むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

小さな家庭菜園・・急いで耕し!

2012年04月30日 | 日 記
[小さな家庭菜園の準備完了!]

4月最終日の午後、20度を超す陽気に誘われ重い腰を上げて“スコップ”一丁、家の北側の小さな家庭菜園の土を耕した。と言ってもスコップで30分もあれば耕せるのだが・・
好きなことは率先してやるくせに

今週は時間取れず無理だし・・とか??じゃあ、いつにしようか??と・・あれこれ考えて。結論は“今これから”だった

近所のホームセンターで石灰や堆肥を買って、一気に“こんな”感じだ

[こんな感じで始まった!・・]

ファイターズ対楽天戦のラジオを聴きながら・・せっせと

[アサツキがこんなに・・・]

この一週間で北側の雪も融けて、気付くとこんなに成長していた。もう食べることが出来る

[長ネギも・・・だ!]

[京ぶきが赤ちゃんの手のひらほどに拡がって・・]

昨年植えたものだ。今年はちょっと楽しみにしている。でも成長と共に場所を取るんで・・

[ミツバも・・・]

やっぱり春だ。生命力の豊かさを感じている。ミツバやアサツキ・長ネギらは何を考えているのか?? 物言わずたくましく生きている。それにしても人間は・・ボヤキも多くってサ。もちろんこの「むにゅむにゅむにゅ・・」も

また大好きなシシトウやキュウリ、ササキ゜とかを植えようと思っている
いずれにしても種蒔きや苗の植え付けは来週に・・と

食べる楽しみ、お裾分けの楽しみもあり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木」とお付き合い・・・

2012年04月30日 | 木の温もり
[木を磨いて描いて・・・]

朝からいい天気になった。知人に貰っていた木を自分なりに加工してみようと・・
先週“木”をいただける支援があり会社帰りに電動サンダーを買った
荒目、細目のサンドペーパーをセットして木の表面を磨き、表面に薄くニスを塗る。乾燥させてボンチ絵と墨で字を書く。また乾燥させて数回ニスを塗る。ドリルで穴を開けて好みの紐を通して出来上がりだ
気温高くニス塗布後の乾燥も速い
この電動サンダーは振動音が大きく“近所迷惑条例”に引っ掛かりそうだが・・

出来たものは何と言う作品になるのか? 木札には変わりないのだが
これから色々とアドバイス貰いながら“木”にもチャレンジしてみたいと

[紐を通す穴を開けて・・・]

会社で同期だった友人に貰った電動ドリルだ。大いに役に立っている。ありがとう

[そばで銀ボーが・・・]

サンダーやドリリングの音に「うるさいぞ!」って愛犬銀ボー(本名銀河MIX6歳)が

4月最終日の午前、楽しい時間になった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I学園保護者会の定期総会に・・・

2012年04月29日 | 日 記
[法人の理事長あいさつ・・]

市内にあるI学園(社会福祉法人)の保護者会定期総会に行って来た

毎年この時期に開催される。162名の会員中78名の保護者が本園体育館に集まった。知的障がい者を支援する法人だ。①障がい者支援施設(本園、入所施設)②障がい者支援施設(ワークセンター、パン工場やクリーニング工場)③就労推進事業(市からの委託事業)④障がい者支援センター(2ヶ所)⑤グループホーム&ケアホーム(7ヶ所)⑥サポートセンター・・・こんな生活介護や就労支援等を行う施設に入所したり通所したりしている保護者の会の総会だ。この「むにゅむにゅむにゅ・・」の息子も②の施設に通いお世話になっている
総会議長を仰せつかって・・

大きな議題は市内の旧病院を購入し、改修して今まで市内に分散していた障がい者支援センターやグループホーム&ケアホームや就労推進事業等を集約して新たな運営をするため、法人から保護者会への支援要請に対する提案だった(保護者会の特別会計からの支出となる)

緊急提案だったこともあり、支援金額の妥当性やレイアウトの提案もない中で、緊急に即決(採決)するのは如何なものか・・との意見もあったが賛同をいただき新たな一歩を踏み出すことになった
10月にはオープンを目指す

何とか予定時間に議事を終えることが出来た(ふうー

[新入職員の紹介・・]

市内の各施設に配属となっていた(4月1日)新入職員の紹介もあった。専門学校で介護や保育の勉強をされた方、別の施設に勤務されていた方もいた。自己紹介で「頑張る」と決意を新たにしていた

課題もたくさんあるようだが、少しずつ改善にチャレンジして、保護者会も出来ることを一緒にと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラリーマン川柳の発表」

2012年04月28日 | 日 記

新聞の朝刊に第一生命保険会社の“あの”サラリーマン川柳「第25回目」の発表があり、ベスト10が掲載されていた

毎年楽しみにしている575の文字遊び。そんな中で
  ④「スマートフォン 妻と同じで 操れず」・・・妻-とフォン 
  ⑦「胃カメラじゃ 決して見えない 腹黒さ」・・レントゲン
  ⑧「立ち上がり 目的忘れ また座る」・・・・・健忘術数
の3句が印象に残った

どの句も自分に照らし合わせると変に“うんうん”と納得の川柳だ
20年ほど前になるか??・・「ワープロに 写る上司を 削除キー」ってのがあって

勤め人の“悲哀”だね
11位~100位までの句も読んでみて

このな句を読んだ人達に会ってみたいものと・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百まい襖展」・・岩見沢市

2012年04月27日 | 日 記
[小池邦夫さんの作品をバックに・・]

友人から「是非行ってみて」とパンフを貰っていた。きょうJRを乗り継いで行って来た。普通列車で札幌から40分ほどで岩見沢に着く。天気もよく気持ちのいい日だ
百まいの襖展」(4/21(土)-29(日))11:00-18:00(最終日16:00まで)会場はであえーる岩見沢3階ホール

[会場の案内]

観覧無料・撮影自由だ

[中古の襖が生き返る!!壮観!]

廃屋や解体した家の襖(ふすま)を“解体屋”さんに頼んでおいて「アート作品」に仕上げる砂川市発の芸術「百まいの襖展」だ
襖に直接墨や絵の具で描いたり、大きな和紙を貼り付けて描いたり、コラージュに仕立てたり、みんな“自由人”だ

[実行委員長の森寿美子さん]

砂川の森寿美子さんが実行委員長できょう会場の受付にいてお会いすることが出来た
森さんは日本絵手紙協会公認の絵手紙講師とのこと。絵手紙の拡大バージョンだ[実行委員会ブログ]
昨年2月に砂川で初めて開催、12月には札幌で。そして今回岩見沢で3回目になるそうだ
12月の札幌開催は知らなかった・・

[森さんの作品]

こんな大きな自由な字で書いてある。こんな手紙を貰ったら嬉しいね

[カラフル!!]

全国から122人173点の作品が一同に会した

[あったか~い!]

みんな自由でのびのびとあったかいんだわ

[手・手・手・・・]

手・手・手のリズムも面白いっしょっ

[そらのようせい・?と読めた・・]

日頃襖を預かって応援してくれる方もいるって。心強い応援団だね

とっても“いい気分”になった日に・・・あ・り・が・と

来年作品を募集して2年後(2014年)にまた襖展を・・って言ってました。やってみたいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木・木・木・・・」

2012年04月24日 | 木の温もり

きょうは朝から電話やメールをいただいた。「直径20センチのオンコの木を軽トラック1台分貰ったから運ぶわ!」?「ライラックやもみじの木を切ったけどそんな木もいいのかい?」「お客さんがいっぱい木を持って来てくれたよ!」、そんな火曜日だけど「“木”曜日」になってしまった

みなさんありがとう。とっても嬉しい応援に感謝です
生木なので少しみなさんに乾燥保管をお願いしました

色んな加工・工夫をして作ったものはお礼のお返しにしたいと・・・

こんな①
こんな②
こんな③
こんな④
こんな⑤

こんな⑥

今年は“木”の温もり、そして“木”と付き合おうと思っている「むにゅむにゅむにゅ・・」です
いろんなアイデアも募集中です・・みなさんありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花季 汀の会」春の演奏会・・・

2012年04月22日 | 都々逸・三味線・端唄
[都々逸3人衆が3句ずつ披露・・チョイト知り合いも!]

7775の言葉遊び、「都々逸」に興味を持っていた。ひょんなこんなで発表会に足を運ぶことになった
「花季 汀(はなき てい)」一門の端唄・小唄等の師匠のお弟子さん・北海道新聞社教室の生徒さん、都々逸の生徒さん達の発表会だ
「花季 汀」紹介① 
「花季 汀」紹介②
「花季 汀」紹介③ 
都々逸や小唄、端唄の先生だ

[さすがの貫禄、師匠の直属軍団バチさばきもGOOD!]

青い着物を着ている方はカナダから来た女性で三味線はお父さんの手作りだと  日米の古典文化交流だね

[都々逸・・信乃さん]

80代後半の信乃さん、初めてお会いする方だ。都々逸が粋だわ。「不意の大雨 着物端折って 軒が出逢いの 濡れた仲」他2句の披露を

[女子大生の三味線サークルが艶やかに・・]

大学の三味線サークルの学生さんたちだ。10年ほど前からこの大学で三味線を教えてきたが、昨年11月にサークルが発足しいっぱい練習して今回初めての発表とのこと

[花季 汀師匠・・!!]

師匠はずうーっと出ずっぱり・・・タフだわ

都々逸、端唄・・と一門の春の発表会が終わった
知らない世界をちょっぴり覗いていっぱい勉強になった日曜の午後

やっぱり三味線にチャレンジしたい・・なあ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんの色紙描きを進めて・・・

2012年04月21日 | お地蔵さん・・・

5月の連休3日早朝から苫小牧~八戸へフェリーで、そして高速道路を乗り継いで宮城県の石巻市へ行く予定にしている。帰道は6日の八戸港からフェリーで、7日深夜に苫小牧港へ戻る

市内の宮城県人会の方に“ご縁”いただき、東北大震災で被害の大きかった地域で「お地蔵さん描きライブ」をやろう・・・と。石巻が故郷の方だ
ライブと言っても、現地で0から描き始める時間がそんなに取れないと思い、色紙の左半分にお地蔵さんを描き貯めて、行った先での話のキャッチボールを参考に言葉を書いて渡そうと思っている
全てボランティア活動として

仮設住宅でのボランティア活動・・・ちょっと役立てばと準備しているが、あれこれ言い訳ありで進んでいなかった

きょうは午後から少しエンジンをかけ、大きい色紙を目標の150枚をとりあえずクリアした
あと50枚ほど描けたらいいかな~と

描いている時の自分が一番癒されている。そのことが被災された方にどんな形で伝えられるのか・・テレビの報道でしか見ていない自分だが、現地で実際に感じることが怖くもある

素直に接してこれるようにと・・・まだまだ準備をして
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳家紫文さんと札幌で会える!

2012年04月19日 | 都々逸・三味線・端唄

なんか夢見たいな話だ。柳家紫文師匠が来るんだわ
①柳家紫文師匠紹介
②柳家紫文師匠紹介
5月12日(土)に日高管内の様似町でNHK室蘭放送局ラジオ番組の企画で「公開録音真打ち競演」という番組に出演するため来道する

以前この「都々逸・三味線・端唄」のカテゴリーに師匠の著作「紫文式都々逸のススメ」をを購入、ブログで紹介したことが“ご縁”の始まりと思っている。昨年12月の初めに自作“都々逸”を一句掲載した時にコメントをいただいた

「必ず北海道へ行きますよ! その時必ず会いましょう!」、会う場所も指定されていた。そんなコメントをいただいていた

13日(日)に会えればとの“粋な暗号”を受け取った
解読にちょっと時間を要したがGOODな展開へと

5月13日(日)18:00~急いで“企画”と

この「むにゅむにゅむにゅ・・」にとっては端唄・小唄・新内流しとか区別判らず。ちょっとかじり始めた7775の言葉遊び「都々逸」に興味を持っている。紫文師匠の“粋”を肌で感じたいと“人”を誘い合って・・と

狸小路でミニミニライブをやっていただこうと思っているが・・・お願いやら、忙しい演芸界の久米宏さんなのだ

きっといい形での“初対面”をしたいとワクワクドキドキだわ

ミニミニライブの会場は狸小路5丁目「鄙妓(ひなこ)」を計画している
[ちょっと古い価格表・・2時間2500円、延長1時間1000円になってるわ]
当日(特別営業)はちょっと特別料金で先着20名弱(小さな店)になるかも・・未定だけど

柳家紫文師匠の三味線ライブ、チントンシャンっていいと思う
都々逸に興味ある方々と一緒に楽しめたら・・・と

紫文師匠とも相談して企画案を練って
はっきりしたら紹介することに

きっと夢が叶うと信じて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さん・・“変~身”!

2012年04月16日 | お地蔵さん・・・
[硬べこもち(かたべこもち)食べ方レシピ・・]

今夜、帰りにJR札幌駅構内の「北海道どさんこプラザ札幌店」に寄った。千歳市にある「知内屋」というべこ餅屋さんが移動出店販売している。べこ餅の生産運営会社の方からメールで「JR札幌駅構内でお地蔵さんもいる・・・」と・・・

急ぎ立ち寄ったが出店時間が過ぎていたらしい・・・べこ餅はなく“お地蔵さん”だけがあった

[こんなお店・・]

商品は既に下げられていたがこんな造りの店だ。店の始まりは道南の知内町

[原画も飾ってあった!]

硬いべこ餅、添加物・保存料は一切使用していない。昔ながらのおふくろの味。冷めると硬くなる。その美味しい食べ方で、温め方とかにお地蔵さんとキツネが「だいじょうぶ!! お米の粉で作っているので冷めると固くなります。焼いて食べるともっとおいしいよ。だいじょうぶ!!」と・・明日17日までやってるって


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする