むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

枝木を木材店に持ち込んで・・・

2012年09月29日 | 木の温もり
[いっぱい出来上がり!]

朝早くからK木材店の社長に電話して急だけど木を持ち込むので切ってくれるかと。「持って来て!」と快諾してくれた
家に道具が無いので・・

いなかの同級生や従姉らに貰っていた木を持ち込んだ。9時半~午後1時までK社長と“ワンペア”で作業をした。切断はK社長、そして磨きはこの「むにゅむにゅむにゅ・・」が担当した

[タモ・桜・オンコ・エンジュそしてプラタナス・・を]

1メートルほどの枝木(タモ・プラタナス・オンコ)と50センチほどのエンジュや桜の板木だ

[K社長の太腕で!]

以前、一度切って貰っているので・・早速作業に取り掛かった

[見る見るうちに・・スライスされて!]

枝木の太いものは厚さ1センチ、細いものは5ミリに切って
タモがとてもいいと思った。表面の密度が濃い(詰まっている)ので字や絵を書く(描く)のにもってこいだ

[一枚板にもしてもらい・・]

色紙代わりや看板等に加工する板木も縦に切ってもらった

[ベルトサンダーを借りて・・]

K社長が切ったものを受け取って表面の研磨だ
ベルトサンダーは作業効率もGOODで仕事が進む。手作業なら何日もかかりそうで大変だわ
慣れない作業・・右手の中指の“先”まで“研磨”してしまい

[こんなにいっぱい!]

木の種類が違うと趣きも異なる・・

[“ピストル”の弾倉??]

これは枝木の両端を鉛筆立てに加工してもらった。7連発のピストルの弾倉にも見えたりして・・

帰って木の表面に字や絵を書く(描く)時のにじみ止めに石灰を擦り込んで、ウエスで拭き取った。枝木のスライスには電動ドリルで紐を通す穴を開けて・・下処理が終わった。木・木・木の一日だった

今、外は大きい雨音が・・
日中に作業が終わってよ・か・っ・た

温かい木たちとしばらく楽しい付き合いが出来そうだ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「活き活きDo-Raku展Ⅲ」の準備・・

2012年09月27日 | 人間ドキドキ

3年ぶりになるかな???同じ会社で市内に居住している仲間との展示会だ。展示会といっても絵画・書・生花・アレンジフラワー・パッチワーク・写真・絵手紙・革細工や各種コラージュの展示会だ。それぞれの趣味の発表会・交流の場を作るため企画をした

「活き活きDo-Raku展」って・・・活き活きやろうや! 趣味・“道楽”の道に掛けて“Do”(行くぞ!)楽(らく)に掛けてRaku(楽しく)とタイトルを付けて3回目(1回目から数えて6年)の展示会になる
なんでもOKだし、家庭菜園の収穫物の展示があるかも・・

現役バリバリの人、定年退職されて悠々自適サンデー毎日の人、早くに家庭に入った方・・年齢幅は大きいけど“現役”の人は少ないかな
さて3年ぶりのDo-Raku展、どうなるのか???まだまだ作品集めに奔走中だわ

むにゅじいも展示をする予定だ。絵日記・色紙そして今年はまっている“木”を紙に見立ててポンチ絵に文字を書いたもの(木札等)をと準備中だ。もうすぐだって言うのに今頃まだ木にサンドペーパーをかけたりしている

10月6日(土)10:00~17:00
10月7日(日)10:00~15:00
千歳市民ギャラリーの1階を会場にして開催する
もちろん・・“無料”

 千歳市千代田町5丁目7番地の1 TEL: 0123-42-5214

さ~てと。少しエンジンをかけて
作品集めも担当している。借りたギャラリー1階の壁が全部埋まるようにと奔走中

時間あったらふらりと覗いてみて。大根等の“持ち帰り”があるかも

6日(土)の夜は場所を移して“その仲間達”と「あの人に会いたい・・」と題した大同窓会を開催する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸斉たけし音楽事務所フェスティバル」に・・

2012年09月23日 | 人間ドキドキ
[リードギターで同級生のU君・・]

9月22日(土祝)午後2時半
新札幌サンピアザ劇場に行って来た。高校時代のU君N君らが出演する音楽のライブステージの応援に同級生らを誘い合って・・・

彼らは高校時代からバンドを組んでいて卒業後はそのままプロバンドとして活躍をして来た。バンマスの幸斉たけし(原みつる・平田満)氏をリーダーとして「原みつるとシャネルファイブ」を結成し、「稚内ブルース」で1971年(昭和46年)にデビューした
その後、解散、それぞれの道に進み、またこんな形で再結成。やっぱりよかったよ

[ボーカルで同級生の・・]

みんな“ツナギ”ユニホームで・・横浜銀蝿風・・(ちょっと古いか??!!)
N君、ちょっと太めになって・・でも声は抜群だ。「へいマダム」を熱唱

[こんなステージ模様に・・]

小さな劇場が満席状態だった。いろんな思いいろんな縁できょうの日を迎えている訳だ

[司会は喜瀬ひろしさん]

2月18日の「againシャネルファイブ」の時も喜瀬さんが司会をしていた
軽快なトークに会場も湧いて盛り上がり。実はこの日は幸斉たけし音楽事務所の生徒さんのカラオケ発表会で午後1時から37名の発表があり、シャネルファイブはゲストとして1部2部終了後の4時から1時間半ほどのステージを担当した。その紹介を喜瀬さんが盛り上げて

[バンマスの幸斉たけし氏!・・熱唱!]

幸斉たけし音楽事務所の代表で作曲家だ。代表的な曲はみんなも知っている「484のブルース」だ。「恋懺悔」で登場した

2月18日の「againシャネルファイブ」に。その後3月にバンマスの誘いでU君・N君らと円山のレストランで食事を一緒させてもらった

[ライブ終了後のU君(右)N君(左)]

それぞれ“いい齢重ねて”・・って「俺たち同級生の誇りだわ!」これからもみんなに元気与えてほしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伯父が逝く90歳・・・」

2012年09月17日 | ふるさと(日高町 富川)
[花にいっぱい囲まれて・・・]

9月16日(日)
朝8時過ぎ、いなかの従兄より電話があり伯父(亡父の姉の夫)が昨晩亡くなったと・・・通夜は今夜(16日)6時30分から
90歳で老衰・・天寿を全うした

市内のイベントで「お地蔵さん」を描くことになっていたので終わってから通夜と告別式、骨揚げ、そして四十九日繰り上げ法要までの予定にして・・取り急ぎイベントへ、イベントが終わり(午後3時)後片付け。打ち上げ会には参加せず葬儀へ行く準備をして5時過ぎに車で1時間ほどのいなかの会場へ向かった
6時15分会場に着いた

[こんな時こそ・・・]

通夜の後、恒例だけど故人(伯父)を偲んで席を設けて。むにゅじいの生家から100メートルほどしか離れていない伯父宅。子どもの頃はいっぱい世話になった

従兄弟姉妹・親戚らが“一同に会し”って。いつもこんな機会はない。元気をお互いに確かめ会える場になっている

「ご無沙汰してるね元気だった?!」って挨拶をして

[伯父を送る最後の夜・・お寺の本堂で一緒に・・]

みんなで布団を敷いて伯父と一緒に最後の夜を・・と。懐かしい話もたくさんあり夜が更けるのも忘れて

[既に水田は黄金色に・・]

9月17日(月)
10時に告別式11時出棺。火葬場へ一緒し骨を拾って・・・2時からの四十九日繰り上げ法要を済ませ帰路へ
ひとりずつ欠けていくのも自然界の法則だけど、やっぱい淋しい

帰る途中の風景は既にこんな色になっている。9月も半ばを過ぎた。残暑厳しいけど確実に秋が来ている。もう少しすると稲刈り、収穫を迎える

“慌ただしい”3連休が終わった

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回ゆうび福祉祭り」で描いた・・

2012年09月16日 | 日 記
[4人家族“楽”と言う字にこだわって!]

創立10周年になるデイセンターゆうびさんの福祉祭りだ。外のテント内で描いた
10:15~15:00までの予定で
3年続けて参加させていただいた

昨夜半より降り出した雨も“あの”「テルテル坊主」が効いたかイベント開始時間前には上がってくれた
朝9時過ぎに会場へ着いた。持ち物は少ないので準備はすぐに終わった

[10時、永田社長の挨拶から・・]

スケジュールどおりにプログラムを進めて・・先ずは永田社長の挨拶からだ。会社創立10周年になることと、この祭りが7回目を迎えることなど・・町内会長のお祝いの挨拶もいただいて

[水飴やノシイカの販売も・・]

5~6店の出店がテント内に出来て近所の方や利用者さん・その家族、職員らでワイワイガヤガヤと

[いつもと同じつくりの“店”だが・・]

このむにゅじいの“店”と言うか作業場だ。昨日と同じだが。午後から“少し”賑わいを見せていた

[利用者さんのパフォーマンスも!]

建物の中ではいろんな演出でのパフォーマンスに元気いっぱいの笑い声が響いていた

[色紙を描いたご家族と記念撮影!]

「我が家は4人家族だからお地蔵さん4体で描いてほしい」とのオーダーだった。“楽”と言う字にこだわった。少し時間を貰って“お届け”を。とっても喜んでくれて・・・そして一緒に記念撮影を

みんな笑顔でいい記念になった。またこんな機会を持てますようにと片付けをして挨拶をして 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第17回ふるさとポケット」で描いた・・[♯34]

2012年09月15日 | 千歳勝手に百景
[色紙を描いて・・]

5月の連休に縁あって千歳宮城県人会のS幹事長に誘われ石巻市内の仮設住宅集会所や仮設商店街のイベントへボランティアとして「お地蔵さんの色紙」描きをして来た。その縁をつないできょうのイベント、「ふるさとポケット」で宮城県人会のブースにもボランティアとして参加した

千歳市内の青葉公園が会場だ。森の舞台(ステージ発表)、11県人会・市民団体の出店、名産品の販売等盛りだくさんの内容だった

雨の心配があったが、きっと誰かが“テルテル坊主”を下げてくれたお陰だわ
一滴二滴の雨で・・・後は蒸し暑い残暑だ

[11県人会が一同に介して]

千歳市は自衛隊の街でもある。全国各地から住み着いた方が多い。そして遠いふるさとを大切にした県人会活動も盛んだ。今回は11県人会が参加しいる

[朝9時前・・宮城県人会のブース・・準備中!]

仙台空港のある名取市観光協会から4名が参加して、笹蒲鉾・桃生かりんとう・鯨の大和煮(缶詰)・油麩など特産品を販売

[航空専門学校のブース・・風船に子ども!]

なかよし広場では子どもたちがいっぱいだった。市内にある航空専門学校の生徒が風船を加工して可愛い動物などを作ってプレゼントしていた

[人が出始めて・・]

10時15分過ぎに開会を告げる花火が打ち上げられ、人が出始めた

[スコップ三味線の演奏]

青森県人会によるスコップ三味線の演奏だ。森山健吾さんの軽快なバチさばきに会場も盛り上がり
他にジャズダンス・フラダンス・太極拳の披露もあったが“描きもの書きもの中”で観ることができず・・

[名取市観光協会のキャンペーンレディも!]

現役の大学生だ。今年から2年間名取市の観光キャンペーン“大使”として活動をしているそうだ。地元の祭りも復興に向かって大勢の人が集まったと・・
スコップ三味線に合わせて踊って

[「切磋琢磨」って言葉が大好きと!]

小学生のお兄ちゃん、「切磋琢磨」って言葉が大好きとお母さんがオーダーしてくれて・・大きな字で書いた

[石巻の鯨の大和煮や油麩の販売・・宮城県人会]

午後2時、終了の時間になった。こんなに積まれていた鯨の大和煮や油麩は完売したようだ

心配していた雨もどこへやら準備を進めてきたみなさんの苦労が報われた日になったようだ

お地蔵さんやふくろうを描いて楽しい時間を貰ったことに「あ・り・が・と。」って

「千歳勝手に百景:34/100」にノミネート

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ボー7歳の誕生日・・

2012年09月14日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
[今朝の銀ボー・・ほっかほかの7歳だ!]

きょう9月14日は愛犬銀ボー(本名銀河MIオス)の誕生日だ

[こんなに兄弟姉妹がいて・・]

銀ボーってこの中のどこにいるか判る

[これが正解だわ!]


このスカンク顔が銀ボーだ

[0歳クリスマスに・・・2005.12.24]

パンダみたいにも見えて。この頃はいたずらばかりで・・

[4歳 車大好きドライブ犬!・・2009.9]

車の助手席が大好きなんだわ。このポーズ

[7歳の朝。臆病な性格は変わらず・・]

最近、少し間隔が短い周期でテンカン症状を起こしている。熱中症か??
心配の種に・・

[マルコメ・・焼肉屋で・・2004.4]

そうそうついでではないが「4歳の時・・旧マルコメ孫」の16歳の誕生日でもある。
孫も高校一年生。中学2年生まではずうーっと「むにゅじい」のバリカンで“マルコメ”にしていたが、今はマルコメ頭を卒業している。近くにいるがなかなか来なくなったので最近の写真が見つからない

銀ボー7歳と孫16歳の同日誕生日、おめでとう

色んな思い出いっぱいあるわ

ちょいとバタバタして銀ボーも旧マルコメ孫の誕生会も出来なかった。少し先送りしてやるかな・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「描くよ書くわ・・・」

2012年09月12日 | 日 記

大雨が降ってちょっと秋の入口って感じの日になった。去年の今頃も大雨だったことを思い出して・・・・通勤列車が止まったことも。季節は同じサイクルでやっぱり来るって

この土日に「お地蔵さん」や「ふくろう」を描いて・・ってイベントに参加することにしている

1.9月15日(土)10:00~14:00
ふるさとポケッ ト」・・千歳市青葉公園なかよし広場
第17回ちとせ生涯 学習まちづくりフェスティバル」が正式なイベントの名だ
11県人会の内、5月のゴールデンウィークで石巻の仮設住宅(集会所)等でご縁いただいた宮城県人会のブースでボランティアで色紙を描いて文字もいっぱい書いて、東日本大震災で被災し千歳市内に避難している方へプレゼントしようと・・
笹かまぼこの販売もする

2.9月16日(日)10:15~15:00
「ゆうび福祉祭り」・・千歳市日の出1丁目1番41号
優美と言うデイサービスセンター・福祉タクシー等をやっている会社の一年に一度の祭りだ。利用者や職員らで盛り上げる。外のテントで頑張って描こうと・・(販売)
午前中はスコップ三味線ライブもあり、他にパン・馬油などの販売も予定されている

この土日は天気予報がよくないみたいだ。明日からテルテル坊主が必要かも
準備進まずだけど明日の“夜”に集中して



  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜行列車に」・・青森市

2012年09月11日 | 青森ねぶた紀行
[JR青森駅前で・・]


8月8日(水)22時
22時42分青森発札幌行の「急行はまなす」で北海道へ帰る時間だ
4日の夜行列車で青森へ。この日まで青森、黒石、平川、八戸、弘前と旧津軽藩・南部藩を訪ねた旅だった

青森ねぶたまつりで“跳人(ハネト)”になりラッセーラと。そして津軽太棹(三味線)を生で聴きたい、絵日記も描いてとちょっぴり欲張りの旅が12年も続いた

今年で12年、干支で言うと一回り。どこかまとめが必要な旅にするつもりだった。でも・・多くの友人らが、「来年も待ってるから」って

「ちょっと高めのリポビタン でも効き目一年ありそう」と続けた今年の旅。いろんな出会い・再会、そして元気をいっぱい貰った旅になった

結局、来年の“宿”を予約して夜行列車に乗り・・・

ほんとうにお世話になりました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弘前城追手門」・・弘前市

2012年09月09日 | 日 記
[歴史ある追手門]

8月8日(水)
末広食堂からJR弘前駅へ戻る途中に寄った。もちろん駅の観光案内所で借りた自転車で
弘前城をまた描きたいと思っていたが、末広食堂に長居をして

緑いっぱいに囲まれた門の中から次々と人が出て来る。観光客なのだろう・・・
歴史ある津軽藩の居城を守る門はどっしりと構えていた

自転車にまたがり駅へ。今夜の青森発の夜行列車で北海道へ帰る

[カメラマン・・ヘタクソ・・]

ヘタクソだわ。どこに追手門があるか分からないかも・・まあ、こんな場所から描いたと言うことにして“思い出の記録”とした

さてJR弘前駅へそしてJR新青森駅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする