むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

日本最北端の市場でカニを描いた!(稚内にて)

2009年06月28日 | スケッチ・マンガ

[早描きのカニ・・・それらしく?!]

24日の朝早く、開店準備中に「すいませーん!ちょっと見せてくださーい!」と強引にお願いして店内へ

日本最北端の「カニ」を描いた 雰囲気あり

食べてみるともっと雰囲気ありか??? 



[23日(午前)国道を北上中!・・道路沿いは干草ロールだらけ]


[23日(夕)最北端の線路「稚内駅」・・画面左は「北市場」]


[24日(朝)最北端の市場「北市場」(稚内駅隣り)・開店前に無理に訪ねて!]


23日の昼過ぎに稚内市に入った。風の強い町だ

車を降りてドアを閉めようとするとドアが風に押されて閉まらない

岬の左右からの風がぶつかり合うからなのだろうか

仕事は訪問を予定したところが時間切れで少し残ったが明日訪問とした。“成果”もあった

18:30に会合があり、その中で「名刺交換」をさせていただく計画に、15~16人ほどの方と名刺交換をさせていただいた

やたら“最北端”が目立つ町稚内だった。明日は“残った訪問”を済ませて国道40号線を南下する


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリが・・・生ってた!?

2009年06月27日 | 日 記

[形のいいキュウリを発見!]

朝から快晴
月曜日から木曜日まで出張していた。きょうは朝からミニミニ菜園に出てキュウリの苗を覆っていた風除けのビニールを外した

ビニールを外すと大きく立派なキュウリが

ビニールの中だったので実が付いていることも分からなかった

それにしてもこの2~3日の夏日気候で大きくなったのだろう

黄色い花がいっぱい咲き始めていた


[真ん中に赤黄色に見えるのは虫除けに植えたマリーゴールド]


[セロリの苗も大きく・・・・・今夜食べよう!]


[ササギ豆は蔓をグルグルと巻いて大きくなった・・]


[この暑さで銀ボー(本名:銀河オス3歳9ヶ月)はベランダ下にもぐり込み]

野菜の生長はいいもんだ。明日は何が収穫出来るのか??と

しばらく楽しみが続く
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天売島・焼尻島を遠望す!

2009年06月25日 | 日 記

[向って左:天売島 右:焼尻島・・・見えるか??]

22日(月)~きょう25日(木)まで3泊4日の出張だった

地図で言うと北海道地図の“左上半身”車で出掛けた

札幌~苫前~羽幌~遠別~手塩~豊富~稚内~美深~名寄~士別・・・と900km

朝の雨は上がって、昼過ぎに苫前町へ入った。国道の左手は日本海だ

ちょっと忘れたが道の駅の手前から見えた天売島・焼尻島だ

初めて見た天売島・焼尻島だ

苫前・羽幌両町での仕事を済ませ羽幌町内に宿を取った


[羽幌町の「あいあいはし」・・いい名前の橋だ!]


[橋の中央にある風見鶏・・・]


[この風見鶏の正体は?? オロロン鳥(ウミガラス) だ! なるほど・・・]


[あいあいはしから見た夜の ライトアップが幻想的だった]


[翌朝23日、稚内方面へ北上すると間もなく・・]

羽幌町は天売町・焼尻町へフェリー航路発着の町だ。「オロロロ~ン」と鳴くその声からオロロン鳥と呼ばれ天然記念物に指定されている。日本では天売島のみで繁殖する鳥だ

近隣の町にはこのオロロン鳥のモチーフがいたるところにある

途中の町にも仕事で立ち寄り・・・・この日(23日)の最終目的地の「稚内」はまだまだ遠い

ファイト&ファイト




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーザン大賞になったチョコレートを買いに・・

2009年06月21日 | スケッチ・マンガ

[3個買い求めた!!]

ノーザン大賞を貰った『大きい馬に銀ボーびっくり!』の絵はチョコレートになって限定販売されているとのことだったので昼前にマルコメ孫(中1)を誘って行って来た

そのチョコレートは売店にあった。“なんと1個1,260円”

4cm×4cmのホワイト板チョコレート4枚になった


[5月16日、応募直前の絵]


[応募作品の展示ブースとマルコメ孫]


[売店内・・・・・]


[・・・あの馬車がいた]


[こんな乗り物も・・・]


[帰宅後開封・・化粧箱にパッケージされて豪華・・・]


[左:限定販売品、右:ノーザン大賞にいただいた副賞]

「エエーッ!」販売品が1個1,260円とすると・・副賞にいただいたチョコレートは5,000円・・

副賞は“今夜”マルコメ孫にプレゼントする




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ERIちゃん結婚オメデトウ!

2009年06月21日 | 日 記

[祝肴・・「五種盛り」・・めでたい盛り付け!]

6月20日(土)13:00
職場の通称「ERIちゃん」の結婚披露宴に案内をもらった

札幌市内のホテルでの披露宴に出席した。職場の多くの同僚や以前一緒に働いた連中もお祝いに駆けつけた 100人ほどの祝宴だ

一言でいうと「爽やか温かERIちゃん」だ

職場内にいつも明るい爽やかな風を送ってくれる

8年間の恋を育ててのゴールインだ


[「イヨーッ!日本一!」???素敵なカップルだ・・・]


[素晴らしい滝を持つホテルガーデンが二人のバックを盛り立てて]

今まで色んな結婚祝賀会に出たが料理の説明があったのは初めてだ

二人の“演出”に思わずうなずいた


[祝膳の料理を説明する「なだ万雅殿」の料理長]


[ERIちゃんの同僚や以前一緒に勤務した仲間もお祝いに・・]


[ERIちゃんの姪御のHONOKAちゃんもおしゃれをしてお祝いに・・]

ERIちゃんが両親の結婚式の時の思い出の曲「愛の讃歌」をピアノトリオのプロバンドの演奏で両親に感謝を込めてプレゼントをした


[BGMで盛り上げてくれたピアノトリオの皆さん]


[各テーブルにあいさつをするERIちゃん・・・]

祝宴も盛り上がり、ご主人になったSATORU君のマルコメ姿を似顔絵にした

色紙等準備無し・・・ど急遽、割り箸袋を広げての即席寄せ書きを・・ 代わる代わる名前とお祝いの一言を廻し書き


[急遽“割り箸袋”の裏にみんなで寄せ書きを!!]


[“贈呈”・・・・オメデトウ!!]


[二人からご両親へ感謝の花束を贈った・・]

二人で練りに練った企画の結婚祝賀会だった。お祝いに出席したみんなが感動連続の祝賀会に・・・・・

二人の人柄がそのまま出ていた。久々の素晴らしい結婚祝賀会、出席したみんなも同じ気持ちだったことと・・

オシアワセニ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マルコメ孫弁当」の差し入れ!(運動会)

2009年06月20日 | 日 記

[豪華「マルコメ孫弁当」の出来上がり!]

きょうはマルコメ孫(中1)の運動会(中学校でも運動会と呼ぶところもある)で、夕べ「ばあちゃんあした弁当頼むよ!」と電話があったと・・。予定していないことに「むにゅむにゅむにゅ・・」ばあはオットット・・・

そこはぶつぶつ言いながらもたったひとりの孫のこと。今朝早く起きてバタバタ、ガダタ・・と

出来上がりだ

「むにゅむにゅむにゅ・・」じい作の応援フラグも付けて

「じい、8時30分まで家に届けて!」とのオーダーに「むにゅむにゅむにゅ・・」じいが配達


[おにぎり付きだ・・・・]


[マルコメ孫宅の番犬「正吉」1歳9ヶ月が出迎えてくれた]

この正吉の小さい時、マルコメ孫宅隣のおばさん、マルコメ孫に「この犬の名前何ていうの??」と。マルコメ孫「正吉(しょうきち)」と答えた。おばさん、「いい名前だね。“小吉”ならどんどん大きくなったら中吉、大吉になるんだね」と(大笑)

この小吉、「むにゅむにゅむにゅ・・」宅の銀ボー(本名銀河3歳9ヶ月)の約2倍の大きさだ


[正吉、生後1ヶ月の頃・・・]


[ウコッケイを飼っている。雛鳥も・・・]


[ウコッケイ小屋前にはジャガイモがこんなに・・・]


[キャベツもこんなに大きく!]

マルコメ孫弁当の配達を終えた

「むにゅむにゅむにゅ・・」じいは結婚式出席、ばあは「寒くって・・」と今回は応援出来ず

リレーのアンカーと言っていた。特製「マルコメ孫弁当」をいっぱい食べて思いっ切り頑張って
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノーザン大賞」に選ばれ“びっくり”!!

2009年06月15日 | スケッチ・マンガ

[賞状と副賞2点が届いた!!]

帰宅すると「ノーザン大賞」に選出されたと・・・ビックリ

5月16日スウィート画伯コンクールに娘の勧めで応募した

以下[記事引用させていただきました]
「5月16日(土)~5月31日(日)に開催した「スウィート画伯コンクール」。計21作品のご応募を頂きました。
今回は春の色鮮やかなパークの様子を描いた作品が集まり、スタッフ一同大変感謝しております。
尚、パークスタッフが悩んだ末、受賞作品を3作品に決定致しました。
①ノーザン大賞『大きい馬に銀ボーびっくり!』 ②クッション賞『ユキチャン』  ③ユニークアイディア賞『大きなふき』
おめでとうございます!
ノーザン大賞の作品はパーク内クラブハウス売店にてチョコレートとなり数量限定で販売。
参加作品はクラブハウス内フロント横ギャラリーにて6月14日(日)~6月30日(火)まで展示します。
皆様、お気軽に足をお運びください。」・・・と

副賞にいただいた『大きい馬に銀ボーびっくり!』の絵はチョコレートになり数量限定で販売していると。銀ボー(本名銀河オス3歳9ヶ月)もびっくりだ 


[副賞①→(4cm×4cm)×16個のチョコレートになった]


[副賞②→ノーザンテーストはやきた鈴木和牛ランチ「ペアチケット」]

副賞①のチョコレートは“現在”冷蔵庫に

副賞②の食事券と共に“機会”を作ってくれたマルコメ孫母とマルコメ孫(中1)にプレゼントすることにした


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yoneoさんから「京都愛宕念仏寺回想」を本にして

2009年06月14日 | 京都愛宕(おたぎ)念仏寺

[段ボール1箱ドドーンと300部!!]

ブログ友達のyoneoさんから「新訳『龍神伝説』箕面・龍神滝の役」と題した絵本が段ボールいっぱいに送られてきた

今年の正月半ばから一昨年の11月に京都嵯峨野の「京都愛宕(おたぎ)念仏寺」に行った回想をスケッチにしたものをブログに公開していた。そのブログ記事をyoneoさんが“大企画”にしてしまった

自費で2,000部制作(?)とブログ記事に書いてあった

この「むにゅむにゅむにゅ・・」が60点の京都愛宕念仏寺境内の石仏羅漢を描いたのをきっかけに企画は始まった


[A4版×4枚の裏表で8ページの綴じ込み本になった!]



[銀ボーの“おすまし羅漢”も・・・・]



[色使い鮮やかな仕上がりに・・・]

この「むにゅむにゅむにゅ・・」の原画をベースにyoneoさんはCGも駆使して感性豊かに絵本に仕上げてしまったのだ。なんて素晴らしい才能だろうか

10月にグループ展を予定している。その中で60点の「京都愛宕念仏寺回想シリーズ」を・・と考えている

その時にこのいただいたyoneoワールドの絵本を紹介・配布しようと

それにしても300部もいただいた

お裾分けもGOOD

yoneoさんあ・り・が・と
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」42/44さん・・・清らかで

2009年06月13日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」42番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春のど真ん中だ

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと頑張りまくりの14体目の石仏さんだ

この「むにゅむにゅむにゅ・・」の謂れになった定番のお地蔵さん(地蔵菩薩)を描いた

光背を背負ってツルツル頭・・・ マルコメ孫(中1)にもそっくりだ

制作年代は新しいようで背丈の低い小さな石仏だった

この姿に「清らかで小さな姿のお地蔵さんでした。」・・・・と書いた

よさこいソーラン祭りが始まっている。円山も緑濃い時期だ

40/88さんはよさこいソーラン祭り関連で・・・

http://blog.goo.ne.jp/googookashi1949/e/27c10fb93d88d8e366ebcabfbdb1b6aa

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“初”収穫!・・(ミニミニ菜園)

2009年06月13日 | 日 記

[真っ赤な初夏の恵み・・・]

今朝の「むにゅむにゅむにゅ・・」菜園・・・“初収穫”をした

札幌では「よさこいソーラン祭り」が始まっているが雨が続いている

ラディッシュはこの2~3日の雨で一気に生長したようだ

雨が小降りになったことを確認して銀ボー(本名銀河3歳9ヶ月)と6時に朝の散歩
に行ってきた

帰宅してミニミニ菜園へ・・・・「オオーッ!」意外と大きくなっている

朝食に「サラダ」だ。とラディッシュ、ホウレンソウそして水菜を“初”収穫した

ホウレンソウと水菜は「選り(すぐり)」で15㎝ほどの背丈だが十分食べれる


[こんなにいっぱい!  いい色だ!]


[ホウレンソウの“すぐり”]


[水菜の“すぐり”]

ササーッと水洗い。ワイルドに手でひねってドレッシング。「パリパリーッ!シャキシャキーッ!」とサラダで「うまーい!」朝だ

これから一気に同じ種類の野菜の収穫となる

きっと食べきれない

慌しい“配達人”として活躍しなければならないか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする