により日本海各地の港から伝わった。そしてこの津軽の風土でもまれて出来上がった。津軽三味線は安政年14年に秋本仁太郎が8歳のころ天然痘を患い目が見えなくなって、三味線を習い、生きるためにボサマになったのが始まりと謂れにある

[津軽の海の幸を・・・・・・・]


[師は水彩風景画を描く・・ステージにもたくさん展示]


[息子の金沢輝宣さんのバチさばき]


この日は青森駅前で海産物のお土産屋と食堂を経営するK社長と同席した。昨年、今年と食堂でご縁をいただいた。寿屋の予約をしてくれたがまさか一緒できるとは思ってもみなかったのでびっくりした

津軽弁たっぷりの金沢師、曲毎の解説とK社長との話で盛り上がり、夜行列車の発車時間が迫った

師には八甲田山系の水彩画を一枚お土産にいただいた

K社長とも再会・再訪を・・と挨拶をし駅へ急いだ

「太棹、津軽三味線はなまらいい!」・・また来るぞ

“なぜか津軽”・・9年も

民謡酒場 寿屋
 青森県青森市古川2-1-5 寿屋ビル1F
 電話:017-773-7134
 定休日 日曜  pm6:00~am1:00
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ始めて三年が経ち」

2009年11月27日 | スケッチ・マンガ
きょうはブログ開設三周年「記念日」となった

先ずは「よく続いたものだ・・・」と自分ながら感心している

三年もの間多くの方々とも交流をいただき、この場を借りて感謝です

最初の記事は銀ボー(本名銀河オス、現在4歳2ヶ月)だった

当時は1歳2ヶ月でマルコメ孫宅の飼い犬で「むにゅむにゅむにゅ・・」家に居候中だった。今は我が家の住人になった

銀ボーも大きくなり三年の長さを感じる・・・

四年目に向っていろんな交流を・・・と

これからもよろしくです 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森港・・八甲田丸の雄姿・・[♪15]

2009年11月24日 | 青森ねぶた紀行

[旧青函連絡船「八甲田丸」の雄姿]


弘前へスケッチへ行きJR青森駅に夕方戻った。今夜の夜行列車で帰るが、もう一つの「目的」がありそこへ行く前に少し時間があり、ふらりと港へ・・

八甲田丸はJR青森駅からすぐ近く、青森ベイブリッジの袂に現在メモリアルシップとして係留されている

白と黄色のコントラストを持った船体は“絵”になる・・


[「JNL」のイニシャルが煙突に・・・・]


もう一つの目的地、津軽三味線を聴きに予約してあった民謡酒場へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森から弘前へ・・・(その2)[♪14]

2009年11月23日 | 青森ねぶた紀行
[弘前誓願寺の鶴亀門・・珍しい造りだ!]


ちょっと時期外れの「青森ねぶた紀行」の“続編”、9年も続く「むにゅむにゅむにゅ・・」のねぶた跳人の旅・・

8月4日の夜行列車で北海道を発って4日目の朝。全ては「青物ねぶた祭り」で跳ねることを目的にした旅だ(今年は3人旅・・前号[♪1]~[♪13]本欄右のカテゴリー参照)

8月7日、青森に延泊して翌日の8日弘前へスケッチに来た。一年ぶりだ。観光案内所の自転車をレンタル(無料)して禅林街へ・・・そしてこの誓願寺

観光パンフを見て“変わった門”だと興味を持った。長勝寺を訪ねた後に自転車を進めた

[誓願寺への途中、昼食に寄った食堂の女将とお客さん・・・]


「末広食堂」とシンプルなノレンがあり昼食に立ち寄った

お客さんが二人・・・親子丼を注文した

色んな話を聞かせてもらって小1時間、「リュックに入っているお地蔵さん」をプレゼントした お世話になりました

[道路の先に誓願寺の山門が・・・・・]


末広食堂から自転車で5~6分ほどだったか?? 誓願寺に着いた。変わった山門に驚いた。屋根が割れているのだ

ここでスケッチを・・・鶴亀が山門に・・珍しいお寺だ

[弘前城のお堀には蓮がいっぱい・・・]


[風格のある東門]


[東門のそばから天守を望む・・・・]


[天守閣をバックにシャッターを押してもらった・・・]


絵になる弘前城だ。4度目の訪問になる。初めて訪ねた時(1996年)は桜の季節だった

散歩している人が多かった。素晴らしい財産を持つ弘前の人を羨ましいと思った

スケッチもしたしとりあえず“満足”・・・JR弘前駅へ戻り・・

[NO.31番さん“ありがとさん”]


自転車のお陰で楽しい時間を過ごせたし、行きたい所に小回りきいて助かった

さて、今夜は夜行列車で帰道する。その前に目的が“もうひとつ”ある。そこへ訪ねてから夜行列車に乗ることにしている

青森へ戻る列車に乗った・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイターズ今年も感動をありがとう

2009年11月22日 | 日 記
北海道日本ハムファイターズのリーグ優勝記念パレードが札幌市内中心部できょうあった

10時50分に大通西6丁目をスタート

北海道へ移転し6年経つが3回目のパレードとなった

パレードを観たかったが所用ありでテレビで拍手を送ることにした 

オープンカーやオープンバスに乗った梨田監督や選手らが沿道やビルの窓から手を振るファンにいっぱい応えていた

また共感、リーグ優勝の喜びを共有した時間・・と

テレビ各局は「熱パ制覇」のパレードを生中継や録画で放送をした。視聴率がUPした日曜日に

日本シリーズは今一歩、原ジャイアンツに及ばなかったが“つないだ野球”はファンを歓喜させた

稲葉ジャンプも札幌ドームで体感した

今振り返るとシーズンはあっと言う間に終わってしまったような気がする・・・それだけ齢を取るスピードも早い訳だ

梨田ファイターズに“オツカレサン”、来季も応援、日本一を目指して
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森から弘前へ・・・(その1)[♪13]

2009年11月21日 | 青森ねぶた紀行

  [弘前禅林街にある螺旋スロープ形式の栄螺堂:蘭庭院六角堂]

ちょっと時期外れの「青森ねぶた紀行」の“続編”、9年も続く「むにゅむにゅむにゅ・・」のねぶた跳人の旅・・

8月4日の夜行列車で北海道を発って4日目の朝。全ては「青物ねぶた祭り」で跳ねることを目的にした旅だ(今年は3人旅・・前号[♪1]~[♪12]本欄右のカテゴリー参照)

昨夜は青森港でねぶたの海上運行と花火を観た。一緒に来た先輩のFさん、同期のS君をひと足早く見送ってこの「むにゅむにゅむにゅ・・」はもう1泊だ。弘前でのスケッチが目的で・・・


   [8月8日JR青森駅の朝・・青森ベイブリッジを正面に]

昨夜で「青森ねぶた祭り」の全日程は終わった。一夜明けてのJR青森駅前だ。街は日常を取り戻していた・・

秋田行の特急に乗り弘前へ向う 一年ぶりの弘前だ


    [JR青森駅構内の金魚ねぶた・・・祭りの余韻・・]


          [この列車に乗って・・・・]


       [歓迎してくれたJR弘前駅の改札口]


    [駅の観光案内所で無料自転車をレンタルして・・]

1年ぶりの弘前駅、天気抜群

JR弘前駅の1階にある観光案内所で無料自転車をレンタルして寺町の禅林街を目指した

カトリック弘前教会一戸時計店の時計塔を描いた

今年は禅林街、寺の“銀座”を訪ねることにした

初めて訪ねる場所だ 

自転車を停めるとすぐ目に付いたのが栄螺(さざえ)堂[トップ画面のスケッチ]だ。変わった建物だった

通称六角堂と呼ばれているが実際は八角堂になっている。外ら見ると窓格子の位置左上がりに段々と高くなっている

さざえ貝のように巻いているからさざえ堂なのだ


        [堂々たる長勝寺・・津軽家の菩提寺だ]

自転車を進めた その先に長勝寺がある。長勝寺の顔ともいうべき三門は、高さが16.2mあり、江戸初期の寛永6年(1629)に建てられたと。ちなみに三門とは、禅宗の教えの中の「三解脱門」を略したものだそうですが意味はちょっと勉強不足・・です


          [借りた自転車で・・・・]


         [津軽家の霊廟がひっそりと・・・]

本堂左手奥の杉木立の中に並ぶ五棟の霊廟があり、独特な雰囲気を醸し出している空間と思った

さ~てと・・次はお城(弘前城)方面へ行ってみようと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぶたの海上運行と花火大会!・・[♪12]

2009年11月20日 | 青森ねぶた紀行

       [大型ねぶたの海上運行に今年も堪能!]

ちょっと時期外れの「青森ねぶた紀行」の“続編”
9年も続く「むにゅむにゅむにゅ・・」のねぶた跳人の旅・・

8月4日の夜行列車で北海道を発って3日目の朝。全ては「青物ねぶた祭り」で跳ねることを目的にした旅だ(今年は3人旅・・前号[♪1]~[♪11]本欄右のカテゴリー参照)

8月7日の夕方、昨夜1泊2日の“フリータイム”、3人はそれぞれ大館、角館、八戸へ泊まって今夜6時30分JR青森駅集合、ねぶたの海上運行と花火大会を観て夜行列車で帰道する旅だ。この「むにゅむにゅむにゅ・・」はもう一泊し弘前へスケッチと今年は1泊延泊する


[盛岡~八戸~青森駅下車・・海上運行の囃し方の後姿が“粋だね”]


       [青森駅前はねぶた一色!鈴売る店が・・]


  [旧青函連絡船の八甲田丸をバックに会場も盛り上がる]


 [大型豪華客船「飛鳥Ⅱ」も停泊・・多くのツアー客を乗せて]


   [ライトアップされた青森ベイブリッジが夜空に・・]


    [今年も大輪の花火が・・ねぶた祭りも終盤に・・・]

今年もねぶたの海上運行と花火を観た

先輩のFさん、同期のS君を見送ってこの「むにゅむにゅむにゅ・・」はホテルへ。もう1泊だ。明日は弘前へスケッチに・・・と思い巡らし
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする