むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「円山八十八ヶ所」6/88番さん・・おしゃれ・・

2007年05月31日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」5番さんだ(2003.5.5) 描いた頃は端午の節句、子供の日だ。 おしゃれへアースタイルと帯の締め方も自然体なのにどこかワンポイントありで 季節は初春・・・石仏らは帽子やマフラーをしている時期からの衣替えをする季節への変わり目だ そんな季節感を「おしゃれな衣替です」と書きました。

桜が満開になる時期でした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」5/88番さん・・どっしりゆったり・・

2007年05月28日 | 円山八十八ヶ所(札幌)
札幌「円山八十八ヶ所」5番さんだ(2003.5.5) 描いた頃は端午の節句、子供の日だ。 花見盛り上がりの季節だった。 5番さんは目を細め“修行真っ最中”って感じに見えた 安定感・安心感もありこれまた“いいんでないかい”ってパレットの色を探っていた・・・・ことを思い出し 「どっしり ゆったり 安定感」と書きました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずう~っと“出番”ないように・・・・・

2007年05月27日 | 日 記
第7師団創隊第52周年・東千歳駐屯地創立53周年記念行事が陸上自衛隊東千歳駐屯地内であり、雨も上がったので昼から自転車でぶらり行ってみた。

吹奏楽の演奏を聴きたいと

ふれあい広場は市民や近隣の町からの家族連れ等・・・で賑わっている。
広場を囲むように近隣市町村の特産品が販売されていた。シシャモやホッキ貝、アスパラや山菜、そばやうどん・・・・etc

ヘリコプターの編隊デモ飛行、戦車や装甲車等の展示や戦車の走行試乗、道警の白バイの試乗・・・・etc

戦車を目の前で見ると何か“気が引き締る
子供を乗せて“パチリ”とお父さんお母さん・・・・

この戦車、「ずう~っと出番ないように」と「ずう~っとオモチャの戦車でいて欲しい」って思いながら・・・
世界中では紛争が続き、毎日のように尊い命が奪われている
なおさらそんな思いを強くする。

音楽隊の演奏もあった。「サライ」を歌ったトランペッターの陸士長の澄み切った声にみんな大きい拍手“カンドー


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいファームいずみに立ち寄り・・久々!!

2007年05月26日 | 好きなお店
ちょっと用事もありマルコメ孫二人で東千歳へ・・
用事を足してそのまま追分方面へ・“旬”のウドを求めて山すそをキョロキョロと

残念見つけられず雨にもたたられ

帰りにマルコメ孫がソフトクリームを食べたいとふれあいファームいずみに立ち寄った。
久々だ

新鮮な野菜や花鉢・野菜の苗そして手作り小物を置いている。これからはいちご狩りが始まる。
“ぞば処”でもチョット有名・・・・“穴場”になっている。

店内に「むにゅむにゅむにゅ・・」さんのミニミニ色紙が“まだ”展示してあったなんか嬉しい

「千年そば処いずみ」の女将さんが顔を覚えてくれていて少し話を・・・

カウンターの前にひとつの額に10体ほどのお地蔵さんだ。
“ほんわか”する。「どんな方が描いたんだろう??」
聞くと女将さん、お地蔵さん好きで京都へ行ったときに買って来たと。

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんちょっと思い出し・・・車のトランクへ。
以前に描いた「お地蔵さんの色紙額」が5ヶ月前から積んであることを
お地蔵さんが好きと言っていただいたのでよかったら貰ってと・・・・・。

女将さん快く“貰って”・・お返しにハスカップ寿司やそばチップスやら美味しい土産をいただいて来た。
“恐縮至極”ゴチソウサマデシタ。

記念に女将さんらとマルコメ孫、お地蔵さんが“カメラ目線”でパチリと。
また来ま~す

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューステンドアートの藁谷靖子・長谷川治枝さん“アリガト”

2007年05月25日 | 人間ドキドキ
ガラスやアクリルボードに特殊な絵具で“ステンドグラス”仕立て・・
このジャンルを「ニューステンド」という。
ガラスの街小樽にピッタリだ

以前(2007.3.5)紹介したニュースステンド協会北海道本部を主宰している小樽市在住の藁谷靖子(ワラヤヤスコ)さんに作品の借用を依頼した。

会社の「ふれあいコーナー」に展示するためだ。3年ほど前にも一度借用させていただいたご縁で・・・ずうずうしくお願いをした

快く作品を提供いただいた。今回は約3ヶ月門下生さんの作品を中心に借用した。
小樽市銭函在住の長谷川治枝さんらの作品だ。

ロビーが作品の“オカゲサマ”で和み、お客様からも好評だった

その作品を返却時期が来たので昨日小樽へ・・・・・・
藁谷さんが長谷川治枝さんとご一緒だった。
長谷川さんとは“初対面”

慌しく返却した作品はすぐに長谷川さんとお仲間の「二人展」
が開催されている北陸銀行小樽支店ロビーへ・・・・

既に展示されている作品の仲間入り
華やかであたたかい色彩だ
「むにゅむにゅむにゅ・・」さんもチャレンジ中

藁谷さん(向かって左)と長谷川さんをパチリと・・・
お二人ともきょうは東京の空の下(展示会)かと・・・
展示会の成功を祈っています。

また作品オネガイシマース



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌御殿「鳥魚」のカウンター・・・!!

2007年05月24日 | 好きなお店
昨夜の晩酌御殿「鳥魚」のカウンターだ。

札幌は中央区、通称「行啓通り」の一角にある昭和20年代(築60年)に建てられた木造の風情ある居酒屋だ。(過去関連記事:2007.1.7)

平成7年頃からお世話になっているので、かれこれ12年も

カウンターに勢ぞろいした“ピチピチ海鮮魚介類”だ

この写真を見ると魚市場そのものだ。新鮮まるかじりだ

「品書き」も見て欲しい
「サーモンハラス298円」、「エビの塩焼き598円」・・・・と。
300円でなく600でなく・・・「お安く提供」そして「末尾は八・・で末広がり」と“縁起”もよし・・・とママ曰く

粋だねえ~

昨夜は職場の新旧男3人でのれんをくぐった。
30分~40分も経つとカウンターからテーブル席もほぼ満席状態だ

美味しい“肴”と楽しい“酒”をサセテイタダキ・・・アリガトサン
隣席二人組さんとも楽しいお酒を・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろライラックまつりが“きのう”から・・・・

2007年05月24日 | 日 記

さっぽろライラックまつりが昨日から始まった

桜とバトンタッチだ。薄紫の花びらと甘い香りがさわやかな札幌の春にはかかせない。ピンクから薄紫に街角は変わる。

ライラックは英語、リラはフランス語?
香水の原料にもなっている。

札幌の今頃の季節感は「リラ冷え」という。
渡辺淳一さん(北海道出身の作家)の「リラ冷えの街」という作品が発表されて広まったとされ、俳句の季語にもなっている。
言葉の響き、“ロマンチック

大通り公園が賑わい中
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぎたてグリーンアスパラ・・名寄から“いっぱい”

2007年05月22日 | 日 記
名寄産グリーンアスパラがドーンと箱での知人(色紙等の応援してくれている居酒屋オーナー)から届いた。太い
地物だハウスものではなく・・もぎたて新鮮だ

帰宅すると、いっぱい送っていただいたので既にイロイロとお裾分けされていた。
美味しさの“共有化??”
すぐにお礼の電話を受話器に向かって何度もお礼を・・・

早速、夜の食卓に・・・“うま~い

北海道の旬の野菜、アスパラの季節がやって来た。
5月下旬から7月中旬に限られている“美味”だ。

ところでアスパラにはホワイトアスパラとグリーンアスパラがある。
両方とも同じものだ。土の中で収穫するとホワイトアスパラでちょっと苦味がありうまい。
土から顔を出して太陽に当たると緑濃くなりグリーンアスパラとなる。甘くてこれまたうまい。

どっちもうま~い・・春をいっぱいイタダキマ~ス



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花衣」“嬢”・・銀ボーを訪ね来る!!

2007年05月21日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
昨日(日曜日)の昼前に携帯電話が鳴った
N先輩だった。就職してからずう~っと、40年ほどの付き合いになる。

昨年11月末にブログを開設してから・・“年賀状”を延長した付き合いが始まった

「そこまで来ているので寄る」と・・・・
「寄って」と「むにゅむにゅむにゅ・・」さん・・・。
なんと30秒後に玄関前に
札幌市西区からのお出かけである。N先輩に会うのは久々だ。

車が玄関前に来るや否や庭の銀ボー(銀河)が吠えるは吠えるは・・

車の中に「花衣(カイ)」“嬢”が乗っているからなのだ
「花衣」はゆったり・・・落ち着いているのに・・・

「花衣」は8歳のメスだ。おとなしくよく躾けられている・・感心だ。
1999/03 千葉生まれ(推定)
1999/05 千葉・木更津で保護
     (推定:生後2,3カ月)
1999/08 札幌へ強制移住(?)
という略歴だ。体重20キログラムで銀ボーの倍だ。銀ボーもヨロシク

N先輩、パソコンの“色々サポート”アリガトサン
今度ユックリ来てこれからもヨロシクタノンマス






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」4/88番さん・・ どこかトルコ風??

2007年05月21日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」4番さんだ(2003.4.27) 描いた頃はまだ長いマフラーをしていて帽子をかぶっていた。 桜が少し咲き始め・・・といった季節だった。 4番さんは円山太子堂から登ってすぐのところにある「お稲荷さん」の社の次に位置している。 何か「お稲荷さん」の方を横目でにらみ・・・って感じに見えた
帽子がどこか“中東風??”行ったことはないが、なんとなくトルコって国の言葉が・・
マフラーとのコーディネートも“いいんでないかい

そこで・・・
「どこかトルコ風 おしゃれな四番さん」と書きました・・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする