むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「円山八十八ヶ所」10/88番さん・・矢でも鉄ぽうでも・・

2007年07月22日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」10番さんだ(2003.5.5) 描いた頃は端午の節句、子供の日だ。 手がニョキニョキといっぱいあった。

赤いよだれ掛けをしていていろんなものを持っている。左右に4本ずつの腕を持っている仏さまだ

ちょっと“円山”・・第2話
円山ってどんな山? ~札幌の町づくりの原点~
札幌の街づくりの原点が円山にあったという歴史をご存知ですか?明治2年、開拓判官として着任した島義勇(しま よしたけ)は、雪の中を円山に登った。
そして、広漠とした石狩平野を見渡しながら、山頂から東方一直線に基線を引き、次にその基線と南北に直交して川を掘削しようと思い付く。
この島判官の構想は、岩村通俊判官に引き継がれ、明治4年から具体的な札幌の町づくりが始まった。
その後、一直線の基線は現在の南1条通りとなり、掘削された川は東西を分割する基点、創成川となった。と
「円山」って楽しいですよ

10番さん、赤いよだれ掛けが盾に見えて・・・槍を両手に、オマケに手投げ弾・・??
いろんな物持っててカラフルで・・頼もしく見えた・・・

そこで「矢でも鉄ぽうでも・・・ハデハデさん」と書きました


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新得駅前で“欲捨て神社”発見! | トップ | 清涼感GOOD!!・・額紫... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤いよだれかけ (norichanbaba)
2007-07-30 18:46:01
こちらのお地蔵様にもこのようなよだれかけをしてるのがあるんですけど、これって誰が作ってるのかなっていつも思うんですけが、、、
こういう地蔵様の信者さんているのかしら??
「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの描くお地蔵さんみんな可愛いです(~o~)
返信する
??“よだれかけ” (「むにゅむにゅむにゅ・・」)
2007-07-30 20:55:23
作るって人は石仏さんを寄進した人、町内会婦人部の人、以外と“幼稚園のお子さんとお母さん”・・・なのです。
交通安全とか健康一番とか・・・イイッスネッ(^^♪
返信する
コメントありがとうございました (yaji531)
2007-08-02 22:43:28
ヤフーのブログに訪問いただき、ありがとうございました。クリックしたら、違うブログに飛んだので、今、目が点になっています。
とってもステキな絵ですね?有名な方なのですか?
私、そっち方面の知識がないもので・・・すみません。もしよかったら、私のアメブロのブログ覗いて見てください。よろしくお願いします
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。