[金色の絵の具を塗って・・]
青森のねぶた祭りに今年も来た
2011青森ねぶた紀行を始めて
3日目の朝、新青森駅から東北新幹線に乗って八戸へ向かった。養護学校の稔先生を訪ねるためだ。先生とは5年前に
八戸のみろく横丁の店で初めて会った。以来、毎年“今月今夜”(8月6日)に“その店”
わが家で会うのだが、昨年は先生が出張で会えず・・・。今年はねぶた行きの準備が遅くなり、毎年取れるホテルも他のホテルも中学生のスポーツ大会の開催で取れず
先生からは「今年は万全の体制で待つ!」とメールが来ていたが・・
ホテルが取れなければ予定変更して弘前へ・・とも思いホテルを探すも満室状態だった
言い出しにくかったが稔先生に連絡をした。稔先生、「“
わが家”で飲んで“我が家”に泊まって」って
・・・・・お世話になることに。そんな次第での八戸泊だ
5年続けての8月6日八戸となった
[新青森駅から東北新幹線に乗って八戸へ]
八戸駅に車で稔先生が出迎えてくれた。2年ぶりの再会だ
ご無沙汰を詫びながら・・・。「
中尊寺へ行ってみるかい?」とそのまま高速道路に乗った(2時間超!)
に
[中尊寺の入口にお地蔵さんが・・]
中学校の修学旅行以来になる。40年以上も前のことだ
金色堂は
藤原四代のミイラが眠る。三代が一般的だが“四代”だって・・勉強になって・・
[山道の賑わい・・・]
今年、世界遺産に登録された岩手県平泉の文化遺産。世界遺産に登録されたことで30度を超す暑さの中でもいっぱいの国内外の観光客で賑わっていた
駐車場は30分待ち状態だった。先生を駐車待ち行列に置いてひと足先に金色堂へ向かった
[金色堂の出口に座って急ぎスケッチ・・]
どこか変だなあ???と思った。中学校の修学旅行で来た時は確か金色堂は山道を登った右側にあったが、左側にあった?? 聞くと移築したんだって
移築前のお堂も残っていたが・・・
金色堂内は撮影禁止。道内の通路も狭い。出口に小さくなって座り込み急ぎスケッチを
[S先生と・・・]
[山道を下る途中・・新幹線の線路が見えた]
稔先生、「次は最北の磨崖仏へ行ってみよう!」と