むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

昔の職場の仲間とおいしいもの食べて飲んで・・・ビンゴ!

2007年01月27日 | スケッチ・マンガ
昔の職場の仲間が年に1~2回集まりおいしいものを食べて飲んで元気確かめる日だ。その今年1回目の集まりだ。ホテルバイキングだ。飲み食べながら近況報告をし合い“元気”を確認した。家族含めて約40名。17時~19時駅前のホテルが会場だ。
「先輩、ご無沙汰!」「あの時は・・・サ・・」と「ハスカップ(ハスカップ)をよく取りに行ったよね」そして「いっぱい焼酎に漬けて・・・」、「あの子がこんなに大きく!」「○○そんの孫??」「大腸にポリープがあって・・」「膀胱に結石が・・・」と“非健康”発言も・・。オナカが満たされるとビンゴゲームだ。ステージ“数字”が映し出されるたびに「ウォーッ」っと。「リーチだ」「ダブりーだ」・・・・そして「ビンゴー」と大きな声、賞品をもらい近況報告を一言・・・・。また続きだ。次から次に「ビンゴー」と盛り上がり
「むにゅむにゅむにゅ・・さん」少しオナカ満たされたのでポケットからミニスケッチブックを取り出し“料理”をチョット“盗み描き”・・大好きな花「デンファーレ」(デンファーレ)が使われていた。2輪添えて。沖縄那覇空港でかつて印象深かった花だ・・・・・・。またの再会を誓い、楽しい“夜”にカンパ~イ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“銀ボー”雪の夜・・座ぶとんでゆったり・・・・・

2007年01月25日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
暖冬・少雪・・・そんな2006年末そして2007年の始まりだったが、“やっぱり来た”“雪”だ今も降っている。カーテンを開けて外を見ると街灯に照らされて白く反射した雪が深々と降っている。今日のいやなことをすべて吸い取るように・・・・・。これからの降雪量でこの冬の帳尻合わせか。この静寂は本格的な雪の季節の始まりだ。
毎年来る季節なのにこの“一ヶ月間”雪カキがなかったことに、心も体も“怠惰中”・・・。
でも「あと一ヶ月で春だ」と思うか、「まだ一ヶ月も雪だ!」と思うか??ちょっとつっぱってあと一ヶ月で春だ」と思うようにしよう。そのほうが春早く来ると。春になったらあれもしようこれもしようと欲張りになれるし・・・・。
でも地球が“泣いている”ような気がする。季節外れの洪水・干ばつ等、地球の軸がずれたかのように・・・地球の裏側では・・(ブツブツブツ・・・)
バランスが崩れると生活も崩れるよね。ニュースで少雪、秋蒔き小麦が例年は雪で保護され越冬のはずが“裸のまま”・・・雁などの渡り鳥に食い荒らされたり・・と。少雪は時に大きな“自然災害”の引き金にもなる!!
雪に追い出された銀ボーくん。今夜は客人扱いで座ぶとんの上でゆ・っ・た・り・・・。そんな銀ボー、ナニを考えているんだろうか?同じことをカンガエテイ・ル・ノ・カ・ナ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨戸川でワカサギ“100匹・超”釣れたよ!!

2007年01月21日 | 日 記
孫ら連れ立ち石狩の茨戸川へ(茨戸川)・・・・。先週から連れて行けとせがまれてやっと決行実は、先週から情報収集していたが近辺のワカサギ釣り場は暖冬で結氷せず解禁になっている場所が少ない。白老ポロト湖、苫小牧錦大沼もまだと・・・。色々聞いたりして「茨戸川」へ。石狩街道の釣具屋さんでエサの赤虫を買って、茨戸川のどのあたりでどんな道順か?と聞き現地へ。道を大幅に通り過ぎて茨戸川の対岸へ出てしまった遠くに赤や黄、緑のテントがカラフルに見えた。「しまった!」と道を戻りなんとか現地へ・・・・。昼過ぎに到着。初めての「茨戸川」だ。気温も高く湖面のあちこちに水が浮いている。25~26張りのテント。氷の厚さは10センチ弱ですぐ釣り穴が開いた。穴の近辺を歩くとその穴から水が波立つ・・・「おおっ!ヤバイ」って感じ。13時30分頃から15時頃まで釣れた。川底から5センチ~10センチほどのタナがよく釣れた。7センチ~10センチほどのワカサギだ。なんと孫が60匹ほど、合わせて100匹・超釣れた。大漁だ石狩市役所近くに住む妹にもおすそ分けし帰宅、ワカサギさん楽しい一日ありがとう。そして美味しいてんぷらになってね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の相馬呑気さんに二年ぶりに“再会”したよ・・・。

2007年01月20日 | 人間ドキドキ
青森県つがる市に住む相馬呑気さん(相馬呑気さん関連記事)に青森ねぶた祭で二年ぶりに再会しました。二年前JR青森駅前で「祭り札」を実演販売中だった。その「祭り札」が欲しかったので・・・。「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの描いたお地蔵さんの色紙とずうずうしく“物々交換”を申し出たら相馬さんは二つ返事で「いいよ」と、「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの名を青森ヒバ(と・・?)に味のある字で書いてくれた。(ほんとは物々交換でなく“ブツブツ・・交換”だったかも。相馬さんあの時はすみません)翌年の青森ねぶた祭で探したけど会えず・・・。そして昨年の祭り・・桜野デパート(青森駅前)前で「祭り札」を実演販売中の相馬呑気さんを発見、“あの時”のお礼をやっと言えた。記念に写真を撮り、後日礼状に添えた。しばらくして手紙と“この作品”が届いた。“あの字”だ感動の字だ。早速手紙と一緒に額装し我が家の居間の鴨居に・・・。いつも“あったかい”ここでサポート願いがひとつ・・「略・・・べごまなぐ」の“べごまなぐ”と言う津軽弁の意味を教えてください。なんとなくは分かるが・・・・
青森ねぶた祭で毎年“跳人(ハネト)”になり・・・これから色々と紹介します
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬道安全運転講習会へ行ってヨカッタ・・・。

2007年01月18日 | 日 記
会社が企画した「冬道安全運転講習会」を自ら希望して受講してきた。齢重ねるたびに“判断力”が鈍っているのを実感中
特に冬道は滑るし、神経を使うので・・・。また、ABS(アンチロックブレーキ)の“体感”を望んでいたのでよい機会に恵まれた。(AT車だ)
早速、自動車学校の指導員による冬道運転の“技能実践”で模擬コースに出た。
①時速25kmで直進中、人間に見立てたタイヤチューブが雪陰から出現し急ブレーキ(ABS)完全停止
②ワダチからの脱出
③コーナーリングし途中でブレーキ、完全停止
④ツルツル傾斜路面での完全停止(左右傾斜あり)
これを3回繰り返し、最後にABSを解除して上記①~④を1回体験した。
ABSが効くと“ガカガッ”と氷塊が路面と擦れている感じがする。ABS装備なしは我がマイカーだ。感触は理解できた。
傾斜路面での完全停止は車が流れて思うように停止できなかったが、ブレーキをかけてから速度が落ちてきて止まりそうな感覚になったところでセレクターバーをDから“N”にすると流れずに止まれると助手席の指導員。なるほど・・と回数を重ねるとうまくいった。これは「クリープ現象」クリープ現象が無くなる分、短く止まれると・・・・。このDから“N”に抜くテクニックはツルツル路面で少しでも短く止まる時の“ワザ”と・・。
いままで逆に“N”に抜くと車が軽くなってコントロールが効かなくなると思っていた(トホホ)回重ねる毎にうまくいった。
座学(冬道安全運転必須テクニックの豆知識)を受けて午後は場所を移して一般公道での走行指導だ。指導員から一時停止標識時に“完全停止”していないと・・“クセ”に対する指導があった。指導に納得した。改善だ“生涯安全運転・生涯無事故”にさらに心がけようとと思った、“ゆっくり・やさしく・しっかり”と。そんな一日だった。初心にカ・エ・ッ・テ・・・さ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者、今年の“治療”始め・・先生イタクシナイデ・・・

2007年01月14日 | スケッチ・マンガ
11日(木)夜は2007年の歯医者“治療”始め・・・だ
昨年9月から“勇気”を持って通院し始め約4ヶ月が経った。昨年8月上旬に下の奥歯が“ウク”状態で物を食べるのもあずましくない状態が続き閉口していた。
過去の歯医者体験が“恐怖”になっていてなかなか勇気を持って歯医者の門をたたけないでいた。ハナシ(歯無し?)にならないね
そんな話を職場でしていると「私の通院していた歯医者の先生はとってもやさしく丁寧、痛くしない、そして安心感あり」と。紹介してくれたJR苗穂駅そばの歯医者さんだ。その頃は奥歯の痛みも少し治まっていたので「よし!」と決意(オオゲサ・・!)し“頼もう”と訪ねたその日、待合室では“あの”恐怖を感じる電動ヤスリの高周波音。
時間が来た。ドキドキと不安だ!先ずは歯茎の深さの検査だ。歯周病があると。“DNA”を引き継いだ。検査結果に治療方針そして治療が始まった。一本一本丁寧に歯石・歯垢を取り歯根の治療に。とってもやさしく丁寧、痛くしない、そして安心感あり・・今年の治療始めは上前歯だ。歯石取り中、気持ちよく大きな口開け寝てしまった。なんでだろう??・・・今年もヤサシクた・の・ん・ま・す
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“銀ボー”公園でオスマシポーズ・・・・

2007年01月07日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
昨年10月頃に描いたものだ。近所の公園で散歩の途中・・・・。ちょうど1歳の誕生日を過ぎた頃だ。
本物より顔が“少し”大きく描き上がった。
きょうはナニを書こうか???とアレコレと考えているときは“銀ボー”の出演がホットする(まあ紹介もしたいのだが・・)
散歩させていると通りすがりの方が「ナニ犬ですか?」とよく質問をする。「雑種ですよ!」とこたえることにしている。とんと犬に対する知識がないのだ。鼻筋が白くスカンクに似ているので「スカンク犬です」とこたえることもある。ドッと笑いが来て散歩のコミュニケーションも楽しい。色々と犬のことも教えていただいたりして・・・。
先輩からは「雑種」とは呼ばず“MIX”と呼ぶとか、“銀ボー”と散歩すると知識も増えるね、ありがとさん。・・・オシャレな呼び方も教わりま・し・た・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな居酒屋「晩酌御殿鳥魚」へ“年始”に立ち寄り・・・。

2007年01月07日 | 好きなお店
ずばり「晩酌御殿鳥魚」という。札幌は中央区、通称「行啓通り」という一角にある昭和20年代(築60年)に建てられた木造の風情ある居酒屋だ。ご無沙汰しているし、日ごろ「むにゅむにゅむにゅ・・」さんが描いた色紙やお地蔵さんのスケッチなどを店内いっぱいに“常設展示”応援していただいている。そのお礼を兼ねて少しばかりの菓子折りを「年始」に代えて立ち寄った。
新年営業開始の5日夜だ。「ご無沙汰」を“侘び”て・・・・・・(ス・ン・マ・セ・ン)
故郷に帰ったような、いやに“居心地”のいい店だ。平成7年頃からお世話になっているので、かれこれ12年・・・になるかな
札幌二条市場のミニミニ版が店内のカウンターにある。活きのいいツブ貝や魚類がカウンター早く食べてと言っている。刺身はもちろん、炭火で焼き物にもすぐにしてくれる。なんとも新鮮だ。この夜は辛口の酒をアツアツアッチッチの熱燗で、そして肴は①特大スペアリブ②ホッケ焼き③生タコ串焼き④さつま揚げを所望した。「生タコ串焼き」は立ち寄るたびにいただく“逸品”だ。
「いい素材を求めて、浜でも市場でもどこにでも仕入れに行く」と金沢清良大将。大将のほか女将さんに娘婿さんらで・・・家族的だ。ススキノから離れているがグルメで“有名”・・・・混んでるよ。
これから本格的な寒さとなるよね。“凍れる夜”にチョット寄ってみては?“凍れるココロ”もホ・グ・サ・レ・ル・・・・・と。  
4~5人で行くときは予約を!!
市電行啓通り下車徒歩1分晩酌御殿鳥魚
ちなみに酒の肴単品ベスト3は
  ①特大スペアリブ・・・・  ・・698円
  ②牛筋ホルモン煮込み・・・・498円
  ③おすすめ刺身5点盛り・1,698円・あと“2円”というのもオシャレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする